〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 渡邉巖

新教研もぎテスト3月号

3月30日 曇りの福島伊達

森林火災やら、地震やら

落ち着かない春です。

 

さて、新教研もぎテスト3月号、の話

今日は新教研もぎテスト3月号を

実施しています。

誰一人欠席することなく

テストを始めることができました。

ありがたいことです。

学校のテストではなく

新教研を受ける意味は何か。

それは、

自分の位置を正確に把握することです。

中学校内の順位や点数が良くても、

それって入試で通用するかどうかは

まったく別問題です。

隣の中学校の実力テストの平均は

自分の中学校と違うからです。

新教研ならば、

自分の中学校だけではなく

県内の中学生と比較ができます。

自分の今の状況が分かることで、

今までの勉強を省みて、

今後の勉強に活かすことができる、

と考えられます。

 

新教研は健康診断のようなものです。

今までの自分の振り返りができます。

そして、今後の自分のために

何を改善していくか、

何を我慢すべきか、が分かります。

 

まずは、今日一日

今の自分の力で戦ってください。

志事すんぞ!

連続する授業だから

3月29日 曇りの福島伊達

昨日までとは打って変わって

寒いですね。

寒の戻りというやつですね。

 

さて、連続する授業だから、の話

学童の長期休業中や

塾の季節講習中は

普段の授業と違って

連続した関りができます。

昨日やったことは何だったか、

昨日間違ったことは何だったか、

そうした記憶があるうちに

類題を解くことで、

知識が定着していく実感を得ます。

 

学習のネックは忘れることです。

普段の生活の中にある

嫌なことならどんどん忘れていいんですが、

学習したことを忘れてしまうのは

せっかくの勉強時間がもったいない。

だから、

忘れる前の復習が

勉強の王道と言われるわけです。

ですが、復習の重要性というか

復習の有用性を知らない人が多い。

だったら、

こうした長期休業や講習の中で

実感してくれればいいなと思うわけです。

 

中1で先日アメリカの農業をやりました。

そして、昨日また類題が出ると、

先日覚えた覚え方を口にして

意気揚々と正解してくれるのです。

こうした体験を積んで

もぎテストだけでなく、

定期テストの対策にも生かしてくれれば。

 

小学2年生は九九の100ます計算を。

最初はたくさん間違えた上に

7分もかかってましたが、

昨日は3分を切り

全問正解して嬉しそうにしてました。

連続して取り組むから、

習得が早くなる事例だと思います。

 

志事すんぞ!

言葉を知るために

3月28日 雨が上がった福島伊達

写真は昨日の観音堂の桜です。

ちょっと色がついてますね。

春ですね。

我が家にも春が来まして。

夜中に帰宅したら、

足元にいたんですよ。

黒光りするGが。

春ですね。

さて、言葉を知るために、の話

小2「やしき」を「やし」と読み違える。

小6「スズメノカタビラ」って何ですか?

中1「藤原純友」って習ってないと発言。

昨日だけで

言葉を知らないなぁ、と感じることが

たくさんありました。

 

日々子どもたちと接していると、

子どもたちの言葉の世界が

貧弱であると感じることがあります。

言葉を知らない、ということは

認識できないということ。

それだけ

子どもの世界が狭いということです。

 

先ほどの「やし」という植物は知っていたから

似ている音で判断してしまったのでしょう。

そして「やしき(屋敷)」は

分かってないのです。

おそらく建物を見て「いえ」「おうち」と

表現するかもしれません。

間違ってはいませんが、

「屋敷」の持つイメージを正確には伝えていません。

貧弱な言葉の世界で生きるうちは、

正確な認識が難しくなるということです。

 

言葉の世界を広げる、には

言語活動を意識的にしていく必要があります。

聞く、話す、読む、書くといった活動を

自分ひとり行うだけでなく、

他者とともに行うのが効果的です。

一緒に本を読みながら、

一緒に会話をしながら、

一緒にテレビや映画を楽しみながら、

知らない言葉を図鑑や辞書で調べて、

言葉とイメージを合わせていく。

子どもが理解していない言葉を

他者(保護者、大人)が具体化していくと

世界が広がっていきます。

 

ま、子どもたちは子どもたちで、

大人にはない豊かな言葉の世界があります。

ポケモンのキャラクターの名前とか、

私も知らない事ばかりです。

子どもに教えてもらうのも

楽しい言語活動になります。

 

志事すんぞ!

