〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

新教研2月号

2月1日 小雪舞う福島伊達

読んでいた本を職場に忘れて、

ついつい自宅の別な本を手にしてしまう。

そうして

読み進める本が枕元に増えて

怒られるのです。

さて、新教研2月号、の話

今日は新教研の2月号。

福島県高校入試予想テスト、です。

いよいよもって最後の模試です。

まぐれは要りません。

実力通り出し切ってください。

 

仮に、良かったとすれば、

今の勉強がいい方向に向かっている、

ということです。

残りの1ヶ月、

さらなるレベルアップを目指してください。

 

仮に、悪かったとすれば、

ラッキーですよね。

埋めるべき穴が明らかになった、

ということです。

残りの1ヶ月、

復習し出来る分野を増やしていこう。

 

どちらにせよ

結果に一喜一憂する必要はありません。

気持ちは熱く、頭は冷静に。

残りの時間に

自分の全力を傾けてください。

 

志事すんぞ!

習慣づけは怖い

1月31日 晴れの福島伊達

朝は積もっていた雪も

午後にはすっかり溶けて、

道路も乾いています。

さて、習慣づけは怖い、の話

塾を開けたら記事を更新する、

2005年にブログというものを始めたので

もうすぐ20年になります。

もちろん毎日という訳にはいかず、

それでも自分への宿題だと思って

なんとか続けいています。

 

今日は何を書こうかな、と

毎日の生活の中にも

発信のヒントがないか

アンテナを張りながら過ごすわけで、

それすらも習慣となっています。

 

良い習慣を続けるのは簡単ではありません。

仕事の習慣、健康管理の習慣、

分野は異なっても

慣れるまではそれこそ苦痛です。

苦痛よりもメリットが大きくなった時、

止められない習慣になるんでしょうね。

 

反対に、悪い習慣は簡単に身に付くんですよね。

勉強をしない習慣、なんてすぐです。

何かと言い訳をすれば

勉強をしなくて済む、と

お子様は学んでいくわけです。

頭が痛いから、勉強しない

ちょっと疲れたから、勉強しない

友達が遊ぼうっていったから、勉強しない

チョーかんたんに落ちていきます。

だって、楽だから。

 

どんな習慣を身に付けるか、

ご家庭がどんな習慣づけをさせるか、

その習慣通りに結果が出ます。

残酷なくらい、はっきりと。

習慣づけは怖い。

 

志事すんぞ!

内申点の勝負

1月30日 雪の福島伊達

時折強く雪が降っています。

積もることはないのですが、

それでも運転しづらいです。

さて、内申点の勝負、の話

受験勉強は中3になってから、

は昔の話です。

すでに中1から始まっています。

というのも、

現在の福島県立高校入試では

入試本番に行われる

5教科の250点のテスト、と

各学年の評定を点数化した

195点の内申点、の

合算で合否が決まるからです。

 

ということは

定期テストの点数が悪かったり

提出物をおろそかにしたりすれば、

おのずと評定が下がり、

同じ高校を受ける人と差がつきます。

その時点で、

大きなハンデを背負うことになります。

 

逆にとらえると、

定期テストの対策をきちんとこなしていれば、

大きな武器になり得るということです。

 

頑張ったからよし、

じゃないんです。

点数という結果を出さないと

評価されないんです。

何時間勉強しようが、

問題をいくつ解こうが、

で、点数は?

となります。

 

点数を取るための勉強を

いつ身に付けるか。

できるだけ早く

正しい勉強法を身に付けてほしいです。

 

志事すんぞ!

依存への気づき

1月29日 雪雲の福島伊達

おすすめの音楽に流れてきた

AKASAKIの「Bunny Girl」がいい。

軽快なポップス。

気持ちが軽くなる。

さて、依存への気づき、の話

あなたは依存してますか。

と言われて

はい、と答える人は少ないかな。

独立独歩でいるつもりでも、

ひとりで生きているわけじゃないんですよね。

 

先日、会計業務をしていて

突然、さっきまで使っていた会計ソフトが

使えなくなりまして。

パニックですよ。

これから待ち構えている確定申告、

会社の決算へのデータが使えない?!

