〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

健全な競争

8月27日 曇りの福島伊達

疲れのせいか、

体は動きが鈍し、頭は回らないし。

目についたタスクから

一つ一つこなすだけで精一杯。

さて、健全な競争、の話

新教研が返ってきました。

7月号からぐんと上げてきた子たち。

夏休みの頑張りが

数字に出てくれてよかったね。

中には、上げられなかった子もいます。

ちゃんと省みようね。

何が良かったのか、

何が悪かったのか、

そして

上がった人と何が違うか。

 

良かったことは

これからも継続すればいい。

悪かったことは

今から改めればいい。

そして

上がった人との違いに気づいたら

自分も同じように取り組めばいい。

そうして、

お互いが伸ばしあってくれれば。

 

受験勉強は

個々人が、それぞれに

勉強と向き合っていかなければなりません。

ひとりで勉強をするんですけど

一緒に勉強する仲間がいるのは

ありがたいことです。

競い合い、伸ばしあえるんですから。

切磋琢磨です。

足を引っ張るでなく、妬むでなく、

同じ受験生の頑張りが見えて、

自分の至らなさに気づいて、

どんどん変わっていってくれれば。

健全な競争、

正々堂々と力をつけて勝負する経験を

受験勉強で知ってほしいな。

 

志事すんぞ!

スマホの自由

8月26日 曇りの福島伊達

今朝がた入院している母からメールで

「お父さんが調子悪いみたい」と。

今度は父です。

「俺は大丈夫」と

家事もケアもこなしてましたが、

無理してたようです。

トリプルケア、がんばります。

さて、スマホの自由、の話

愛知県の自治体で

スマホの使用時間を制限する条例が

提出されたことを受けて

波紋を呼んでおりますね。

スマホ依存などを脱して

健全なコミュニケーションを目指そう、

という趣旨のようですが。

賛否を生んでいます。

 

賛成派は行政側と同じように

使い過ぎによる

弊害に目を向けています。

反対派は使えない事への

不便を訴えていました。

たしかに、スマホを使って、

決済をし、人とつながり、

娯楽までできるんだから、

使えないとなると不便だろうな。

 

自分の使用頻度を見てみると、

一日に3時間だそうです。

そんなに使ってるか?

Xやラインだけでは

3時間いかないだろう、と思ったら

youtubeだそうです。

通勤時間に動画を流しながら、

勉強したり、音楽聞いたり

半分以上はそれでした。

 

ゲームやスマホを制限したら

家族の時間が増える、

勉強の時間が増える、

そうした効果も

たしかに考えられなくもない。

東北大学の先生は

スマホを使うと学力が下がる、

とまでおっしゃってます。

 

ですが、

私個人としては

行政から制限をかけるのは

反対です。

なぜなら自由が侵害されるからです。

たくさんの選択肢があり、

どれを選ぶかが人生。

それを行政が介入するのは

嫌なんだな。

 

みなさんは

どうお考えでしょう。

志事すんぞ!

甲子園も終わったので

7月25日 晴れの福島伊達

週末は家事に忙しくしています。

今年は茄子がおいしいので

小茄子を漬けたいのですが、

なかなか手に入りません。

山形まで足を伸ばさないとダメかな。

さて、甲子園も終わったので、の話

土曜日に甲子園の決勝戦が行われ

沖縄尚学が優勝。

緊張感のあるいい試合でした。

山梨学院もベスト4でしたから、

聖光学院も初戦じゃなければ

いいところまで勝ち進んだんじゃないかな。

 

頑張っている高校生は

まぶしいものです。

どのチームでも

勝ってほしいと思う所はあっても

負けてしまえばいい、とは

思えないものです。

勝つために頑張ってきた時間を思えば、

どのチームも

すごいなぁと思うばかりです。

本当にお疲れさまでした。

 

頑張る高校生はさておき、

やっぱり疑問点や不祥事は

改善していかないと、と思います。

通信制の高校が出場してましたが、

午前中は授業を受け、

午後は部活という環境。

しかも出席は卒業の要件にない。

普通の高校が毎日の出席を求められ、

午後まで授業をし、

限られた時間の中で部活動する環境と

大きくかけ離れていると感じます。

 

また、強豪校における傷害事件。

厳しい上下関係や寮生活でおきた

集団暴行事件。

被害を受けた生徒は転校。

謝罪も補償もない。

昔だったら

隠蔽できたのかもしれないが、

今はそうもいかない。

甲子園に出場してからの辞退となりました。

高校野球が教育の一環であるならば、

残念ですよね。

指導者が変わるらしいですが、

来年以降、志望者は集まるんでしょうか。

大阪の名門校のように、

かつての強豪、に

なってしまうのでしょうか。

 

勝つのは難しい、と

知っているからこそ、

スポーツは人を感動させる。

だからこそ

勝ち方には美学が必要だと思う。

後ろ指さされるような勝ち方は

してほしくないなぁ。

 

志事すんぞ!

