〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

21-22冬期講習 最終日

雪が降った福島伊達

思いがけない雪に驚きました。

福島市の朝はマイナス1℃。積雪5センチ。

国道4号上下線とも

すでに交通量多かったです。

目覚ましのコーヒーを飲もうと

準備をしようとしたら、

水道の流れが悪くなっていました。

凍結しなくてよかったです。

これも睡眠時間が短いおかげ。

助かった~。

うん、眠い。

さて、講習が終わったら何をすべきか。

実はここからが分かれ目です。

日々の成長も見て取れましたが、

出来なかったところを

そのままにしておくのは実にもったいない。

そうです。

復習です。

時間内に目標点が取れるように、

復習をしてください。

 

一度やった問題をやるのは意味がない?

そんなことはありません。

「やった」と「できる」は違います。

3月までの間に、

学年末が終わったら、

まずは復習をしてください。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

21-22冬期講習 10日目

寒い福島伊達

福島市マイナス6℃。

側道はデコボコツルツル。

国道4号は流れていましたが、

交通量はいつもより多かったです。

どうか、ご安全に。

昨日の1・2年生の講習で

問題を配るつもりが、

解答を配っちまいました。

ははは、疲れてんなorz

さて、積み重ねたものが

結果に出る瞬間あります。

入試問題を解く、だけでなく

毎日の課題に取り組んで、

質問して、再挑戦して、

自分のものにした知識や技術が、

問題演習の中で生かされたとき、

すごくいい顔を見せるんですよね。

 

あと少し!

がんばろ。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

21-22冬期講習 9日目

晴れ間が見えてきた福島伊達

福島市、昨夜からの雪で

5センチほど積もっていました。

国道4号はうっすらと雪にかくれていました。

流れているものの、すでに交通量多く

瀬上交差点から登りは渋滞。

伊達街道も渋滞が始まっていました。

学童も仕事始めでした。

お昼を食べながら初夢の話をしました。

初夢と言えば、例の諺がありますが

間違って覚えている子がおりまして、

「一富士」いいね

「にふじ」ん?

「デヴィ夫人」なんだそりゃ。

国語の勉強に力を入れようと思います。

 

さて、入試問題を解きまくる講習ですが、

平均点が10点ほど上昇しています。

講習の最初のうちは

全部が難しいと感じていたかもしれませんが、

だんだんと点数を取るコツ

注意すべきポイント、

そして、気構えができてきたようです。

 

それでも県平均にと比べて、

不安に覚える塾生もおりますが、

入試問題は受験生が3月に受けたものです。

君たちには12月1月の時点で、

まだ練習不足の段階で、

今の点数なんです。

これから2か月、整えることができるんです。

大丈夫。

できない自分を知っている人は

必ず伸びる。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

21‐22冬期講習 8日目

雪の福島伊達

6時前の福島市は

うっすらと雪が積もりました。

その後、大粒の雪が降り始めました。

国道4号は流れていました。

伊達市に入ると雪はそれほど。

 

早速、年初からやらかしました。

宛名を書いてない予備の年賀状がありません。

どうやら一緒に出してしまったようです。

段取りが結果の8割ですって。

納得のダメっぷりです。

さて、理社の講習でした。

授業は楽しいね。

それにしても、

用語が頭に入ってなくて、

こっちが焦ります。

そもそも用語を覚えていないのは

論外ですが、

頭の中で整理整頓ができていないようです。

 

歴史用語なら時代と、

地理用語なら地図と、

公民や理科なら単元、小単元ごとに、

頭の中に棚やら箱やら部屋を作って

いつでも取り出せるように

しまっておきましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

21-22冬期講習 7日目

新しい年を迎えました。

喪中のため祝辞は割愛いたします。

晴天の福島伊達

国道4号線、6時台はまだ車も少なく、

道路も除雪がしっかりしているので

順調に流れていました。

側道に入ると、年末の圧雪から

ツルツルでした。

ゴルフ練習場のちょっと先、

緩やかなカーブの下り坂でスリップ!!!