もし、使えなかったら、

手計算?エクセル?さてどうしよう。

まぁ、次の日パソコン立ち上げたら

直っていたので、

事なきを得ましたが。

会計ソフトがなかったら、

どうしよう。

もはや恐怖でしたね。

 

私は会計ソフトに依存してた

ってことになるわけですが、

困ったことに直面するまでは

依存に気づけないものです。

こんなことって、

世の中にたくさんありそうですよ。

 

食料供給なんて、その最たるものかも。

スーパーやコンビニには

たくさんの食べ物が並んでいます。

食材も調理済みのものも。

でも、それって

農家さんたちが

手間暇をかけて生産したもの。

足りないからって、

すぐに調達できるものじゃない。

米不足だ、キャベツが高いだ、

報じられてますが、

お金を出しさいすれば

食べものが得られる状況に依存し過ぎていれば

万が一で困るのは

享受している人、なんだろうな。

 

もちろん、全ての人が

家庭菜園を持つなんてできないから、

分業するのは当たり前なんだけど、

それならばなお

高くなった食費にも理解しないとなのかな。

だって食べさせてもらっているんだもの、

農家さんに依存して。

 

見渡してみると、

なに一つ、

自分ひとりで完結している生活なんて

ないんだよな。

 

志事すんぞ!

難しい入試問題

1月28日 晴れの福島伊達

飲酒運転なぁ。

ちゃんと代行使えばいいだけなのにな。

さて、難しい入試問題、の話

入試まであと36日

入試問題への取り組み方も

人ぞれぞれ。

入試問題の中には

正答率数%の激ムズ問題もあります。

それを解けないと不合格になるのか、

と言われると

そんなことはないわけです。

 

合格のためには、

落としたくない基礎基本の問題を

きっちり取り切ることが

なにより大事です。

ミスをすることが

一番もったいないですから。

激ムズ問題は後回しにして

落とせない問題、

解けそうな問題を優先しましょう。

 

それでも、練習の時ならば

挑戦する意義があります。

難しい問題でも、

一つ一つ手順を踏めば

中学生でも解ける問題です。

1回目で解けなかったら、

2回3回と挑戦することで

少しずつ手順を理解し、

4回5回と重ねて

考え方を身に付けることができます。

その努力が、

大学入試の時に下地になると思いますよ。

 

志事すんぞ!

提出物のやり方で

1月27日 晴れの福島伊達

某テレビ局の不祥事について

色々報じられていますが、

それよりも

「たのしい日本」とかいう

ふざけた方針の中身について

もっと追求してほしい。

さて、提出物のやり方で、の話

定期テストの範囲が示されると、

提出物についても

指示が出されます。

この提出物のやり方で、

どの高校に行けるか、

分かってしまう面があります。

 

点数を取るために提出物をやろうとすると

時間がかかります。

まず、ノートにやって、

出来ない所を潰して、

そのあと書き込むわけですから、

ただテキストをやるだけの人よりも

2倍近くかかります。

それだけの時間を

テストに向けて傾けているか、で

進学校に行くだけの学習時間を

確保できているかの目安になります。

 

また、提出物の勉強が終わった後に

何をするかによっても

得られるものが変わります。

塾のテキストに取り組む、

入試レベルの問題に挑戦する、

そうしたプラスアルファができると

受験勉強の基礎になります。

 

学校の定期テストで80点を取ること、は

勉強が得意であることを表しません。

80点を取って、ようやく

基礎基本が身についた程度、です。

受験勉強をする時に、

あの時やったな、と思うための

道具集めです。

そこに穴があると、

戻らなきゃいけないんです。

また、やらなきゃいけないんです。

 

そうした時間をロスしないためにも、

定期テストで80点を

クリアできるように頑張りましょ。

 

志事すんぞ!

新中1お問い合わせ

1月25日 晴れの福島伊達

悲報です。

今年は例年よりも

花粉の飛散量が多いそうです。

というか

毎年、飛散量増えてね?

さて、新中1お問い合わせ、の話

新中1のお問い合わせをいただきました。

ありがたいことです。

今年は例年よりも早いなぁ。

そういう学年ってあります。

 

中3の冬あたりから

駆け込みで来られる方もいますが、

中1小学生から来ていただけると

時間をかけて指導できます。

お金をかけたから

偏差値が高くなる、という

課金すれば結果が得られるもの

正直考えていません。

それよりも、

時間をかけて欲しいです。

1教科の選択でもいいので、

塾に来る時間を長くする、

週1の授業だけでなく

自学に活用してもらえば、

結果は変わります。

 

授業はペースをつくり、

ハードルを作り、

受験を乗り越えるための壁を

飛び越える練習の場です。

授業だけで力になればいいのですが、

そうはうまくいきません。

何度も練習をしなければならない

時間を要するものです。

 

なるべく早く

たくさん利用してください。

志事すんぞ!

