〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

夏期講習7日目

7月29日 晴れの福島伊達

やっぱり日本一の暑さなんですね。

さすが梁川。

給付金の2万円は蜃気楼なのか。

さて、夏期講習7日目、の話

野球のイチローさんが

MLBの殿堂入りを果たしました。

日本人初の快挙。

さすがわれらのレジェンドです。

イチローさんのスピーチも

素晴らしかったですね。

中身もユーモアも一流でした。

 

イチローさんのスピーチで印象的だったのは、

夢をゴールと捉え、

難しいチャレンジにたいして

リスクを考えて行動する大切さを

説いていたことです。

以下はスピーチの日本語訳の一部抜粋です。

 

夢は必ずしも現実的なものではありませんが、

ゴールはリスクをどのように犯すか?を

深く考えれば可能となります。

「夢」は楽しいものですが、

「ゴール」は難しくチャレンジングです。

本気でやりたいことがあるなら、

やりたいことをやるだけでは不十分で、

そのために何が必要かを

批判的に考えなければなりません。

プロ選手になるためには

日々の練習と準備が大切だと書きましたが、

自分の目標を見続けているうちに、

一貫性が達成へのちょっとした土台になることも

理解できるようになりました。

私は若い選手たちに、

夢を、大きな夢を持つことを推奨していますが、

一方で夢と目標の違いも

理解することも重要です。

夢を目標にするためには、

それを達成するために

何が大切かを素直に考える必要があるのです。

(X SOMMETIMES AKIRAさんの投稿より)

 

野球はやったことないですが、

勉強をする子どもたちにとっても、

仕事をする自分にとっても、

通ずる教えがあると感じました。

 

志事すんぞ!

夏期講習6日目

7月28日 晴れの福島伊達

え?

2万円の給付金

出ないんですか?

本当ですか?

さて、夏期講習6日目、の話

中2は中だるみの時期、

なんて言われますが、

夏期講習の短い期間でも

中だるみは起きます。

疲れてくるんですよね。

課題が億劫になってくるんですよね。

 

気持ちの面で息切れするのも

分かりますが、

課題で答えを写すのも

この時期です。

学校の提出物だと

それでクリアできましたから

ココでも通用すると思うんですよね。

 

できないですから。

こちらは塾生のレベルを把握してます。

できる問題、てこずる問題

間違う問題、できない問題

だいたい分かるんですよ。

そして、

この時期の受験生だと

トップ層でもできない問題に

答えと一言一句同じ解答が

できるわけないんですよ。

 

時間をかけて

地道に問題を解き、

できない問題を出来るようにする。

私にはそれが王道だとしか

伝えられません。

どこかに楽して点数が上がる

勉強法があるかもしれないと

夢想するのは勝手ですが、

私は知りません。

勉強でも、部活動でも、仕事でも

楽して得られるものは

そうそうない、と

身をもって知ってください。

 

志事すんぞ!

夏期講習5日目

7月27日 曇り空の福島伊達

それでも35度を超える暑さ。

なのに、昨日の日本一の暑さもあってか

ちょっと涼しいかも、と

感覚がマヒしている福島人です。

さて、夏期講習5日目、の話

土曜日はお休みをいただきました。

心身共に回復、できたかな。

今日は休日明けの講習会。

鬼門なんですよね。

休み明けって。

 

講習会はお休みでも

課題は出します。

お休みはあくまでも

先生方のため、

労働基準法を遵法するため、です。

3日日分の課題、15時間分です。

手を抜くとやられます。

そして、

そのやられた子たちに

注意するのが疲れるんですよね。

 

自分で勉強時間を確保して、

課題を終わらせるまで取り組む、

自律心が求められる休日。

「ちょっとくらい」の油断が

後悔を生む。

 

後悔してほしくないなぁ。

俺はがんばった、と

胸を張れる自信を手に入れるのは

すべて

自分自身の行動なんだと、

大事なことに気づいてほしいな。

 

志事すんぞ!

最近のできごと

7月25日 晴れの福島伊達

日本トップクラスの暑さを誇る

伊達市梁川町。

日本一は毎日変わっても

梁川町はもはや常連。

野球で言ったら

全国制覇を狙える強豪校ですな。

で、給付金の2万はまだですか?

