投稿日:2020年3月2日
今日で前期対策の最終日となります。
本当ならば、明日の激励会までやって
送り出したかったのですが。
今日の授業で色々伝えようと思います。

明日の塾はお休みとなります。
ご注意ください。
学童のはくうんかん児童クラブは開所いたします。
首相の要請があり、
バタバタしています。
学校だけでなく、
不特定多数の集まるさまざまな業種で
休業をせざるを得ない状況。
学童は、労働を支えるインフラとして開所となりましたが、
学習塾も判断を迫られています。
学習塾でも
開けるところもあれば、
開けないところもあります。
何がいいのかは分かりません。
私も経営者の端くれとして
いろいろ悩みました。
もし自分ではなかったら、
違う判断で動いたかもしれません。
また、もし自分が対策を打つ側だったら、
違う判断で動いたかもしれません。
何が正解なのか
不正解なのかも分からりません。
ただ、動かないわけにはいかないだけで。
今回の休校の判断では、
塾生が感染し、広まった時のこと、
さらに最悪のことが起きたとしたら、
を考えました。
小さなコミュニティです。
病気のせい、とはならず
悲しみが人に向けられたとしたら、、、
そう考えると、
休校の要請に準じようと判断しました。
それぞれの判断を批判するつもりはありません。
立場が違えば、責任が違えば、
決断は変わります。
まずは、この騒動が少しでも収束に向かうことを
願うばかりです。
うがい手洗いの徹底で、
みんなで乗り切りましょう。
投稿日:2020年2月29日
先ほど、市立中学校のHPに
4日(水)から23日(月)までの休校が
お知らせされました。
志学白雲館としても、
現在行っている前期対策は2日(月)まで実施。
3日に予定していた受験生の激励会は中止とします。
また、4日以降の通常授業・準備講座も休校を決めました。
24日(火)からの春期講習は実施の方向で考えています。

各都道府県、市区町村によって
対応がまちまちですが、
大都市近郊は一斉休校で、
感染者が出たら対応するという地域もあります。
何が一番いいのか、は
誰にもわかりません。
今朝のニュースでは宮城や新潟でも感染者が出ました。
感染拡大を予防するためには
学生の動きを最小限にすることも
一つの手段でしょう。
一方で、子供を預けられないご家庭があるのも事実。
働かないと食べていけない、のに
働くことができない方も出てしまう。
すべての人にとって、
いい方法を選ぶのは難しいです。
ただ、困る人が少しでも減るために、
できることをするしかないです。
働くご家庭の支援のために、
学童は開所を要請されました。
今、志学白雲館にできることです。
お困りのご家庭があれば、
定員までは受け入れ可能です。
ご相談ください。
投稿日:2020年2月24日
先週から三者懇談を各校で実施しています。
お忙しい中のご参加、
ありがとうございます。
まだすべての塾生との懇談は終っておりませんが、
有意義な懇談にしたいと思っております。

三者懇談はテストの結果を前にして、
塾生を保護者と糾弾する場ではありません。
保護者を交えて塾生の未来を考える場だと思っています。
できてる点もあれば、
至らぬ点もあります。
これまでの過ごし方、取り組み方の
改善点を見つけ、
より良い変化を生むために、
本人だけでなく、
保護者にも知っていただきたいことを
共有していきたいと考えています。
また、これから迎える受験を控えて
いま何をすべきか、ということを、
将来のなりたい姿から考える場です。
勉強を積み重ねて、
就職を前にして、
自分のやりたいことは何だろう、と
迷いだすのではなく、
なりたい自分、ありたい姿を思い浮かべて、
今に落としていく。
その実現に向けて、
講師も、保護者も、学校も、地域も
みんなで塾生一人ひとりを支え、
導いていきたいと思います。