七の読み方
投稿日:2025年7月8日
7月8日 暑い福島伊達
35度を超えると
とたんにエアコンの効きが悪くなります。
光熱費がかかるだろうけど、
削るわけにいかないのが
悩ましいところ。
さて、七の読み方、の話
昨日は7月7日のたなばたでしたが、
夕方から曇り出して
夏の大三角は見れないし、
9時ころみられるはずだった
ISSも見れないし、
残念でした。
Xでは外国の方が、
「令和七年七月七日七夕は
全部読み方が違う!」と
つぶやいていました。
口に出して読んでみますと、
確かに、全部違います。
令和なな年しち月なの日たなばた、
七夕に至っては
どこで区切っていいものか。
普段、意識せずに使い分けているので、
指摘を受けるまで
なかなか気づけないものです。
無意識だけど、正確にできる、
これが本当にできるということなんです。
スポーツの動作一つとっても、
考えながら受け身は取りません。
考えながらトラップはしません。
考えながら
ボールに反応するわけでもないでしょう。
とっさの判断、です。
体が勝手に動く、らしいんです。
勉強でも同じ状態を
目指してほしいです。
数学の式を見たら
手が勝手に動く。
英単語を見たら
読み方がわかる。
ひらがなを見たら
漢字が思い浮かぶ。
無意識に、そして正確に。
そうなるまでには
それなりの練習が必要です。
スポーツも勉強も、です。
志事すんぞ!
- «前ページ