2学期スタート

8月22日 晴れの福島伊達

九州地方は台風の影響で

大変なようですね。

日本近くで台風に変わるなんて、

どれだけ海水が温かいか。

気候が昔と違っています。

さて、2学期スタート、の話

今日から公立小中学校が始まりました。

通常運転再開です。

2学期はたくさんの行事があります。

宿泊訓練だったり、

文化祭だったり、

忙しくなりそうですね。

忙しいのはみんな同じ。

計画的に勉強を進めましょうね。

 

小学生は2学期の内容を

ひとさらいしちゃいましょう。

2学期はどの学年にも

強敵と思われる単元が待ち構えています。

割り算の筆算や

分数の足し算引き算、

速度の計算といった

練習が必要となる単元を

自分のものにしておくことが必要です。

なに、ちゃんと練習時間を取って、

取り組んでいけば大丈夫。

がんばりましょ。

 

中学生は来月末の

定期テストの対策を始めましょう。

学校の提出物に取り掛かりましょう。

2回転するには時間が必要です。

今から準備すれば、

十分な時間になるはずですよ。

 

受験生は、定期テストだけでなく、

もぎ試験の勉強も必要です。

中学校で行われる実力テストや

塾での新教研もぎテストへの対策です。

まずはそれぞれのテストの範囲表で

今回の出題ポイントを確認しましょう。

まずはそのポイントについて、

基礎から応用問題まで

勉強をしていきます。

できれば、

入試レベルの問題まで

挑戦できるといいですね。

 

中1中2は部活動も

新人戦があるなどして、

時間が奪われます。

自分で勉強時間を確保してください。

中3は部活が終わりました。

その分の時間を

勉強にあてられるはずです。

まずは時間や問題数をこなすといった

量の確保ですよ。

 

私も通常運転に戻りましたが、

1学期と違い

W介護の時間が必要となりました。

例年通りの動き方ではない、

新たな自分の動き方が求められます。

そういう時期、お年頃なんですよね。

変化を強いられる時は、

強くなる時です、よね。

 

志事すんぞ!

夏休み終了

8月21日 晴れの福島伊達

7時半から21時半までの勤務も

今日までとなります。

帰ってから家事をして

気絶するように眠る日々。

今年は、例年以上に堪えた。

さて、夏休み終了、の話

塾の夏、は塾生にとって

勉強漬けの毎日でした。

その分、講師陣も体力勝負。

先生方、本当にお疲れさまでした。

学童の夏、も生活リズムを守りながら

勉強に頑張る夏になりました。

今日で夏休みが終わります。

明日からの学校を楽しんでください。

 

2学期に入ると、

休み明けの確認テストだったり、

実力テストだったり、

さらに9月には

期末試験が待ち構えてます。

夏休み中の過ごし方が

差になって表れてくれます。

頑張った人には

結果という証明が手に入ります。

楽しみでなりません。

 

苦しいな、と感じる時もあるでしょう。

止めてもいいよ、

逃げてもいいよ、

という選択肢もあります。

でも、

歯を食いしばってやり抜くぞ、

という選択肢もあります。

あなたの成長は

あなたの選択にかかっています。

あ、命に係わるときは

一目散に逃げてください。

 

志事すんぞ!

簡単に点数が上がる方法

8月20日 晴れの福島伊達

甲子園も準々決勝が終わりました。

聖光学院を破った山梨学院も

勝ち進んでいます。

個人的には公立高校の

県立岐阜商業に頑張ってほしいところ。

なかでもハンディがあっても

活躍している横山選手に期待しています。

さて、簡単に点数が上がる方法、の話

毎日〇万円儲かる!、とか

年20%の高配当!とか

簡単にお金が手に入る系のネット広告が

よく目につきます。

汗水たらして働いていれば

夢物語だと身をもって知っているんですが

簡単に騙される人がいるんだから

不思議です。

 

こういう怪しいうたい文句に

引っかかってしまう人って、

きっと

「簡単に点数が上がる方法」にも

騙されるんだろうな。

そんなものはねえ、と思うんです。

もうね、簡単に上がる、っていう文句が、

”自分は努力しないけど”

点数が取れるようになりたいっていう

邪な気持ちをくすぐるんでしょうね。

 

あらためて、断言します。

「簡単に点数が上がる方法」なんてない。

自分で勉強する環境に身を置き、

勉強する時間を確保し、

テキストやプリントを解いたうえで

出来なかった所と誠実に向き合う、

それしかないし、

それが一番の近道です。

才能?持って生まれた力?

それも一つの強みでしょうけど、

全てではない、と

横山選手は証明してくれます。

 

夏休み中、

たくさんの努力をしましたよね。

点数が上がった人は

自分の頑張りが結果につながったと、

わかったはずです。

まだ点数に反映されてない人は

努力不足を知ったはずです。

時間をかけて努力したから、

時間をかけて努力したと思ったのに、

それぞれの気づきこそが

「簡単に〇〇になる方法」に

騙されないための学びだと思います。

 

地道にいきましょ。

勉強も、部活も、お仕事も。

志事すんぞ!

