〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

簡単に点数が上がる方法

8月20日 晴れの福島伊達

甲子園も準々決勝が終わりました。

聖光学院を破った山梨学院も

勝ち進んでいます。

個人的には公立高校の

県立岐阜商業に頑張ってほしいところ。

なかでもハンディがあっても

活躍している横山選手に期待しています。

さて、簡単に点数が上がる方法、の話

毎日〇万円儲かる!、とか

年20%の高配当!とか

簡単にお金が手に入る系のネット広告が

よく目につきます。

汗水たらして働いていれば

夢物語だと身をもって知っているんですが

簡単に騙される人がいるんだから

不思議です。

 

こういう怪しいうたい文句に

引っかかってしまう人って、

きっと

「簡単に点数が上がる方法」にも

騙されるんだろうな。

そんなものはねえ、と思うんです。

もうね、簡単に上がる、っていう文句が、

”自分は努力しないけど”

点数が取れるようになりたいっていう

邪な気持ちをくすぐるんでしょうね。

 

あらためて、断言します。

「簡単に点数が上がる方法」なんてない。

自分で勉強する環境に身を置き、

勉強する時間を確保し、

テキストやプリントを解いたうえで

出来なかった所と誠実に向き合う、

それしかないし、

それが一番の近道です。

才能?持って生まれた力?

それも一つの強みでしょうけど、

全てではない、と

横山選手は証明してくれます。

 

夏休み中、

たくさんの努力をしましたよね。

点数が上がった人は

自分の頑張りが結果につながったと、

わかったはずです。

まだ点数に反映されてない人は

努力不足を知ったはずです。

時間をかけて努力したから、

時間をかけて努力したと思ったのに、

それぞれの気づきこそが

「簡単に〇〇になる方法」に

騙されないための学びだと思います。

 

地道にいきましょ。

勉強も、部活も、お仕事も。

志事すんぞ!

勉強する学童の夏

8月19日 晴れの福島伊達

お盆明けは休みが多い。

まだ夏休みの予定で動く方もいるし、

体調不良も多いし、

すっかり失念している方もいるし。

それでも、学校よりも早く動くことに

アドバンテージがあると思います。

 

さて、勉強する学童の夏、の話

夏休みはまだ終わりませんが、

学童では19日間開所しました。

午前中2時間、午後2時間の

合計4時間の学習時間をうまくつかって

勉強を進めています。

 

7月中に宿題を終わらせた児童は、

それぞれの課題に取り組んでいます。

繰り上がり繰り下がりの足し算引き算、

割り算の筆算など

算数の苦手克服を目指す子。

6年間のワークを終えて、

中学校受験用のテキストで、

文章題や漢字に取り組む子。

当該学年のワークを

2学期分3学期分と進める子。

それぞれが頑張ってくれました。

 

1日4時間、19日で76時間。

費やした時間は

裏切りませんから。

私は、子どもたちに

大学まで進学してほしいと

思っています。

福島県の進学率はまだ5割ですが、

日本全体だと6割強となります。

その差を少しでも埋めたいのです。

大学に行きたい、と考えたら、

高校の3年間だけ頑張ればいい、

とはいきません。

中学校の土台がないと

積み上がらないからです。

じゃあ、中学校から頑張る、でも

足りないかもしれません。

小学生の時の穴が

中学校の土台を崩すからです。

だから、今、小学生のうちに

できるようになるための

学習習慣を身に付けてほしいのです。

 

とはいえ、

預かる子どもたちは、

中学校を受験する子たちとは違って

のんびりと勉強してます。

大学はもとより

近くの高校だってわかってないかも。

それでも、

過ごした時間が中学校に入った時に、

やっててよかった、と

気づいてくれると思っています。

 

さ、夏休みも残りわずか。

がんばりましょ。

志事すんぞ!

特別時間割

8月18日 雨上がりの福島伊達

今日から特別時間割で

再開となります。

通常授業と時間が異なりますので、

ご足労なさいませんように。

さて、特別時間割、の話

お盆休みはいかがでしたか。

私もやっとゆっくりできる、

と思っていたらそうもいかず。

夏休み前に家族の急な入院手術があり、

万が一を覚悟しました。

なんとか一命をとりとめたものの

障害が残るため、

今後は介護を必要とします。

その準備をしたり、

心配をかけた親戚にあいさつ回りをしたり、

夏祭りの運営をしたり、

自分の仕事をしたり、

休むに休めない毎日でした。

 

そんな中、2月のケガから

リハビリ中の家族が、

今度は骨折orz

お盆中に開院している病院探して、

治療にあたってもらいました。

それからはまた

ワンオペ家事です。

いやいや

介護が重なるというのは

ゆるくないです。

 

とにもかくにも

今日から仕事も再開。

目の前の一つ一つを

丁寧にやっていくしかないですね。

中3は夏休み中の授業の振り替え。

二次方程式をマスターしてもらいましょ。

中1中2も2学期の予習です。

夏休みボケを

解消しちゃいましょ。

 

志事すんぞ!

