投稿日:2019年11月9日
本日、中3は新教研。
全員遅刻なくスタートしました。
当然、朝から開きます。
他の学年から
「明日朝から来てもいいですか?」と。
どうぞどうぞ。
やる気のある声を聞くと、
うれしくて、にやけてしまいます。

さて、先日小学生がおしゃべりのなかで、
「テレビで言ってた」と発言してました。
こういう表現をする子が少なからずいます。
また、一方で中学生くらいになると、
「テレビのヤラセは良くない」とも話しています。
どちらにしても、
情報リテラシーのなさを感じます。
最近の入試ワードでよく目にする
「情報リテラシー」ですが、
国語や社会のテストだけでなく
面接の際にも聞かれる言葉です。
今一度確認しておきましょう。
情報リテラシーとは、
『三省堂 大辞林 第三版』によりますと
情報化社会で
コンピューターなど情報関連技術を習得し、
積極的に情報を活用することのできる能力。
とあります。
情報を活用するためには、
批判的に見ることができる能力も求められます。
テレビや新聞、インターネットなど
情報を得るものはたくさんあります。
事実は一つでも、
伝える人によって、
伝わり方は違います。
「テレビで言ってた」の問題点は
自分が見たテレビの情報は全て正しい、と
鵜呑みにしてしまっている可能性があるという点です。
また、ヤラセに関しても
そもそもテレビも広告も本も、
大なり小なりヤラセの部分がある、ということを
意識すらしていないという点で素直すぎます。
場当たり的な、自然発生の場面ではなく、
台本なり、演出なり、リサーチなり、目的なり、
人の手が加えられているわけですから。
子どもたちは純粋だなぁ、とおもう反面、
正しいことを言っていないのではないのか、と
疑う目も欲しいと思ってしまいます。
京都大学の本庶祐名誉教授は学生に
「教科書に書いてあることを
ただ鵜呑みにせず、自分の目でモノを見ろ」
と話しています。
いろいろな情報を得ることは大事。
そして、一度自分の中で、
考え、感じることが、
必要だと思います。
投稿日:2019年10月31日
新教研もぎテスト(11月号)
11月9日(土) 8;50~15:00
受験生対象
【会場】
志学白雲館 各校舎
制服着用、弁当持参
テスト対策勉強会
期末テストに向け志学白雲館では
テスト対策勉強会を実施します。
目指せ!自分史上最高!
三者懇談(中3受験生対象)
23日(土)24日(日)
会場 志学白雲館各校舎
時間 詳しい時間はおってご連絡いたします
11月 3日(日祝) 保原校、中3、授業あり
11月 4日(月振) テスト前のため開校
11月23日(土祝) 開校 三者懇談(中3)
11月24日(日) 三者懇談(中3)
体験授業受付中
「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」
「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」
塾選びで迷っている場合は、
ぜひ体験授業を受講してみてください。
外から見えない塾の雰囲気を
実際に感じていただければと思います。
(クラスによっては満席のクラスもありますので、
体験をお断りする場合がございます。)
はくうんかん児童クラブR2年度受付中
来年度の児童クラブの受付中です。
どんな学童か知りたい方へ個別の説明会を実施。
お気軽にお問い合わせ下さい。
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3
024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14
(福島民友サービスセンター2F)
024-572-4355
