〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

来週の火曜から

2月21日 晴れの福島伊達

家族がけがをしまして、

1週間の安静、全治1か月の診断。

その間、ワンオペで家事を乗り切ることに。

課題は炊事だな、、、

さて、来週の火曜から、の話

間もなく受験、あと12日か。

今日は小学生と中3、明日は中3だけ、

日曜お休みで、月曜実践会。

ここまでがレギュラーの時間割。

来週の火曜日から

県立高校を受験する中3生との時間、

直前特訓となります。

 

塾の時間をすべて

中3受験生にください。

最後の一押し、最後の一伸び、

最後まで悪あがきます。

 

併設の学童業務は通常通りですが、

塾に通う小学生、中学生には

ご迷惑をおかけします。

この分の授業は春休みに振替をいたします。

どうぞ、ご理解とご協力のほど

よろしくお願いいたします。

 

志事すんぞ!

2週間後には

2月20日 曇りの福島伊達

最近、友人知人をテレビでよく見る。

ご当地の紹介をする番組に

それぞれの立場でコメントしてて

普段と違う一面が見えて

おもしろい。

さて、2週間後には、の話

3月5日水曜日が

福島県立高校の入試です。

2週間後の今頃は

もう何もできない。

 

時間は貴重な資源で

唯一平等に与えられたもの。

知ってはいても

実感することは少ないはず。

入試を目前に控えた受験生なら

今なら

分かるんじゃないかな。

 

今、だよ。

残された時間を

どう使うか、だよ。

 

志事すんぞ!

先取学習

2月19日 晴れの福島伊達

午前中は道路がアイスバーンで、

とろとろ運転でしたが、

午後からは温かく、

路面も乾いてきました。

さて、先取学習、の話

学童の児童だと小6の学習が終わり

中学生の勉強に入った子や、

小5で小6の勉強、

小2で小4の勉強に進む子もいます。

無学年方式の実践会でも、

一学年上の学習、

なんなら高校生の勉強をする強者もいます。

どんどんと先取り学習が

上手く進んでいくと

予習になっていいんですよね。

 

だからといって

むやみやたらに先に進めばいい、

という訳でもありません。

わかる、できるを確認しながら

進めていかないと、

結局戻ることになりますから。

また、学んだことを活かして

難しい問題に挑戦することも

勉強のレベルを上げるためには

必要なステップです。

 

中学生のテストになると

習っていなくても

自分で進めなくてはいけない場面があります。

自分で学習を進めていく力の有無で

結果が大きく左右します。

まずは、自力で進めていく。

できるかどうか確認する。

難しい問題に挑戦する。

学習内容の先取り、だけでなく

学習の質の先取りにも

取り組んでいきましょ。

 

志事すんぞ!

ゲーム感覚

2月18日 曇ってきた福島伊達

昨夜帰宅するときは雪が強くて、

降り積もってしまうかと思ったら、

今日はすっかり溶ける程度に。

助かりました。

さて、ゲーム感覚、の話

努力を積み重ねることは、

時に辛く、歯を食いしばって

乗り越えるべきもの、

私のようなおじさんは

思ってしまう節もありますが、

苦しむだけが努力の仕方じゃないですよね。

 

みんなの好きなゲーム感覚で

積み重ねるのはどうでしょう。

いかに早くできるか、

いかに正確にできるか、を

数値を測って記録していくとか。

間違えた数だけ

腕立て伏せや腹筋、スクワットといった

筋トレを取り入れたり。

 

塾生にはほかの方法も伝えています。

その子その子に合った方法が

あると思いますので、

いっしょに考えましょ。

 

志事すんぞ!

めんどうくさいなら

2月17日 曇り時々雨の福島伊達

梁川校は今日まで三者懇談。

来年度が動き始めています。

さて、めんどうくさいなら、の話

避けたい理由が

自分を傷つけるものだったら

逃げればいい。

避けたい理由が

めんどうくさいなら

続けた方がいい。

 

出店は忘れましたが

何かで見た言葉です。

今回の懇談で塾生に伝えた言葉です。

いじめとかハラスメントで

あなたの心身が傷つくなら、

逃げていいと思うのです。

でも、

めんどうくさいから、という理由で

避けたいと思うものがあるなら、

勉強でも、部活動でも、歯磨きでも

続けた方がいいと思います。

 

いい習慣を作るのは

難しいものです。

思い立ってやり始めても、

数日すると面倒くさくなります。

そこが堪え時。

やるのが当たり前、になったら

今度は止めるのが大変になるものです。

 

めんどうくさいな、と思ったら

あ、これはすぐにやった方がいいんだな、

そういう合図だと思ってください。

 

志事すんぞ!

本当のところどうなの

2月16日 晴れの福島伊達

本日も三者懇談、

よろしくお願いします。

予想最高気温が14℃ですって。

なのに来週は

また10年に1度の最強寒波が再来ですって。

それって10年に2度で、

約分して5年に1度ですから。

緩くなっちゃってますから。

さて、本当のところどうなの、の話

米不足で米価高騰のあおりを受け

備蓄米の放出が決まったとか。

でも、

2024年のコメの生産量は

679万トンで3%近く増加しているそうです。

じゃあ、なんでコメの価格が上がってんの?

 

厚生年金保険料が引き上げられるそうです。

企業に勤めている人の

負担がまた重くなります。

でも、

厚生年金保険料を国民年金の穴埋めに使うのは

間違ってませんか?

 

経団連は消費税率を上げるべきだと主張。

でも、

それって、消費税の還付が増えるからですか?