お盆期間中のお休み

志学白雲館 梁川校・保原校

はくうんかん児童クラブ

8月10日(日)から17日(日)まで

お盆期間のためお休みとなります。

18日(月)から

特別時間割の再開

児童クラブの開所となります。

夏期講習最終日2 新教研

8月9日 晴れの福島伊達

本日も中1中2対象で

新教研テストを実施

今日が講習ラスト

がんばりましょ

さて、夏期講習最終日2 新教研、の話

中1は初めての校外模試となります。

学校の定期テストで

成績が良かった人でも

新教研のような範囲が広いテストだと

振るわない人もいます。

反対に新教研のような

本質を突くようなテストが

得意という人もいます。

今年の中1はどんなタイプでしょうか。

 

あらためて

今日は8月9日です。

いつもと同じ日常を過ごすことができて

自分の未来を見つめて

勉強に励むことができる

幸せな一日です。

 

しかし、そうした日常が

踏みにじられ、奪われた

過去があります。

原子爆弾が長崎に落とされた、

その日となります。

原子爆弾という大量虐殺兵器が

世界で初めて使われたのは

広島でした。

そして”最後”に使われたのが

長崎となります。

ただし、本当に”最後”になるかは

私たちにかかっています。

私たち人類の

暴力による争いを忌避し、

理性と知恵によって

課題を解決し、

相互理解と協調をもって

平和であることを希求する、

平穏を守る意志と行動が

”最後”にしていくためには必要です。

 

私の手の中に

核兵器があるわけではないですが

自分自身の日々の行いの中にも

平和な、日常の生活を守るために

できることがあるんじゃないかな、

と生きていきたいものです。

 

志事すんぞ!

夏期講習最終日 新教研

8月8日 晴れの福島伊達

今日は夏期講習最終日ということで

新教研テストを実施しました。

まぐれは要りません。

頑張った成果が

そのままでてくれれば。

5時間のテストが終わり、

その後自己採点。

今はテストの復習をする中3と

明日の新教研を控える中1中2と

学童さんと

同じ部屋で勉強しています。

 

たまにはそんな日もあっていいかな。

志事すんぞ!

夏期講習15日目

8月7日 雨から曇りの福島伊達

広島県知事のスピーチを聞きました。

核による抑止はフィクションである、と

切り捨てた態度は

平和への強い意志を感じました。

また首相のスピーチにあった

「太き骨は先生ならむ

 そのそばに

 小さきあたまの骨

 あつまれり」

という歌を聞いて、

感情が揺さぶられました。

さて、夏期講習15日目、の話

講習会も今日で授業が終了し、

明日の新教研テストを残すのみ。

始まるときは、

ここから毎日大変だと思ったんですが、

今になると

えっ?もう終わり?あっという間じゃん、

まだまだ足りないじゃん、、と

思えてくるのは、

毎年のことでデジャヴのようです。

 

普段ならば週に1度の授業ですので、

次々に新しいことに取り組みますが、

15日間の授業ならば、

教えたことを次の日にも使う、

そうした知識のつながりを

意識した授業ができます。

関数の式、代入、座標がわかるから

長さを出せて、面積が求められる、

こうした流れを1日ではなく、

数日かけて、体得できます。

 

初日は頭に?がついていた子も、

数日後には、

できてくるんですよね。

一貫して同じ流れを使う反復を

時間をおいて繰り返すことで

手法が定着する、

と身をもって知ってくれれば、

正しい勉強法を身に付けることに

繋がってくると思うのです。

 

私自身は未熟ですので、

授業を受ければすぐに偏差値が上がる、

そんな魔法のような授業はできません。

これ知ってる、

また出てきた、

これわかる、

もう簡単だよ、

何度も反復することが

定着の近道だと

伝えるだけで精一杯です。

それだけでも

伝わってくれれば

夏期講習の成果かな、と

思っています。

 

志事すんぞ!