万世大路

1月24日 晴れの福島伊達

タレントと報道機関の不祥事が

話題となっておりますが、

しれっと上げられてしまいそうな

厚生年金保険料。

どさくさにまぎれて、

というか何というか。

さて、万世大路、の話

江戸時代、福島と米沢のあいだに

羽州街道のひとつとして

万世大路がございました。

参勤交代や行商といった多くの人たちが

そこを通っていたのでしょうね。

徒歩や馬での移動から、

自動車に変わっていく中で、

国道13号線、高速道路に役目は奪われ、

今ではもう使われることなく

歴史の名残が散見されるのみ。

 

そんな万世大路の焦点を当てた

シンポジウムが開かれます。

歴史と保存利用について

話し合わるそうです。

私の高校の担任で、日本史を教えてくださった

恩師による催しだったので、

思わずアナウンスしてしまいました。

できれば、私自身が参加したかった。

(お申し込みはネクスコ東日本だそうです)

 

今の万世大路は

ほぼ森の中なので、

歩くにしても整備が必要ですよね。

でも、歴史好きな人ならば、

歩きたいんじゃないかな。

整備しながら歩こうツーリズム。

高速道路の開通で国道13号線、

今はあんまり使ってないんですよね。

だったらいっそ通行止めにして

米沢福島間を自転車で走る

ツールド万世大路、からの

飯坂温泉宿泊パッケージ。

 

う~ん、妄想が膨らむ。

志事としなきゃ。

自分でできるために

1月23日 晴れの福島伊達

福島の桧枝岐村で大きな地震がありました。

県北には影響がなかったので、

気づきもしませんでしたが、

プレート型でも、断層型でもない地震だとか。

どんなメカニズムなんだろう。

まずはご安全に。

さて、自分でできるために、の話

小中学校の勉強は

知識を身に付けるっていうのも

もちろんありますが、

自分ひとりでできることを

増やすための練習だと思います。

 

生活に関わる諸々のことも含めて

一人でできることを

増やしていかなければなりません。

仕事にしたって

いつまでも新人扱いされるわけでなく、

一人に任されることが増えていきます。

一人で出来るようになるためには、

何をしなければならないか、

その練習の一つが

定期テストだと思います。

 

普段の定期テストでは、

範囲表が配布されたら自学強化期間と定め、

自学への出席であったり、

提出物の進捗であったり、

記録に取っていきます。

あるべきペースと比べるためです。

学年末は、自分でやらせます。

自学の参加率も参加時間も

提出物の進捗も、

自分で。

だって、塾を卒業したら、

一人でやるんだもの。

 

こちらから見て、

出来てないなぁ、

まだまだだなぁ、と思っても

見守る。

口を挟まない。

これ、意外と辛いんですよね。

口を出したくなるし、

手をかけたくなる。

でも、しない。

弱くなるから。

 

きっと彼らは

俺の想像以上にやってくれる、と

信じて待つしかないですわな。

 

志事すんぞ!

経済は巡る

1月22日 晴れの福島伊達

郡山で受験生が交通事故にあったとか。

遠くから受験に来てて、

いざ受験という時に。

どうかご無事であってほしい。

さて、経済は巡る、の話

アメリカの動向に

日本経済も世界経済も右往左往してます。

隣の国の出来事が、

こちら側にも飛び火するわけで、

経済はつながりの中にあるんだと感じます。

 

つながっていると言えば、

大学新卒の初任給が大きく上がっている、

と報じられています。

私を含む氷河期世代からは

取り残された感はあるし、

羨ましい感はあるし。

まぁ、自分の手取りは増えませんが、

必ずしも悪いことではない気もします。

貰えた若い子たちは

色々遣ってくれますからね。

さらに、給料が多い、ってことは

社会保険料も多いわけで、

それって

私たち氷河期世代が年金をもらう時には

原資になるものですからね。

若い子たちには稼いでもらわないと。

経済はつながっていて、

一所にとどまっているわけではなく、

巡り巡っていくものでしょうから。

 

一時、発行する通貨にたいして

時間制限をつければいい、

そうすれば、価値がなくなる前に

お金を使い切ってしまうから

経済が良くなる、なんて

言っている人がいました。

でも、これって

経済が巡るという観点がないんだろうな。

もし、明日期限の切れる通貨が

自分に回ってきたら、

どうするんだろう。

 

今の立場じゃない、

別な立場から考えると、

素人考えで穴だらけだったりするもんです。

だから

きっと頭のいい官僚さんたちなら、

もっと幸せになれる仕組みを

作ってくれるんだろうな、

と期待するばかりですわ、ほんとに。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