〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 渡邉巖

ご卒業おめでとうございます

前期対策も残り二日となりました。

時間変更に伴い、

午前中から夕方までの開催となりましたが、

入試は午前中からですから

結果として頭が働く形になれたかな。

残り時間、すべて、がんばるんだよ。

さて、今日は県立高校の卒業式ですね。

ご卒業おめでとうございます。

3年間、成長したでしょうね。

ただ、思いがけない式になり

戸惑いも少なくないでしょう。

本当ならば、

在校生や保護者や多くの関係者に祝われ、

盛大に送り出されるはずが、

最少人数での開催。

式自体も、縮小した形でしょうから。

 

ですが、

その理不尽さも人生かな、と思います。

こうあるべき、

これが当たり前、

何事もなければ普通にこなせるようなことも、

不意をつくように

理不尽が日常を揺るがすことがあります。

 

なかなか思い通りにいかないけど

大事なことは、

人事を尽くすこと。

自分が今できる最善を模索し、

行動していくことでしか、

現状を変えることはできません。

諦めちゃだめだよ。

 

俺もがんばる!

困る人が少しでも減るために

先ほど、市立中学校のHPに

4日(水)から23日(月)までの休校が

お知らせされました。

志学白雲館としても、

現在行っている前期対策は2日(月)まで実施。

3日に予定していた受験生の激励会は中止とします。

また、4日以降の通常授業・準備講座も休校を決めました。

24日(火)からの春期講習は実施の方向で考えています。

各都道府県、市区町村によって

対応がまちまちですが、

大都市近郊は一斉休校で、

感染者が出たら対応するという地域もあります。

 

何が一番いいのか、は

誰にもわかりません。

今朝のニュースでは宮城や新潟でも感染者が出ました。

感染拡大を予防するためには

学生の動きを最小限にすることも

一つの手段でしょう。

一方で、子供を預けられないご家庭があるのも事実。

働かないと食べていけない、のに

働くことができない方も出てしまう。

すべての人にとって、

いい方法を選ぶのは難しいです。

 

ただ、困る人が少しでも減るために、

できることをするしかないです。

働くご家庭の支援のために、

学童は開所を要請されました。

今、志学白雲館にできることです。

お困りのご家庭があれば、

定員までは受け入れ可能です。

ご相談ください。

 

昨夜の報道を受けて

ご存じの通り、安倍首相から

小中学校の休校の要請が出せれました。

昨日の夕方の報道のせいで、

今後の日程等に変更が出そうです。

もちろん考えるべきは安全と健康が第一です。

塾生と保護者、先生方にとっても

最優先すべきことと考えています。

それにしても突然すぎる発表に

驚くなというほうが難しいです。

備えよ常に、とは言うものの、

ここまでのものは。

昨夜から、他の塾の先生方と

メールや電話での意見交換を行っていますが、

各自治体によっても対応は違いますし、

内閣の発表次第という点も否めません。

先ほど萩生田文科省大臣が

「学習塾も休みにしてほしい」と発言。

当然と言えば当然ですが、

塾と児童クラブの子どもたちの安全、

先生たちの生活、

いろんなものが頭をよぎります。

 

だけど、

それでも

負けてられません。

立ち向かっていかないと。

歯くいしばって。

日常のありがたさ

昨日から前期対策が始まりました。

まとめの授業はやっぱり楽しいですね。

子どもたちも仕上がってきているので、

反応が格段にいいし、

講習用のネタが満載になりますから。

この時間が、

本当に貴重に感じます。

北海道や千葉では

公立学校の休校が決まりました。

それに伴い、学童保育や学習塾も

開所開校しない方針になっているようです。

まだ福島では感染の報告はないものの、

これから起こりうるであろう

新型肺炎の影響を考えてしまいます。

政府からは民間企業への要請されました。

うちの場合、

図らずも時差出勤の形になっているし、

車移動が多いのでそこはクリアしていても、

テレワークはできないし、

小中学校が休校になれば

塾だって休校、学童も休所となります。

 

震災の時のようになるのか、と

友人たちと話しています。

不要不急のイベントの自粛によって

すでに影響が出ているところもあります。

あの時、塾は

インフラが整わず休校となりました。

 

勉強する、ということは

大事なことではありますが、

命には比べられません。

それだけ、

当たり前の日常がありがたく感じます

 

前期対策 公立中高一貫校

今日から前期選抜対策が始まります。

小学生と中1・中2の授業をお休みして、

最後の追い込みをさせていただきます。

理科社会を中心に

受験生だけの特別な空間となります。

あと7日、頑張りますよ!