さて、最近のできごと、の話

今日と明日は塾業務はお休み。

平日なので学童は本日通常開所です。

学童併設の梁川校には

自学に来ている中学生もすでにいます。

講習の宿題もありますから、

着実に誠実にこなしていってください。

 

もう先週になりますが、

身内が緊急入院をすることになりました。

詳細は省きますが、

最悪を覚悟しなければならず、

自分も家族も落ち着かない毎日でした。

いつ病院から電話が来るか、

今も心配でなりません。

 

夏期講習の時期ですが、

塾生にも、職場の仲間に

迷惑をかけるかもしれない。

夏祭りの準備もあるのに、

青年部の仲間に

負担をかけることになる。

また、春先からケガが回復していない

家族のケアも続いている。

講習会が始まり

朝から夜までの仕事。

いや、気持ち的に

緩くない一週間でした。

 

まだまだ予断は許さない

そんな状況ではありますが、

今できること、

今目の前にあること、

気づいた一つ一つをやり切ること、

それしかないと割り切って

助けてくれる

職場の仲間、地域の仲間に感謝して

無事を祈るしかない、

そう思っています。

 

目の前に夏休みの宿題に取り組む

小学生がいます。

自学部屋では中学生がいます。

彼らのおかげで

俺もがんばれます。

 

志事すんぞ!

 

ということで、万が一があれば、

ご迷惑をおかけすることも

あるかもしれません。

その時は、何卒、ご容赦ください。

夏期講習4日目

7月24日 快晴の福島伊達

昨日は日本一の暑さとなった伊達市梁川。

エアコンきかせてますから

涼しい塾で勉強してください。

で、2万円の給付はいつ頃ですか?

さて、夏期講習4日目、の話

学童さんは

夏休みの宿題が終わった子もいるので、

反復練習の時間に突入。

漢字が苦手な子は下の学年に戻って

テスト、間違え直し。

比を習った小6は

比の練習問題を何題も解いています。

 

中1と中2は新教研対策。

学校の順位がどれだけよくても、

新教研のような外部模試だと

今習っているところ以外の問題や

応用を聞かせた問題になると

できなくなるものです。

自分はまだまだできていない、と

気づいたら

さっそく行動してくださいね。

 

中3はようやく毎日の宿題にも

慣れてきたところ。

5教科をやり切れるようになりました。

それから先があります、よね。

終わった後にできるようにする。

できなかった問題を見つけたら、

チャンスです!

ひとつひとつ

できるようにして前に進んでください。

 

志事すんぞ!

 

夏期講習3日目

7月23日 晴れの福島伊達

選挙が終わりました。

与野党いろいろな動きがございましたが、

2万円の給付、いつもらえんの?

さて、夏期講習3日目、の話

中1中2小学生の特別時間割もスタート。

通常週に1回、2回の授業を

夏休みの前半と後半に分けて

まとめて実施します。

夏休みの前半で宿題を終わらせる。

夏休みの後半でリズムを取り戻す。

ご家庭のご予定を立てやすくする。

そうした意図からです。

コマ数に増減はございません。

ご理解ご協力のほど、

よろしくお願いいたします。

 

学校からの宿題を見てみますと、

明らかに少ない。

数年前、昨年と比べてみて、

課題のページ数は大幅に減り、

自学も個々人に任されています。

そうした積み重ねが、

数年先の受験で戦う力を

奪っていきそうな

悪い予感しかありません。

 

でも、個々人に任せられているならば、

あなたがどれだけやるか、

塾としてどれだけ一緒にがんばれるか、

そこに活路を拓くしかないかな、と。

中学受験がないこの地域、

都会の小学生には負けますが、

少しでも夏に頑張った経験を

積み重ねていきたいです。

 

志事すんぞ!

夏期講習2日目

7月22日 晴れの福島伊達

昨日は38度を超える猛暑、酷暑。

今日も暑くなりそうです。

さて、夏期講習2日目、の話。

ここ数日、更新の手が止まっておりました。

私事で、バタバタとしていまして、

更新ができませんでした。

昨日から

夏期講習会も始まり、

今日で2日目となります。

 

また今日から学童も朝から実施。

勉強する学童の本領発揮です。

さっそく

夏休みの宿題に取り掛かっています。

中学校受験をする

小学生はもっともっと

勉強をしています。

がんばろうね。

 

中学生も夏期講習の課題、

夏休みの宿題をするために

朝から頑張っています。

そういう夏、なんです。

何かに打ち込む夏。

勉強でも、部活でも、

熱中する夏にして、

大きく成長してください。

 

志事すんぞ!