夏期講習14日目

8月6日 曇雨の福島伊達

昨日、はくうんかん児童クラブで

児童と散歩中に

蜂に刺される事案が発生しました。

直後に、病院にて治療するなどし、

対応いたしました。

ご迷惑ご心配をおかけしましたこと

お詫び申し上げます。

今後は散歩や外遊びのルート変更など

検討していきたいと思います。

渡邉巖

さて、夏期講習14日目、の話

 

ちちをかえせ ははをかえせ

としよりをかえせ

こどもをかえせ

 

わたしをかえせ わたしにつながる

にんげんをかえせ

 

にんげんの にんげんのよのあるかぎり

くずれぬへいわを

へいわをかえせ

(峠三吉「原爆詩集」より)

 

 

甲子園が始まりました。

40度越えの暑さが続きます。

楽しく笑うこともあれば、

落ち込むこともあります。

それでも

私たちは生きて

明日に向かっています。

 

8月6日、広島に落とされた

原子爆弾は

多くの人の命を奪いました。

戦争とは

そういうものです。

子どもたちを戦禍にさらしたくない。

だから

平和について考え願う日は

とても大事だと思うのです。

 

苦しまれた皆さんが

安らかでありますように。

今なお争いの場で苦しむ人に

平穏が訪れますように。

 

志事すんぞ!

夏期講習13日目

8月5日 晴れの福島伊達

昨夜は雷を伴う雨が降りました。

多少は土も潤ったでしょうか。

今週は雨も多いらしいです。

米や果実の恵みになりますように。

さて、夏期講習13日目、の話

政府の審議会は最低賃金について

大幅な引き上げを提示してきました。

提言では全国平均1118円、

最も低い地域でも1000円を超えます。

昨今の物価上昇を踏まえた引き上げ、

ということですが

最低賃金の引き上げによって

またさらに商品価格は上がりそうです。

 

物価が上がるから最低賃金を上げる、

最低賃金を上げるためには

販売価格を上げる、

販売価格が上がるから

商品原価が上がる、

商品原価が上がるから

消費者の手元に届くときにさらに高くなる、

その繰り返しなんでしょうね。

 

何も製品の質が上がったわけじゃない、

それでも

仕入れ値が上がったり、

最低賃金が上がったり、で

物価は押し上げられる。

外部の要因、というやつです。

 

勉強で言ったら

内部の要因は

自分の意識と行動の変化。

外部の要因は

環境、かな。

中学校には部活を頑張る子、

遊ぶことに命を懸けている子、

いろいろいます。

必ずしも、

勉強に専心する子ばかりとは言えません。

塾ならば、勉強が第一になります。

勉強時間を確保し、

やらなければならない課題があり、

とにもかくにも

勉強しなければならない場、です。

また、すぐ近くには

自分と同じくらい勉強している人、

自分よりも勉強がでいる人、がいます。

そうした場や人といった

環境が自分を押し上げる要因になることも

あると思います。

 

ま、最低賃金に関して、

賃金上げても税金で取られないように

基礎控除も引き上げないと

効果は薄いんですけどね。

 

志事すんぞ!

夏期講習12日目

8月4日 曇りの福島伊達

今日は午後から雨が降るらしい。

街路樹を見てみると、

ところどころ枯れた葉が見える。

それだけ水が足りてないんだろうな。

恵みの雨になってくれれば。

さて、夏期講習12日目、の話

高校野球のテレビ番組を見ました。

逆転、をテーマにした企画で、

おもしろかったですね。

でも、負けた側の気持ちもわかるので

ちょっと複雑になりましたね。

大きく差を広げられていても、

逆転をすることができるのは

運とか流とかだけのせいではないです。

それまで培ってきたものがあるからです。

 

経験や地力によって

差をつけられることがあります。

相手の強さ、自身の未熟さ

いろいろな要素があるでしょう。

そこから逆転できるのは

同じように野球に打ち込んできた

甲子園出場までの

時間や気持ちがあるからです。

 

高校入試でも

逆転を見てきました。

逆転をした塾生たちは

やりましたよ。

何もせずに、なんとなく勉強して

判定を覆す、なんてことは

ありません。

できない問題を見つけたら、

できるようになるまで

質問して、再挑戦して。

 

逆転しなければいけない

ならば

ペースを上げよう。

自分の限界、その先に

次の段階があるから。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