投稿日:2025年3月25日
3月25日 曇りの福島伊達
今日は小学校の教室移動。
上級生はお手伝い、がんばってね。

さて、マイナ免許証、の話
東京では桜が開花しましたね。
標本木は靖国神社の桜だとか。
職員さんの目視により
開花が宣言されていました。
写真は、梁川古町の観音堂の桜ですが、
こちらはまだですね。
まだ、といえば
マイナンバーカードに
運転免許証が一体化されることに。
マイナンバーカードの中に
免許の情報が登録されて、
住民票の移動による
更新の手間がなくなるとか。
便利な人もいそうですね。
ですが、個人的には
まだですね。
マイナンバーカードの更新によって
免許が機能しなくなる恐れもあるらしく、
車社会の福島では
免許が使えなくなるのは、
ご法度ですからね。
今しばらく2枚持ちで静観予定です。
マイナンバーカードへの一体化推進は
悪くないと思うんです。
保険証とかも医療費削減につながります。
ですが、アレもコレも
一体化する割に
そうじゃない感があるんですよね。
免許証や保険証は維持しつつ
情報を一体化することで、
無駄をなくすことができれば。
発行手数料は最低限の投資かと。
保険証使ったとしても
データが一本化して集約される。
免許証更新したら
自動でデータが書き換えられる。
そういう便利になる
一体化が望まれるんだけどな。
志事すんぞ!
投稿日:2025年3月24日
3月24日 晴れの福島伊達
今日から12連勤です。
体調管理に気を付けないと。

さて、春休みだから、の話
朝から学童の開所。
自由活動の時間はそれぞれ
ゲームをしたり、本を読んだり
思い思いに過ごしています。
学習活動の時間は
春休みの宿題をやって、
自分の学習に移りますよ。
春休みは貴重な勉強時間です。
一年の振り返りをする時間、
次の学年の予習に充てる時間、
とにかく
学習効果が高いんです。
学習習慣作りにも最適です。
午前2時間、午後2時間の
学習活動を経験することで、
中学生になってからの
自主学習が変わります。
テスト前に数週間にわたって、
長時間勉強するのですが、
やったことがある状態で
中学生になるのは強みだと考えます。
10日間の春休み、
子どもたちの変化が楽しみです。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2025年3月21日
3月21日 晴れの福島伊達
卒業おめでとう、の話
今日は小学校の卒業式。
6年生の皆さん、
卒業おめでとうございます。
中学校の3年間はもっと楽しいですよ。
楽しく学んで、本気で遊んで、
自分の可能性を広げてください。
保護者の皆様におかれましても、
今日の卒業式を迎えられましたこと
お慶び申し上げます。

今日は卒業式ということで、
下級生たちは早い下校。
学童でも朝からの開所となりました。
さっそく春休みの宿題に取り掛かり、
終わらせちゃいました。
ということで、
近くの観音様までお散歩。
桜はまだ蕾すらなく、
冬の枝のままです。
ですが、目に見えなくても
ゆっくりと確実に成長しているんですよね。
そして、タイミングが来ると
ぱっと花を開きます。
子どもたちも
日々の生活の中では
なかなか感じられませんが
ふとした瞬間に
大きくなったな、大人になったな、と
気づかされます。
きっと将来、
それぞれの花を咲かせてくれると
信じています。
投稿日:2025年3月19日
3月19日 雨の福島伊達
大雪が心配されましたが、
雨ですんでくれました。

さて、掃除とかくれんぼ、の話
今日は小学校の修了式、
そして明後日は卒業式となります。
早い子だと、
今日で学童が終わりとなります。
勉強する学童を選んでくれるご家庭では、
低学年の子ばかりでなく、
6年生になっても通っていただき、
一緒に卒業を祝うことも
珍しくありません。
大きくなったなぁ、と
目が潤みます。
そんなわけで、
今日を最後に巣立つ子もいますから、
各自使ったロッカーのお掃除を
してもらいました。
次の後輩が使っていくので
きれいにしましょ。
みんなでお掃除した後は、
リクエストに応えて
かくれんぼ大会!
6年生が鬼になって、
下級生に隠れてもらいました。
小さな施設ではありますが、
小学生にとっては
身を隠すことができるものばかり。
まぁ、6年生にもなると
隠れきれなくなりますが。
中学校に行っても
楽しく学び、本気で遊んでください。
志事すんぞ!
投稿日:2025年3月18日
3月18日 晴れの福島伊達
午前中、家事やって、
病院付き添って、
県庁いって、
お昼準備して、からの仕事。
療養が1ヶ月伸びることが判明。
今しばらく、頑張んねえと。