さて、県議会において県教委が

中通りの公立中高一貫校の設置を発表しました。

会津地区の会津学鳳、

浜通りのふたば未来学園に続いたのは、

郡山の安積高校と決まりました。

 

個人的には予想外ではあはありました。

県都福島市から、駅と隣接する中学校に近い

福島東や福島西あたりかと思っていました。

まさかの安積高校。

県を代表する進学校への設置に

県教委の本気度を感じました。

中学生のうちから、

難関大学や医学部への進学を目指す

高い学力を育もうとする意志です。

 

同様の動きは他県でも行われています。

茨城県ではこれから

10校もの公立中高一貫校ができます。

設置される多くが地域の進学校にです。

それもまた、福島県と同様の意気込みだと思います。

 

そうなると、

今後は別な地区にも設置されるのではないか、

と考えられます。

県北の福島高校

県南の白河高校

いわきの磐城高校

ひょっとしたら、もっと多くの地区に

設置されるかもしれません。

 

県教委の英断を期待します。

年度最後の授業だから

新型肺炎コロナウイルスの蔓延を防ぐため、

厚生労働省からいろいろな指示が

出され続けています。

今日も、励行すべき改善点を見つけ、

さっそく準備しました。

もはやだれがキャリアかは分かりません。

できることから対策していかないと。

郡山市では公立中学校の修学旅行を

延期することが決まりました。

おそらく、同様の動きが

伊達市でも行われると思われます。

イベントの自粛、延期、中止が

様々な影響を及ぼしています。

私どもも、今後の動き方について

注視していかなければなりません。

さて、中3生は対策をのぞくと

最後の授業週間となってしまいました。

早いもので

受験生になったぞ!と声をかけてから

1年が経とうとするわけです。

昨日の授業でラストの人もいます。

 

今までもいろいろな言葉をかけてきました。

人生は言葉によって作られます。

伝えたい根本は変わらなくても、

言葉は目の前にいる子どもたちによって

変わります。

 

今年はダーウィンの言葉を送りました。

「強いものが生き残るのではなく、

変化に対応したものが生き残るのだ」と。

 

変化のスピードが速い今の時代。

ほんの数年前に起きた変化が、

常識になったかと思えば、

それすらも古いと感じてしまう

まさに日進月歩の時代。

何もしなければ、

自分だけが取り残される時代。

 

それだけでなく、

今回の新型肺炎のように、

自分だけではどうしようもない、

思いがけないようなことも。

それとて、

今できる最善を尽くすからこそ、

最悪を回避できるわけです。

 

これから塾生たちは、

社会に出ていきます。

テストのように正解があるとは限りません。

模索し、試行錯誤し、

失敗を経験し、乗り越え、

より良いものへ近づくためには

変化を、当然のものと

受け入れてほしいと願います。

 

ま、自分にも言い聞かせる言葉ですね。

 

受験まで8日。

最後まで頑張りましょ!

三者懇談

先週から三者懇談を各校で実施しています。

お忙しい中のご参加、

ありがとうございます。

まだすべての塾生との懇談は終っておりませんが、

有意義な懇談にしたいと思っております。

三者懇談はテストの結果を前にして、

塾生を保護者と糾弾する場ではありません。

保護者を交えて塾生の未来を考える場だと思っています。

できてる点もあれば、

至らぬ点もあります。

これまでの過ごし方、取り組み方の

改善点を見つけ、

より良い変化を生むために、

本人だけでなく、

保護者にも知っていただきたいことを

共有していきたいと考えています。

 

また、これから迎える受験を控えて

いま何をすべきか、ということを、

将来のなりたい姿から考える場です。

勉強を積み重ねて、

就職を前にして、

自分のやりたいことは何だろう、と

迷いだすのではなく、

なりたい自分、ありたい姿を思い浮かべて、

今に落としていく。

その実現に向けて、

講師も、保護者も、学校も、地域も

みんなで塾生一人ひとりを支え、

導いていきたいと思います。

耐える時間があるからこそ

今週は小学生・中学1,2年生の

三者懇談です。

塾生と保護者と私どもとで、

塾での様子、今後の勉強について

お話をさせていただいています。

 

ここ数日家族の体調がすぐれず、

昨日も早く上がらせていただきました。

普段は料理をしませんが、

こういう時くらいはと

台所に立ちました。

普段炊事を任せきりにしていたため、

申し訳ない気持ちになります。

早く良くなることを祈るばかりです。

 

