~放課後児童クラブとは~
昼間、保護者がいない小学校の児童の安全な居場所を確保し、適切な遊びや生活支援を行うことにより、保護者が仕事と子育てを両立することを目的としています。また、指導にあたっては、指導員が安全や健康の維持(養護機能)、自立と生活技能の向上(ケア機能)、人間性や社会性の育成(教育的機能)を図りながら活動にあたります。

~対象となる児童~
梁川小学校の1年生から6年生までの以下に該当する児童が対象となります。
- 保護者が就労等により昼間は不在になる家庭の児童
- 保護者が家庭内で看護、介護等にあたる家庭の児童
- 保護者が自宅療養中、妊娠出産前後の家庭の児童
- 放課後児童クラブ保育料等に未納がない家庭の児童 など
 
※入会については、はくうんかん児童クラブにお問い合わせください。
地域の子供を地域で育む「学童教育」を目指します!
 児童の安全を守り、働きやすい環境を支援する「学童保育」と学習塾から見た小学生にこそ必要な学習習慣と能力を育む「教育」を合わせた「学童教育」を、地域と連携して作っていきます。
児童の安全を守り、働きやすい環境を支援する「学童保育」と学習塾から見た小学生にこそ必要な学習習慣と能力を育む「教育」を合わせた「学童教育」を、地域と連携して作っていきます。
「学童教育」は平成29年に福島県に提出した経営革新計画が、県知事によって承認を受けた事業です。(29産第1674号)
「学童教育」を進めるにあたって
①健康と安全に配慮し、基本的な生活習慣と学習習慣を身に付けられるよう支援します。
②年長年少さまざまな仲間との活動を通して、豊かな人間性、社会性を培うよう支援します。
③支援員と保護者と連携して活動をし、親子が共に成長する支援をします。
利用にあたって用意するもの
- 入所時
- ①着替え一式(上下着替え、下着等)
 ②コップ(プラスチックのもの)
- 平 日
- ①利用カード ②学習用品 ③次の日のおやつ
- 土曜日、長期休業中
- ①利用カード ②学習用品 ③おやつ、お弁当
持ち物には必ず記名を

※おやつ、お弁当は、アレルギーの心配もあるので、各ご家庭で準備してください。
※児童間での食べ物の交換は、アレルギーの心配もあるので、禁止とします。
 
利用カードについて
利用カードは毎日持たせてください。
欠席予定日はその旨をご記入ください。
病欠等、急な欠席をされる場合は、必ずご連絡ください。(TEL 024-577-2292)
 
| 入所料(施設維持費、共用備品等)登録時のみ、兄弟姉妹は半額 | 
| 11,000円 | 
| 費用(税込) | 
| 平日のみ | 1~3年生 13,200円/月 | 
| 4~6年生 8,800円/月 | 
| 土曜希望者 | 2,200円/月 | 
| 長期休業 | 17,600円/期間(夏・冬・春) | 
| 授業希望者 | 2,200円/月(1教科あたり) 長期休業期間を除く
 4~6年生対象
 英語算数国語から選択
 | 
| 5,500円/年(1教科あたり) テキスト、コピー費用
 | 
| 年間諸経費(水道光熱費、保険代、教材費など) | 
| 11,000円/年(4月納入) | 

※おやつと昼食は、ご家庭で御準備していただきます。
(アレルギーやご家庭の嗜好の違いのため)
※はくうんかん児童クラブ 利用規約はこちら