180度回転して反対車線に飛び出しました。

幸い、対向車もなく、何かにぶつけるでもなく、

土手に落ちるでもなく、

事なきを得ましたが、

新年早々肝を冷やしました。

 

さて、12月30日、6日目の講習でしたが

記事を書けませんでした。

1人ではできることに限界が。

まぁ、記事のアップは最優先事項ではなく、

子どもたちとの時間が大事なので、

仕方がないと思いつつも、

申し訳なく思うところもあります。

 

自分にとって、記事の更新は、

自分に課した宿題のようなものです。

子どもたちに宿題を課す以上、

自分も同じように毎日の課題をこなさないとな、

と思っているからです。

塾の仕事のなかでは優先順位は高くないですが、

それでも

塾に来た日は記事を書く、を

今日からまた続けていきたいと思います。

継続は力なり

言葉は簡単ですが、

実践は難しいものです。

自分もまだまだ修行中です。

 

2022年も

前に進んでいけるよう

精進を重ねたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

よし、今年も志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

1月のお知らせ 新教研

年末年始の【休校】【休所】のおしらせ

志学白雲館

12月31日、1月1日、2日は梁川保原両校舎とも

お休みとなります。

はくうんかん児童クラブ

12月30、31日、1月1日、2日、3日まで

お休みとなります。

 

新教研テスト1月号

1月8日(土)

冬期講習会受講生 梁川町中央交流館

中1(全員)   志学白雲館 梁川校にて

中2       志学白雲館 各校舎にて

午前8:50~午後3:30

 

 

なお、1月10日(月祝)は【休校】となります。

 

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3

024-577-2292

保原校 福島県伊達市保原町1丁目14 (福島民友サービスセンター2F)

024-572-4355

2021冬期講習 5日目

晴れの福島伊達

放射冷却のせいか車の外気計は-7度。

水道管凍りそうでした。

6時過ぎ、国道4号は上下線とも流れてました。

わだちもないので走りやすかったです。

ただ、右折レーンや側道は雪もあるので、

要注意です。

伊達市に入ると視界が悪いところもありましたが

梁川町はまた快晴。

わからんです。

さて、なかなか「目標点が取れない」くて

悔しい思いをしている人いますが、

採点後の答案をもう一度見返してください。

難しい問題ができないからではなく、

できるはずの部分で

点数を落としていないですか。

符号の付け忘れ

答え方のミス

三単現や冠詞

解説を聞くまでもない、

ほんのちょっとのミスが

もったいない失点となっていませんか。

 

細心の注意を

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

2021冬期講習 4日目

雪の福島伊達

現在梁川は晴れています。

6時前に自宅を出ました。

その頃の福島市、車には15センチほどの積雪でした。

国道4号は普段より車は多いものの

流れてはいるんですが、

東北道が止まっているせいか、

トラックも多いです。

橋を渡るたびに雪の降り方が変わり、

北上するにつれ大粒の雪となり

伊達市に入るとさらにひどい降りようでした。

ところが

梁川に入ると晴れているんだから、

天気というのは分からないものです。

さて、4日目になると、

心配なことが起きます。

慣れ、です。

入試に慣れるための演習ですが、

だんだんと頭打ちする得点に

慣れてもらっちゃ困るんです。

突き抜けてください。

そのためには、

今までの自分を変える一工夫を。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

今日は学童だけ

大雪の福島伊達

昨夜から降り続いた雪ですが

福島市は15センチほど。

国道4号線は流れていますがゆっくりで、

いつもより車が多いです。

伊達市梁川町も、積雪15センチ弱。

午前中、もう一回、

雪かきせねばなんねかな。

さて、今日は学童だけの日です。

講習はお休みとなります。

梁川校は、朝から開きますので

夕方まで自学できます、と

お知らせしたら

開校と同時に、数人が自学に。

自分に厳しくできる人には

伸びてほしいと思ってしまいます。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

2021冬期講習 3日目

雪の福島伊達

福島市、積雪は4センチくらい。

国道4号線の除雪はないです。

日曜なので混雑なく流れてます。

伊達市梁川町も同じくらいの雪。

雪かき、がんばりました。

すでにまた積もり始めてます。くそ。

さて、冬期講習は毎日がサバイバル。

毎日が下克上。

テストの点数によって、

クラスが入れ替わるシステムをとっています。

 

基本のクラスからでも、

頑張りによって応用のクラスに上がります。

逆もしかり。

応用のクラスにいても、

点数が悪ければ基本のクラスに

容赦なくいきます。

 

入試は点数を取れば合格、

点数を取らなければ不合格、

それだけです。

「がんばった」だけでは評価されません。

3月に現実を知らせるのは

それこそ残酷です。

いまのうちに、

「点数を取らなければならない」と

覚悟を決めてください。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