先日外におりましたら

「ガンちゃん!」と声がかかりました。

以前に担当していただいた信金の職員さんが

声をかけてくれてました。

人事異動で梁川に来られたそうです。

塾を始めた頃の担当の方とまた仕事ができます。

起業をして5年生き残る企業が

半分以下だと聞いています。

私も14年、

梁川で生き残ることができましたよ。

これからもよろしくお願いします。

経営もそうですが、

勉強には辛いこともあります。

目の前の楽しさを我慢して、

自分の怠け心に打ち克ち、

机に向かうのも辛いかもしれません。

勉強してても、

なかなか結果に結びつくまでの時間も

辛いかもしれません。

 

ですが、辛さばかりではありません。

ちゃんとやった人には、

ちゃんと達成感が与えられます。

学年が上がるにつれて

学校の平均点は下がっていく傾向にありますが、

ちゃんと自己最高を取ってきたある塾生いました。

授業がない日も塾に来て

自学に励んだ2年生です。

結果を見せながらうれしそうです。

先生方からも褒められ

はにかんだ笑顔。

その瞬間のために、

耐える時間があるのだと思います。

 

成長するにつれて、

結果が出るまでに時間を要することがあります。

ちょっと頑張れば、

ほしいものが手に入るわけではありません。

耐える時間があるからこそ、

達成したときに喜びが大きくなるのだと、

部活や、勉強を通して

学んでほしいと思います。

テキストの進化

小学校の教科書改定に合わせて、

新しい教材を見てきました。

学校用の教材とは違い、

塾用の教材ですので、

基礎基本のドリルだけでなく、

文章問題や記述の問題集や

中学校受験を見据えた入試用の教材など

これはあの子に使いたいな、

こっちはあの子に使いたいな、

そんなことを考えながら、

見させてもらいました。

教科書なんかもそうですが、

塾用のテキストも昔は白黒でした。

それが2色刷りになり、

今はカラーも少なくありません。

最近はページごとにQRコードがついていて

英語では音声を使って、

理科の実験では動画を見ながら

学ぶことができます。

 

すごい進化だと思います。

こういった機能を使いこなしていければ、

私たちが体験的に学んだことや、

一生懸命調べて理解していたことが、

さくっと耳や目といった五感を使って

勉強ができるわけです。

俺も使いたかった~!

 

学校でもICTの活用が図られるようですが、

子供たちの成長のために、

進化する技術が生かされればと願います。

風邪をひいて、休むためには

今日は午前中、郡山に行きました。

ビックパレットふくしまでの、

教材展示会を見るためです。

来年度から小学校の教科書改訂が始まり、

各社、いろいろな教材を作っていました。

どれもよく見えて、目移りしますね。

自分が若手のころは、

もっと素っ気ない作りだったのに、

今は手が込んでます。

アレもほしい、コレもほしい。

悩みは尽きません。

 

昨夜は授業後すぐに上がらせてもらいました。

家族の体調不良のためです。

先生方に感謝です。

一昔前は、そんな環境ではなく、

家族の体調不良はおろか、

自分の体調不良でも

休むことはできませんでした。

先生方に支えられています。

新型肺炎の流行を受けて、

厚生労働省は

「風邪をひいたら休みましょう」と

声高に唱えています。

テレワークの推奨も言われます。

たしかに、

自分自身のためにも

流行を防ぐためにも

慎重になることは大事です。

自分の周りの人には、

そういう行動をとってほしいと願います。

 

そう思う一方で、

そうはいかないこともあるように思わされます。

労働しなければ食べていけない人もいます。

休んでも代わりの人がいない人もいます。

私たちのようにテレワークができない仕事もあります。

私の友人のことを考えると

多くの人が休めそうにありません。

大学受験では罹患者に対して救済措置はないそうです。

仕方がないんです。

けど、やりきれない気持ちにもなります。

スポーツ選手だって、

準備してきたイベントだって、

時に人生がかかっていたとしても、

命には代えられないからです。

 

「風邪をひいたら休む」という理想があっても、

そうはいかない事情もある。

組織の助け合いによって

休める人がいて、

そこから漏れ出てしまう

休めない人もいます。

 

みんなが風邪をひいて休む社会であるためには

社会の共通理解と

高度で柔軟な社会制度の充実が

求められます。

そしてその実現には、

社会保障を賄う国力も。

 

そうなったらいいよな、

と思います。

自分にできるところから

少しでも理想に近づきたいです。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