日本語教師のボランティア
投稿日:2025年7月15日
7月15日 雨の福島伊達
台風の影響も大きくなく、
それでも風が吹いて、雨が降って。
まだ梅雨明けは先のようです。
さて、日本語教師のボランティア、の話
昔々、四半世紀ほど前の学生だった頃
地域の外国の方に日本語を教える
ボランティアをしていました。
大学に入ったときに
知り合いの方から誘われ
週に1回、日本語を教えてみないか、と。
教師になりたかったし、
国語を勉強しているし、
何かしら自分のためになるかな、と
軽い気持ちで引き受けて、
4年間やりました。
教室には20人ほどの
日本人のボランティアと、
日本語を学ぶ50名から70名の
外国の方がいて、
出身地や学習歴によって
いくつかのグループに分かれて
勉強をしていました。
英語もその他の言語もあやしい自分は
場違いかもしれないと思いましたが、
かわいがっていただきました。
中国人の初学者グループで
例文を読み上げたり、
会話の練習に付き添ったり。
たまに授業を任せてもらったり。
教育実習よりも先に
先生のまねごとをさせてもらいました。
学びに来られる外国の方は
みんな一生懸命で、
少しずつ、確実に
上達していくのを見ながら
いっしょに喜んだものです。
最近ちまたでは
なんちゃらファーストという
掛け声が聞かれますが、
怖いんですよね。あれ。
政治が、ある対象について
排除しようとするのが、
そして
それを熱狂的に支持するのが、
さらに
ひょっとしたら
ある対象というのが
何かをきっかけに
自分にも向かってくるかもしれないのが。
国を守る、ルールを守る、
そりゃ当たり前です。
日本人であれ、外国の方であれ、
悪いことすりゃ裁かれるわけで。
区別もしますよ。
選挙権とか、土地の所有とか
国籍によって
できること、できないこともありますよ。
でも
日本人がアメリカで働こうとして
理不尽に排除されたら
がっかりするのと同じで、
外国の方が日本に来られて
理不尽に排除されようとするのは、
違うんじゃないかなと。
悪いことしてるならダメですよ。
だれでも。もちろん。
ただ、なんだろうな
ファーストセカンドサードと
序列をつけるのは
怖く感じるんです。
同じ日本語教室にいた
教師も生徒も
日本人も欧米人もアジア人も
みんな一緒だったな、と。
だれもファーストじゃない。
みんな仲良くやれていたな、と。
そういうふうに
なれないのかな。
なれるんじゃないかな。
- «前ページ