日本語教師のボランティア

7月15日 雨の福島伊達

台風の影響も大きくなく、

それでも風が吹いて、雨が降って。

まだ梅雨明けは先のようです。

さて、日本語教師のボランティア、の話

昔々、四半世紀ほど前の学生だった頃

地域の外国の方に日本語を教える

ボランティアをしていました。

大学に入ったときに

知り合いの方から誘われ

週に1回、日本語を教えてみないか、と。

教師になりたかったし、

国語を勉強しているし、

何かしら自分のためになるかな、と

軽い気持ちで引き受けて、

4年間やりました。

 

教室には20人ほどの

日本人のボランティアと、

日本語を学ぶ50名から70名の

外国の方がいて、

出身地や学習歴によって

いくつかのグループに分かれて

勉強をしていました。

英語もその他の言語もあやしい自分は

場違いかもしれないと思いましたが、

かわいがっていただきました。

中国人の初学者グループで

例文を読み上げたり、

会話の練習に付き添ったり。

たまに授業を任せてもらったり。

教育実習よりも先に

先生のまねごとをさせてもらいました。

 

学びに来られる外国の方は

みんな一生懸命で、

少しずつ、確実に

上達していくのを見ながら

いっしょに喜んだものです。

 

最近ちまたでは

なんちゃらファーストという

掛け声が聞かれますが、

怖いんですよね。あれ。

政治が、ある対象について

排除しようとするのが、

そして

それを熱狂的に支持するのが、

さらに

ひょっとしたら

ある対象というのが

何かをきっかけに

自分にも向かってくるかもしれないのが。

 

国を守る、ルールを守る、

そりゃ当たり前です。

日本人であれ、外国の方であれ、

悪いことすりゃ裁かれるわけで。

区別もしますよ。

選挙権とか、土地の所有とか

国籍によって

できること、できないこともありますよ。

でも

日本人がアメリカで働こうとして

理不尽に排除されたら

がっかりするのと同じで、

外国の方が日本に来られて

理不尽に排除されようとするのは、

違うんじゃないかなと。

悪いことしてるならダメですよ。

だれでも。もちろん。

ただ、なんだろうな

ファーストセカンドサードと

序列をつけるのは

怖く感じるんです。

 

同じ日本語教室にいた

教師も生徒も

日本人も欧米人もアジア人も

みんな一緒だったな、と。

だれもファーストじゃない。

みんな仲良くやれていたな、と。

そういうふうに

なれないのかな。

なれるんじゃないかな。

視点が変わると

7月14日 曇りの福島伊達

台風が近づいているとか。

浜通りは天気が荒れるらしいですが、

中通の県北は

まだそんな気配もなく。

さて、視点が変わると、の話

青山美智子「人魚が逃げた」PHP研究所

「僕の人魚が、いなくなってしまって」

と語る王子を名乗る謎の青年。

そして人魚騒動に関わる五人の男女は、

それぞれの人生の節目を迎える。

久しぶりの青山作品でした。

著者の作品からは

いつも視点の妙を感じます。

同じ世界線にいても、

感じることは人それぞれ。

マイナスに感じられることも、

視点を変えると

また違って見えてくるから、

おもしろいですね。

 

視点が変わると

違って見えるし、

違って感じてきます。

勉強も

子どもたちにはどう見えているんだろう。

ただ単にやらされる嫌なこと、

という子もいるだろう。

一方で、自分の人生をより良くする

挑戦だったり、好奇心だったり。

 

どう捉えるか、で

この子たちは

この子たちの歩みは

変わるんだろうな。

塾という学びの場にいる

講師という立場の私は、

正解を教えるだけでなく、

違った視点を

見せられるようになりたいものです。

 

志事すんぞ!

絶好のチャンス

7月11日 梅雨空の福島伊達

クーラーのいらない涼しさです。

豪雨に見舞われるのは勘弁ですが、

時々涼しいのは

ありがたく感じます。

さて、絶好のチャンス、の話

今日のこの涼しさを活かして、

エアコンのフィルター掃除を実施。

毎日稼働しているので、

なかなか掃除もできませんでしたが、

絶好のチャンス到来!

6台を掃除できました。

涼しいとはいえ、汗が出ました。

これがもし一昨日までの暑さだったら

自分の体も塾の中も

こうはいかなかったでしょうね。

 

物事には絶好のチャンスがあります。

スポーツにも攻め時、があって

そこからリードを広げたり、

一気呵成に逆転したり。

じゃあ、勉強における

絶好のチャンス!って

いつでしょう。

 

テスト前とか夏休みとか

みんなが勉強する時期があります。

ここで勉強したとしても

他の人だって勉強するんですから

リードできませんよね。

勉強しない人は逆に

差が付けられちゃいますが。

 

ということは、

人が勉強から離れる時期、

今、この時、です。

テストが終わった今、

部活動がなくなった今、

夏休み前で時間があるこの時期が

絶好のチャンス!です。

 

逆転したい人にとっても

リードを広げたい人にとっても

今、この時期を

大事に過ごしてください。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