投稿日:2018年12月13日
2018年12月13日
晴れの福島伊達。
代表渡辺が更新です。
昨日はお世話になっている信金さんの研修会。
若手経営者の集まりに参加。
自分の家業をプレゼンする企画。
意外と、お互いの仕事内容がわからなかったり、
もっと言えば、
自分の家業の強みを自分が知らないこともあり、
塾長と支店長の考えで、
進めている研修です。
いざ、発表するとなると、
自分の家業を見つめ
言語化する中でさまざまな発見がありますからね。
さて、研修の中で、
「来年資格を取ろうかと思って」と
話していた会員さんがいました。
大人になっても学び続ける姿勢は
すごくいいなぁ、と思うのです。
資格や検定は社会人としてのスキルアップに
一役買うわけですが、
学生にとっても大きなメリットがあります。
ご存知の通り、
大学受験で民間の英語検定が活用されるようになりますが、
その動きはすでに始まっています。
英語の検定を持っていることで、
英語の点数をみなし満点にする大学があります。
また、出願資格にするところも。
と言うことは検定を持ってなければ、
希望の大学を受けられないという可能性もあります。
検定を取るのは簡単ではありませんが、
仮に取れたとすれば、
大きなメリットです。
だって、
当日の調子によらず点数が与えられるだけでなく、
英語以外の勉強に当てられる時間が増えますから。
高校生で準1級をもってたら、
難関私大まで対応できます。
もちろん難しいですよ。
そうすると、
中学生で準2級
小学生で5級が取れると
いいペースですよね。
ちょっと、来年あたりから、
白雲館でも特別講座しようかな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年12月6日
2018年12月6日
雨は夜更け過ぎに雪へと変わ、りそうな福島伊達。
代表渡辺が更新です。
「タイヤ交換しました?」が
挨拶になる今日この頃ですが、
いよいよですかねぇ。
降らなきゃ降らないで、
そのときを待ちわびる自分がいます。
さて、水道事業に
民間企業が参入しやすくなる法案が出されましたね。
”本気か?!”と思ってしまうのは、
私の勉強不足なんでしょうか。
今、地方の水道料金って高いですよね。
仙台とかに行くともっと安いですよね。
大都会はもっと安いそうですよ。
ほんとかな~。
そんなに違うかい。
他のところに住んだことないからしらねぇ。
かく言う自分もそうです。
と言うことで調べてみました。
①伊達市と、おとなり宮城の②仙台市と、大都会③東京23区で。
4人家族の1ヶ月平均使用量は25.1立方メートルだそうです。
口径20ミリで同じ量を使用すると、
こうなりました。1円以下の端数は切り捨てです。
①伊達市 7397円/月
②仙台市 4945円/月(-2452円)
③東京 3391円/月(-4006円)
ウケるんですけど~
田舎は物価が安くて住みやすいよね~
って、今まで思ってたんですけど~
東京の倍以上払ってるんですけど~
人口が多ければ、
インフラ整備に当てる一人当たりのお金が安くなるので、
水道料金も安くなる、ってことでいいですかね。
じゃあ、人口が減っていくと予想されている地方は
どんどん水道料金が値上がりしていく、ってことですか。
水道料金払えないから、
水が止まる、のは
払ってない人が悪いのかもしれないけど、
田舎に行けば行くほど、
生活に必要な水は止められやすくなる、っていうのは
不公平じゃないですかね。
これ、民間業者が参入したら
料金格差は解消するんですか?
むしろ悪化すると思うのですが。
蛇口をひねれば、
安心して飲むことができる日本。
豊かさの象徴だったはずです。
安心の象徴だったはずです。
諸外国から驚かれ、
真似され、模範となったはずです。
もはや、虚像なのでしょうか。
先の法案が、
水の安全や人権や地方を考えたものであると
考え抜いた選択であると、
信じたいのですが、、、
投稿日:2018年12月4日
2018年12月4日
あったかい福島伊達。
代表渡辺が更新です。
風邪もすっかり治しました。
従業員には有給がありますが、
経営者にはそんなものはありません。
恥ずかしながら塾業界は
ブラックだと言われる昨今。
少しずつ改革改善を図っていますが、
経営者は誰も守ってくれません。
健康第一、体調管理も仕事のうち、
という言葉に納得してしまいます。
さて、評定はどう決まるのでしょうか。
先日ツイートで別な地区の情報が流れていました。
「中3同じ中学校の同級生、
学校の定期テストの数学の点数が、
69点で内申4、
89点で内申3。
頑張った生徒が報われない内申制度って
どうなんだろう?!」@shukoseminar
これ、よくあることです。
ちなみに内申はこのあたりで言う評定です。
内申や評定は、
入試際に基礎点数として加算されるだけでなく、
校内の推薦選抜においても重視される
大事な指標です。
上記ツイートでは
点数が悪くても内申が良いのはおかしい、と
疑問を投げかけています。
定期テストのがんばりを
評価してほしい!ということです。
定期テストの点数が高いから内申も評価してほしい
と当たり前の要求かもしれません。
しかし、内申や評定の仕組みからすれば、
点数だけでは決まらない状況が見えてきます。
内申や評定を決める要素が
定期テストだけあるならば、
テストの点数によって決めるのが筋です。
しかし、多くはそうではありません。
提出物の提出状況や
日々の小テストの結果や
授業態度も問われます。
”え~、じゃあ先生の好き嫌いじゃん”
”えこひいきだ~”
と思うかもしれませんが、
そんな簡単なものではありません。
最近はご存知の方もいるでしょうが
アクティブラーニングが授業に取り入れられています。
授業を座って聞いているだけでは評価されません。
調べることも、発表することも、
友だと協力することも、
評価の対象です。
先のツイートのお子さんが、
定期テストに向けてがんばったのは一つの評価です。
ですが、その他のことはわかりません。
一番の問題は
何を評価するかが明確でないことです。
ルーブリック評価のように、
自己評価できるようにしていない点です。
”テストはがんばれたが、
その他はまだまだだったな”
と、自分で自分を分析できれば
双方にとって公平公正な評価ができると思います。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!