勉強する学童の夏

8月19日 晴れの福島伊達

お盆明けは休みが多い。

まだ夏休みの予定で動く方もいるし、

体調不良も多いし、

すっかり失念している方もいるし。

それでも、学校よりも早く動くことに

アドバンテージがあると思います。

 

さて、勉強する学童の夏、の話

夏休みはまだ終わりませんが、

学童では19日間開所しました。

午前中2時間、午後2時間の

合計4時間の学習時間をうまくつかって

勉強を進めています。

 

7月中に宿題を終わらせた児童は、

それぞれの課題に取り組んでいます。

繰り上がり繰り下がりの足し算引き算、

割り算の筆算など

算数の苦手克服を目指す子。

6年間のワークを終えて、

中学校受験用のテキストで、

文章題や漢字に取り組む子。

当該学年のワークを

2学期分3学期分と進める子。

それぞれが頑張ってくれました。

 

1日4時間、19日で76時間。

費やした時間は

裏切りませんから。

私は、子どもたちに

大学まで進学してほしいと

思っています。

福島県の進学率はまだ5割ですが、

日本全体だと6割強となります。

その差を少しでも埋めたいのです。

大学に行きたい、と考えたら、

高校の3年間だけ頑張ればいい、

とはいきません。

中学校の土台がないと

積み上がらないからです。

じゃあ、中学校から頑張る、でも

足りないかもしれません。

小学生の時の穴が

中学校の土台を崩すからです。

だから、今、小学生のうちに

できるようになるための

学習習慣を身に付けてほしいのです。

 

とはいえ、

預かる子どもたちは、

中学校を受験する子たちとは違って

のんびりと勉強してます。

大学はもとより

近くの高校だってわかってないかも。

それでも、

過ごした時間が中学校に入った時に、

やっててよかった、と

気づいてくれると思っています。

 

さ、夏休みも残りわずか。

がんばりましょ。

志事すんぞ!

特別時間割

8月18日 雨上がりの福島伊達

今日から特別時間割で

再開となります。

通常授業と時間が異なりますので、

ご足労なさいませんように。

さて、特別時間割、の話

お盆休みはいかがでしたか。

私もやっとゆっくりできる、

と思っていたらそうもいかず。

夏休み前に家族の急な入院手術があり、

万が一を覚悟しました。

なんとか一命をとりとめたものの

障害が残るため、

今後は介護を必要とします。

その準備をしたり、

心配をかけた親戚にあいさつ回りをしたり、

夏祭りの運営をしたり、

自分の仕事をしたり、

休むに休めない毎日でした。

 

そんな中、2月のケガから

リハビリ中の家族が、

今度は骨折orz

お盆中に開院している病院探して、

治療にあたってもらいました。

それからはまた

ワンオペ家事です。

いやいや

介護が重なるというのは

ゆるくないです。

 

とにもかくにも

今日から仕事も再開。

目の前の一つ一つを

丁寧にやっていくしかないですね。

中3は夏休み中の授業の振り替え。

二次方程式をマスターしてもらいましょ。

中1中2も2学期の予習です。

夏休みボケを

解消しちゃいましょ。

 

志事すんぞ!

お盆期間中のお休み

志学白雲館 梁川校・保原校

はくうんかん児童クラブ

8月10日(日)から17日(日)まで

お盆期間のためお休みとなります。

18日(月)から

特別時間割の再開

児童クラブの開所となります。

夏期講習最終日2 新教研

8月9日 晴れの福島伊達

本日も中1中2対象で

新教研テストを実施

今日が講習ラスト

がんばりましょ

さて、夏期講習最終日2 新教研、の話

中1は初めての校外模試となります。

学校の定期テストで

成績が良かった人でも

新教研のような範囲が広いテストだと

振るわない人もいます。

反対に新教研のような

本質を突くようなテストが

得意という人もいます。

今年の中1はどんなタイプでしょうか。

 

あらためて

今日は8月9日です。

いつもと同じ日常を過ごすことができて

自分の未来を見つめて

勉強に励むことができる

幸せな一日です。

 

しかし、そうした日常が

踏みにじられ、奪われた

過去があります。

原子爆弾が長崎に落とされた、

その日となります。

原子爆弾という大量虐殺兵器が

世界で初めて使われたのは

広島でした。

そして”最後”に使われたのが

長崎となります。

ただし、本当に”最後”になるかは

私たちにかかっています。

私たち人類の

暴力による争いを忌避し、

理性と知恵によって

課題を解決し、

相互理解と協調をもって

平和であることを希求する、

平穏を守る意志と行動が

”最後”にしていくためには必要です。

 

私の手の中に

核兵器があるわけではないですが

自分自身の日々の行いの中にも

平和な、日常の生活を守るために

できることがあるんじゃないかな、

と生きていきたいものです。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