4時間の学習習慣

3月27日 曇りの福島伊達

聖光学院、残念でしたね。

子どもたちと観戦してましたが、

同点の3ランの時は

大喜びでしたよ。

夏は、どこが勝ち上がっていくのか。

今から楽しみです。

さて、4時間の学習習慣、の話

春休みは学童も朝から開所。

毎日元気をいただいてます。

塾の学童ですので、

勉強する学童「学童教育」を

コンセプトに運営をしています。

長期休業中には

午前午後合わせて4時間の

学習活動を設定しています。

ですので、毎日4時間

春休み中だけで40時間の活動となります。

 

初日は春休みの宿題に取り組んでいましたが、

それも数時間で終わるので、

終わった人から自学に入ります。

当該学年の学習のまとめであったり、

次の学年の学習の予習だったり。

A君は3学年に習う漢字を

画数を意識してノートまとめをしています。

Bさんは分数の足し算引き算の徹底を。

C君は当該学年のまとめのテストに挑戦。

Dさんは小学英語のまとめを。

E君は中学数学の加法と減法。

どんどんやり込んでもらっています。

 

自分のために4時間勉強する小学生、

中学校受験のある都会だったら

たくさんいるかもしれません。

でも、受験は中3の夏からが主流の田舎ですと、

そうそういないんですよね。

中3になって、

「テスト前は2時間勉強します」と

胸を張って宣言する子もいますが、

それ学童でそれ以上やってますから。

 

毎日4時間の自分のための勉強、

これが習慣となったら

中学校に入ってテスト対策の時に、

大きな経験として活かされます。

そして、定期テストだけでなく

その先にある高校入試、大学入試に

繋がっていくと考えています。

 

大変だと思いますが、

スポーツだって、勉強だって

頑張らないと

得られないものがあると思っています。

 

志事すんぞ!

補助金申請終了

3月26日 春霞の福島伊達

聖光学院ベスト8ですね。

今日も連戦ですが、がんばってください!

外は強い風です。

黄砂も飛ぶとか。

そんな日は工藤静香で決まりですね。

さて、補助金申請完了、の話

年度末の忙しいなか、

なんとか補助金の申請を出すことができました。

学童事業じゃないです。

今回は設備改修にたいする補助金です。

 

数年後に蛍光灯が使えなくなるらしく、

夜に営業する塾では死活問題です。

だましだまし使えるんでしょうが、

心配を抱えて使っていくのもね。

いっそLEDに変えて、

光熱費のランニングコストの

削減までできればと考えました。

 

今回の補助金は対象費用の

2/3が補助される予定です。

商工会の職員さんたちの力を借りながら

申請に至りました。

1人だったら、出来てないかも。

ほんと商工会は頼りになるパートナーです。

 

マイクロクレジットという

経済用語があります。

発展途上の国で行われる

少額融資のことです。

井戸を掘ったり、農機具を買ったり

生活を営むために必要なものを

得るための少額の資金です。

それさえあれば格段に便利になるけど、

準備する資金がない。

そんな時に利用されるのがマイクロクレジットです。

中小企業にとって補助金は

マイクロクレジットのようなものだと感じます。

やりたいけど、資金がない。

やったら便利だし、コストも下がるけど、

お金が足りない。

そんな時には補助金の活用です。

国は、ワーワー言われてますが、

頑張る企業を応援してくれます。

企業は税を納め、国は補助金で企業を助ける。

好循環を生むための

大事な補助金だと思ってます。

 

って、まだ採択されてないので、

不安ですが。

国に税金納められるように

がんばろ。

 

志事すんぞ!

マイナ免許証

3月25日 曇りの福島伊達

今日は小学校の教室移動。

上級生はお手伝い、がんばってね。

さて、マイナ免許証、の話

東京では桜が開花しましたね。

標本木は靖国神社の桜だとか。

職員さんの目視により

開花が宣言されていました。

写真は、梁川古町の観音堂の桜ですが、

こちらはまだですね。

 

まだ、といえば

マイナンバーカードに

運転免許証が一体化されることに。

マイナンバーカードの中に

免許の情報が登録されて、

住民票の移動による

更新の手間がなくなるとか。

便利な人もいそうですね。

 

ですが、個人的には

まだですね。

マイナンバーカードの更新によって

免許が機能しなくなる恐れもあるらしく、

車社会の福島では

免許が使えなくなるのは、

ご法度ですからね。

今しばらく2枚持ちで静観予定です。

 

マイナンバーカードへの一体化推進は

悪くないと思うんです。

保険証とかも医療費削減につながります。

ですが、アレもコレも

一体化する割に

そうじゃない感があるんですよね。

免許証や保険証は維持しつつ

情報を一体化することで、

無駄をなくすことができれば。

発行手数料は最低限の投資かと。

保険証使ったとしても

データが一本化して集約される。

免許証更新したら

自動でデータが書き換えられる。

そういう便利になる

一体化が望まれるんだけどな。

 

志事すんぞ!

