投稿日:2019年10月16日
福島県の公立中学校では、
受験対策の一環として、
「実力テスト」を受けさせている。
入試のように、既習事項の確認も入りますし、
中3の内容も徐々に増えていくものです。
問題の傾向としては、
選択問題から記述問題まで
福島県の入試傾向に合わせてあるものの
国語の作文がない、といった
物足りなさも感じます。
そして何より
一番の問題は、
実力テストの結果を見ても
判断材料になりにくい点です。
と言いますのも、
実力テストの順位はもちろん
平均点などのデータが、
学校内だけのものでしかないからです。
新教研もぎテストでは
県内の受験生の平均が取れます。
福島県内の受験生が約17000人、
そのうち新教研もぎテストを受けている受験生が、
2019年9月号で7000人います。
統計学上1万人以上の母集団であれば、
3%のサンプリングで信頼性の高いデータが得られます。
40%近い受験生が受けているのであれば、
ほぼほぼ確かなデータだと言えます。
そのデータを利用して、
自分の実力が同じ受験生の中でどこにあるのか
比較できるのが新教研のメリットです。
しかし、実力テストでは
校内の順位や平均しか分かりません。
過去の先輩が、何点だったとか、
何位だったとかいった情報も
問題が違うので役に立たないのです。
塾にいると、
他の中学校の平均も分かります。
実力テストの平均点において
伊達市内の高いところと
低いところの差が30点近くもあります。
しかも一番高いところも福島市に比べると、、、
実力テストの結果が良かった、
といって浮かれているのを見ると、
心配になります。
せめて、中学校同士では、
大きなデータの共有くらいしてほしいものです。
投稿日:2019年10月11日
明日12日についてですが、
午前中から15時に行なわれる
中3受験生対象の新教研テストは実施します。
その後、大型の台風が近づき、
夕方から夜にかけて暴風が警戒されますので、
授業と自学は【休校】とします。
ご迷惑をおかけしますが、
ご協力のほどよろしくお願いします。
先日、梁川校の光回線に不具合が発生し、
インターネットや電話が使えなくなってしまいました。
ご迷惑をおかけいたしました。
ネット環境というインフラは
もはやなくてはならないものだということが、
使えなくなって初めて気付かされます。
当たり前に使えるものだ、
と思っていても
使えなくなるまで分かりません。
そして、一方で
ネットにどれだけの時間を搾取されているかにも
気づかされます。
塾ではホームページの更新などをしますが、
パソコンに触れば、
他のページを閲覧したりもしてしまいます。
使えなければ使えないで、
割り切るしかありませんから、
その分別なことができることに気づきます。
いつもより早く授業の準備をしたり、
いつもより多く掃除をしたり、
本に目を通したり。
いつの間にか、
使える時間を奪ってしまう時間泥棒が
いろんなところにいます。
ネットだけでなく、
テレビだったり、
マンガだったり、
布団やコタツだったり。
もちろん、
何かが悪いわけではなく、
本人が悪いんですけどね。
時間を奪うものが分かったら、
それを遠ざけてしまうのも一つの手です。
投稿日:2019年10月10日
先日NHKで放映された
「AIでよみがえる美空ひばり」を見た。
昭和の歌姫、美空ひばり。
その歌声のすばらしさは、
世代を超えて人々を魅了する。
祖母の影響か、
私も美空ひばりの歌は好きでした。
美空ひばりの死を悼む気持ちは分かります。
戦後の焼け野原だった日本の復興を
歌によって励まし続けた彼女の声を
もう一度聞きたいという気持ちも。
それ故、現代のAIという技術で
その神性に近づこうとする試みはとても面白いと思います。
が、違和感も思うのです。
AIで蘇った美空ひばりの歌声は
美空ひばりなのか。
AIの学習能力によって、
科学的に分析した歌声の特徴を学ばせて
新たな美空ひばりの声に近い音という信号で発する。
AIの能力が上がれば上がるほど、
本人の声と新たな音は近づいていくと考えられます。
番組で作られた歌声は、
美空ひばりが歌っているかのような錯覚を覚えました。
ですが、
それは美空ひばりであっていいのか。
自分の感じている違和感は何か。
いろいろです。
人間の限りあるがゆえに輝く能力を
否定し永遠に変えようとする傲慢さも感じます。
また、AIという新しいDNAへの不安や恐怖も。
法律的にも、当然未整備の
故人の声に対する著作権や人権への配慮も。
AIの技術はこれから進化し続け、
人々を豊かにしてくれると思っています。
そのためには、
いろいろな研究、挑戦をしていくことも
必要だと理解しています。
しかし、
今までの科学技術同様、
負の側面にも目を向けるべきではないか、
と感じてしまうのです。
人々を幸せにするはずの科学技術が、
思いがけず
人を傷つけることもあるのではないか。
おもしろい番組でしたが、
そんなことも考えさせられました。