 

本当のところどうなの?

政治家の方、官僚の方、

企業の方、農家の方、

それぞれに意見がありそうです。

本当の所が知りたい。

 

志事すんぞ!

あと少し、もう少し

2月15日 快晴の福島伊達

もう春の陽気ですよ。

心なしか目がかゆい。

さて、あと少し、もう少し、の話

「あと少し、もう少し」読了

瀬尾まいこ (新潮文庫)

福島県の高校入試で使われた一冊です。

中学生の男子駅伝チームの物語。

選手それぞれの走る理由、葛藤、想いが伝わる本。

中学生男子のリアルな心の内が

表現されています。

訥々とした言葉だからこそ、

素直に染みてきました。

 

あと少し、もう少し

なんです。受験も。

人それぞれにかける想いがあって、

人それぞれが立ち向かっているんです。

残りの時間を意識しながら

悔いのない入試にするために

あと少し、もう少し

がんばろうね。

 

次は何読むかな。

志事すんぞ!

最終倍率ですよ

2月14日 晴れの福島伊達

お向かいの信金さんは

駐車場が満杯。

ああ、そうか、年金支給日か。

さて、最終倍率ですよ、の話

昨日、福島県教育委員会から

県立高校の発表がありました。

おおむね予想通りの動きでしたので、

驚きはありません。

分からない点があるとすれば、

1次倍率で1倍割れの高校だったのに

さらに下がった学校があるのですが、

彼らはどこに動いたのでしょう。

倍率が思ったより高くない上位高へ

動いたのかな。

 

あまりにも高い倍率だから下げる、

という選択もあるでしょう。

県立しかいけない、

私立受けてない、という子もいますから。

ですが、

倍率が低いから

勉強しなくても受かるので

別な高校にする、

という子もいるんだろうな。

そして、今後も増えるんだろうな。

頑張るべき時に頑張れなかった経験は

どこかで苦労に変わってしまわないか、

杞憂となればいいな。

 

それはさておき、

最終倍率ですよ。もう変わりませんよ。

やるしかないのですよ。

トップで合格したい、

と望むなら別ですが、

ボーダー越えればOKなんですよ。

難しい問題じゃなくて、

自分が取らなければならない問題を

落とさないための勉強です。

時間配分を考える、

ミスをなくす、

思い違いを修正する、

とにかくアウトプットして

点数にする練習をしましょ。

 

志事すんぞ!

技術の地産地消

2月13日 晴れてる福島伊達

午前中に暴風雪警報が発令、

現在も継続中ですが、

これから解除の見通しなので、

通常の授業といたします。

さて、技術の地産地消、の話

AIの技術は日進月歩で変わっていきます。

検索すれば、それらしい回答が得られるし、

求めているイラストも勝手に作られていくし。

今後もAIによる生活の変化が

引き起こされるんでしょうね。

 

そんな中、AI先進国のアメリカではない

別な国から、新たにAI技術が発表されました。

性能は同じくらいですが、

なにせ安価に作り上げることができたとか。

そいつはすげえや、と

大騒ぎなのです。

 

ですが、使って見ると課題も見えてきます。

検索をかけてみると

米国版の回答と、某黒版の回答で

偏りが見られるらしいのです。

某国版では開発国の情報統制にとって

不都合な質問には規制がかかるらしいのです。

これでは

調べる内容の答えが

どの国に開発された技術か、によって

大きく異なる可能性があります。

異なるだけならまだしも、

異なる情報を”正しい”情報として

利用されてしまう可能性があるということです。

それってマズくない?

 

アメリカの技術を利用していくのも

いいとは思いますが、

その情報だって”正しい”とは

限らないということです。

だって、

メキシコ湾をアメリカ湾と

通称してしまうんだもの。

 

だとしたら、

日本は日本でAI技術を発展させ、

情報を発信する取り組みが必要な気がします。

北方領土は日本の領土だし、

竹島も尖閣も日本だし、

日本のAIでちゃんと発信していかないと、

開発国の都合による別な回答が

”正しい”と誤解されてしまいそうで。

他国に何億円もの投資をするなら

まずは国内に、国産の技術を

もたらしてもいいんじゃないかな。

いわば、技術の地産地消です。

他国に依存しすぎるのも、

考えものだと思うのです。

 

志事すんぞ!

ちゃんとやっていれば

2月12日 曇りの福島伊達

今日から三者懇談です。

一年間の勉強の様子を保護者と共有し、

今後に活かすためのお話の場です。

お忙しいとは思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

さて、ちゃんとやっていれば、の話

この時期、

中1の数学は体積や表面積の学習。

中2の数学は確率の学習。

この2つ、実は小学校でも勉強してます。

多少複雑にはなっていますが、

それでも、小学生の時に

ちゃんとやっていれば、

復習の感覚でするする行けるんですよね。

 

問題は、この

ちゃんとやっていれば、

なんです。

小学生時点で8割9割

ちゃんとできていれば。

例題を見なくても

類題を自分で考えて

ちゃんとできていれば。

そのくらいのレベルです。

 

これができていないと、

結局振出しに戻るんですよね。

底面積の求め方、なんて

小学校と同じだし、

珠系図の書き方、だって

小学校と同じだし、

やるべき時にやっておかないと

ちゃんとできる、には

ならないんですよね。

 

3学期、先に進む勉強も大事ですが、

とにかくこの穴を埋める勉強にも

取り組んでいただきたいです。

学年を下げて、

できることを増やす、

早く出来るようにする、

もっている力を

固めて、伸ばす勉強、大事です。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