春休みだから

3月24日 晴れの福島伊達

今日から12連勤です。

体調管理に気を付けないと。

さて、春休みだから、の話

朝から学童の開所。

自由活動の時間はそれぞれ

ゲームをしたり、本を読んだり

思い思いに過ごしています。

学習活動の時間は

春休みの宿題をやって、

自分の学習に移りますよ。

 

春休みは貴重な勉強時間です。

一年の振り返りをする時間、

次の学年の予習に充てる時間、

とにかく

学習効果が高いんです。

学習習慣作りにも最適です。

 

午前2時間、午後2時間の

学習活動を経験することで、

中学生になってからの

自主学習が変わります。

テスト前に数週間にわたって、

長時間勉強するのですが、

やったことがある状態で

中学生になるのは強みだと考えます。

 

10日間の春休み、

子どもたちの変化が楽しみです。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

卒業おめでとう

3月21日 晴れの福島伊達

卒業おめでとう、の話

今日は小学校の卒業式。

6年生の皆さん、

卒業おめでとうございます。

中学校の3年間はもっと楽しいですよ。

楽しく学んで、本気で遊んで、

自分の可能性を広げてください。

保護者の皆様におかれましても、

今日の卒業式を迎えられましたこと

お慶び申し上げます。

今日は卒業式ということで、

下級生たちは早い下校。

学童でも朝からの開所となりました。

さっそく春休みの宿題に取り掛かり、

終わらせちゃいました。

ということで、

近くの観音様までお散歩。

桜はまだ蕾すらなく、

冬の枝のままです。

ですが、目に見えなくても

ゆっくりと確実に成長しているんですよね。

そして、タイミングが来ると

ぱっと花を開きます。

 

子どもたちも

日々の生活の中では

なかなか感じられませんが

ふとした瞬間に

大きくなったな、大人になったな、と

気づかされます。

きっと将来、

それぞれの花を咲かせてくれると

信じています。

掃除とかくれんぼ

3月19日 雨の福島伊達

大雪が心配されましたが、

雨ですんでくれました。

さて、掃除とかくれんぼ、の話

今日は小学校の修了式、

そして明後日は卒業式となります。

早い子だと、

今日で学童が終わりとなります。

勉強する学童を選んでくれるご家庭では、

低学年の子ばかりでなく、

6年生になっても通っていただき、

一緒に卒業を祝うことも

珍しくありません。

大きくなったなぁ、と

目が潤みます。

 

そんなわけで、

今日を最後に巣立つ子もいますから、

各自使ったロッカーのお掃除を

してもらいました。

次の後輩が使っていくので

きれいにしましょ。

 

みんなでお掃除した後は、

リクエストに応えて

かくれんぼ大会!

6年生が鬼になって、

下級生に隠れてもらいました。

小さな施設ではありますが、

小学生にとっては

身を隠すことができるものばかり。

まぁ、6年生にもなると

隠れきれなくなりますが。

 

中学校に行っても

楽しく学び、本気で遊んでください。

志事すんぞ!

段階を踏む

3月18日 晴れの福島伊達

午前中、家事やって、

病院付き添って、

県庁いって、

お昼準備して、からの仕事。

療養が1ヶ月伸びることが判明。

今しばらく、頑張んねえと。

さて、段階を踏む、の話

今日は野暮用で県庁に行って、

手続きをしてきたわけですが、

全体の手間から考えたら

1割にも満たない微々たる作業なのです。

でも、こうした段階を踏めるか、で

自分の夢の実現は変わってきます。

 

自分だって、

授業以外のことはしたくないですよ。

子どもたちとの時間、

それだけに全集中したいです。

ところが、

そうはいかないわけで。

塾を続けていくためにも、

動かなければならない時があります。

 

そんな時に、

ちゃんと一つ一つ

手順を追って、

段階を踏むことが大事なんですよね。

 

勉強も、いきなり入試問題、

そんなことしても

効果は薄いのですよ。

基礎基本からの応用発展へ

少しずつ段階を踏まないと

出来ないもんです。

 

さ、俺もコツコツ動きましょ。

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