投稿日:2021年8月23日
曇り空の福島伊達
現在伊達市内に大雨警報が出ていますが、
雨も降っていませんし、
18時ころには解除になる見通しとなっていますので、
通常授業といたします。
今日から、小中学校が始まり、
いつも通りになったかな、と思いましたが、
しばらく短縮授業が続くそうです。
伊達市内でも毎日感染者が出ていますので、
感染拡大予防を徹底しないと。

さて、北海道で起きた中学生の自死事件。
「いじめ」による悲し結果です。
学校側の対応にも疑問符が残る事件です。
学校が始まるこの時期、
児童生徒の自死が増えてしまう傾向にあります。
今一度、「いじめ」について
強く戒める必要性があると考えます。
そもそも「いじめ」の多くは犯罪です。
いじめる側が悪ふざけだとか、
イジりだとか言ったとしても、
言葉でごまかすことはできません。
「いじめ」の中身を見てみれば、
暴行、恐喝、傷害、窃盗、器物破損でしかありません。
犯罪です。
「いじめられる側にも問題がある」といった
ごまかしも通用しません。
痴漢される女性に問題があるのですか?
通り魔に合った被害者に問題があるのですか?
いじめた側が一方的に悪です。
被害者が絶望のまま
人生を終えなければならないなんて、
加害者が反省もなく
生きてるなんて、
間違ってるよ。
いま「いじめ」で苦しんでいるとしたら
逃げていいんです。
そんな場所にいなくても大丈夫です。
あなたを大事に思ってくれる場所があります。
苦しい、つらい、助けて
声を上げていいんです。
投稿日:2021年8月19日
今日も暑そうな福島伊達
なんか、すでに秋の空、秋の空気ですね。
久しぶりの青空が
夏よりも高く感じます。
そろそろ梨の季節だな。
今年はどうなんだろ。
さて、夏休み中は講習会でできない通常授業を
まとめて実施する特別時間割の真っ最中です。
中3生は4日間の連続した授業。
いつもと違うスタイルに
いつもと違う気づきがあるようです。

塾生の「分かってきた」という言葉が
実感を表していると思います。
連続した授業ですと、
復習までの間隔が小さいので理解もしやすいわけです。
忘れる前に同じような学びをするから、
わかる、できる、と感じてくれるのでしょう。
でも、一番気づいてほしいことは
伸びを実感する勉強法の体験なのです。
復習と演習の効果を感じてほしいのです。
復習は大事、演習は大事、と
頭でわかっていても
伸びてるな、と感じるまでではなかった子たちも
このくらいやれば、
絶対できるんだ、と身をもってわかってくれます。
この経験が秋からの学びに生かされ
伸びていってくれるといいな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