さて、段階を踏む、の話
今日は野暮用で県庁に行って、
手続きをしてきたわけですが、
全体の手間から考えたら
1割にも満たない微々たる作業なのです。
でも、こうした段階を踏めるか、で
自分の夢の実現は変わってきます。
自分だって、
授業以外のことはしたくないですよ。
子どもたちとの時間、
それだけに全集中したいです。
ところが、
そうはいかないわけで。
塾を続けていくためにも、
動かなければならない時があります。
そんな時に、
ちゃんと一つ一つ
手順を追って、
段階を踏むことが大事なんですよね。
勉強も、いきなり入試問題、
そんなことしても
効果は薄いのですよ。
基礎基本からの応用発展へ
少しずつ段階を踏まないと
出来ないもんです。
さ、俺もコツコツ動きましょ。
志事すんぞ!
投稿日:2025年3月17日
3月17日 風が強い福島伊達
さて、また新しいスタートを、の話
土日、正直凹んで過ごしていました。
入試の結果を受けて
なんでだろう、と自問自答を繰り返してました。
それでも春休みを前に
持病の薬を手に入れるために
病院に行ったり、
まだ動けない家族の分も
炊事洗濯掃除をしたり、
体を動かすうちに
疲れてへばっていました。

そんななか日曜の夕方、
友人の訃報が入りました。
同世代、まさかの出来事。
詳しくは分かりませんが、
残念でなりません。
俺は友人の分も頑張らないとな、
いまそんな気持ちです。
高校生になった子たちが
自学に来ました。
新中3新中2も実践会で頑張ってます。
新中1のお申し込みもいただきました。
また新しいスタートです。
子どもたちも、俺も。
いつまでも凹んではいられませんよね。
がんばらないと!
志事すんぞ!
投稿日:2025年3月14日
3月14日、令和7年度福島県立高校入試の合格発表が行われました。
情報公開の一環として
志学白雲館の結果を掲載します。

【中学部】
~県立高校~ 前期選抜 特色合格含む
福島高校 5
橘高校 5
福島東高校 10
福島西高校 普通科 1 デザイン 1
福島南高校 文理 1 国際文化 2
情報会計 1
福島商業高校 情報ビジネス 2 会計ビジネス 2
福島工業高校 機械 1 電気 1
福島明成高校 生物生産 1
福島北高校 総合学科 1
伊達高校 普通科 3
~私立高校~
福島成蹊 特進 4 文理 15 普通 7
桜の聖母 普通特進 2 普通総合 2
福島東稜 キャリアデザイン 1
聖光学院 普通進学1 普通福祉1 工学 1
※講習会のみ受講した生徒および新教研テストのみ受験した生徒は含みません
※私立高校の人数には合格者数のすべてを含みます
なお、過去の結果は以下のリンクを参照ください。
令和6年度入試結果
令和5年度入試結果
令和4年度入試結果
令和3年度入試結果
令和2年度入試結果
平成31年度入試結果
平成30年度入試結果
投稿日:2025年3月13日
3月13日 晴れの福島伊達

卒業おめでとう、の話
今日は中学校の卒業式です。
おめでとうございます。
ランドセルを脱ぎ捨て
新しい制服に身を包んでから
早3年。
たくさんのことを経験しながら、
成長していきましたね。
ご家族様におかれましても、
おめでとうございます。
3年間の中学生活を支えるうえで
さまざまなご苦労もあったかと思いますが、
支えがあればこその今日だと思います。
さて、卒業する皆さんに
宿題です。
「幸せでいること」です。
それぞれの道に進む皆さんが
生涯をかけて追求してください。
答えは人によって違うし、
正解もありません。
出題者の私も
いまだに探し続けています。
みんなが
幸せに、笑って過ごせる日々が
もたらされるよう祈っています。
投稿日:2025年3月12日
3月12日 春を感じる福島伊達
もう薄手のダウンはいらないくらい
あたたかな陽気です。
こういう時に
体調崩しやすいから
注意しないと。

さて、静かな教室、の話
受験生たちが毎日のように自学に来て
放課後から夜まで
熱心に勉強していた教室も
今は静かなもので
さみしさを感じる毎日です。
高校受験に向けて努力する時期に
積み重ねる経験を知っている人と
積み重ね損ねた人と
その後が少し変わると思っています。
やるべき時にやる、
これからも訪れる挑戦の時期に
この時の経験が生きてくれると思うからです。
受験生という主がいなくなった
教室ですが、
また新しい主が
少しずつ来はじめています。
また、賑やかになるんだろうな。
志事すんぞ!
投稿日:2025年3月11日
3月11日 曇りの福島伊達
さて、あの日を思って3.11、の話
14年前の今日、
塾を閉めるかもしれないと感じた
大きな災害。
地震の揺れもすごかったけれど、
その後の放射能の影響が
不安にさせました。

あれから、時間が経って、
元通りの復旧、にようやく
近づいてきたのでしょうか。
その後も、二度の大きな地震に見舞われ、
水害にもあい、
進んでは引き戻される印象があります。
それでも、
生きていく、ということが
なによりも大事で、
少しでもより良く
少しでもより善く
生きていければ。
志事すんぞ!