投稿日:2019年10月31日
新教研もぎテスト(11月号)
11月9日(土) 8;50~15:00
受験生対象
【会場】
志学白雲館 各校舎
制服着用、弁当持参
テスト対策勉強会
期末テストに向け志学白雲館では
テスト対策勉強会を実施します。
目指せ!自分史上最高!
三者懇談(中3受験生対象)
23日(土)24日(日)
会場 志学白雲館各校舎
時間 詳しい時間はおってご連絡いたします
11月 3日(日祝) 保原校、中3、授業あり
11月 4日(月振) テスト前のため開校
11月23日(土祝) 開校 三者懇談(中3)
11月24日(日) 三者懇談(中3)
体験授業受付中
「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」
「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」
塾選びで迷っている場合は、
ぜひ体験授業を受講してみてください。
外から見えない塾の雰囲気を
実際に感じていただければと思います。
(クラスによっては満席のクラスもありますので、
体験をお断りする場合がございます。)
はくうんかん児童クラブR2年度受付中
来年度の児童クラブの受付中です。
どんな学童か知りたい方へ個別の説明会を実施。
お気軽にお問い合わせ下さい。
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3
024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14
(福島民友サービスセンター2F)
024-572-4355
投稿日:2019年10月28日
先日行った私立高校の説明会。
高校での取り組みや
来年度の入試制度の変更点などが聞けるのですが、
校長先生のお話が聞きたくて伺っています。
県北地区の、福島県の教育に対して
強い危機意識をもって
高等教育の発展を図っています。
その私立高校では
公言していた目標を達成し、
最高学府への合格を勝ち取り、
今後も公立第一主義の福島において
風穴を開けていくものと思っています。
校長先生のお話には
いつも刺激を受けている訳ですが、
今回も印象的な話題がありました。
タイトルにもあげましたが、
「大学に入学しても」
ただ大学に行くだけでいいのでしょうか?
大学に行くことだけを
目標にしていないでしょうか?
そんな話をされていました。
先生がおっしゃるには、
大学や短大に進学する高3生は毎年約68万人。
約55%の人が進学します。
しかし、そのうち12万人が中退していきます。
さらに、
就職ができる人が約40万人、
大学院に進学する人が約6万人。
10万人が大学卒業しても
就職も進学も決まっていません。
これでいいのでしょうか、と。
この数字を見ると、
大学進学者の17%が中退。
15%がその先の進路が未定だということになります。
32%が「大学に入学しても」
ということになります。
いろいろな事情がからみますから、
中退や進路未定に対して
ひと括りに捉えることはできないとしても、
大半は大学生としての基礎学力が
足りていないためだと考えられます。
大学の数が多すぎるといったことも
要因の一つですはありますが、
塾として考えていかなければいけないのは、
大学に行くことが目的ではなく、
大学で何を学びたいのか興味関心を育み、
必要な学力を身につけることだと思うのです。
大学や高校は、
義務教育ではありません。
意欲、興味関心で自ら学んでいかなければいけません。
成績がいいから大学に行くではなく、
学びたいことがあるから進学する、
であってほしいのです。
当然、そのためには必要な学力があります。
入試は学力を測るふるいの一つ。
学ぶための担保としての学力を
身につけさせることが、
使命です。
高校入試は福島県内の、
しかも地区ごとの勝負でした。
大学入試は
今度は全国での争いです。
高校入試を乗り切って
大学を目指すはずの進学校に進んでも、
中学時代のように
部活をやりながら、
高校生活をエンジョイしながら、
高3になったら受験勉強、と
甘く見ている人もいますが、
正直それでは遅いし、
足りません。
それなりの大学に行きたければ、
それなりの努力が必要であると、
できるだけ早く
気づいてほしいものです。
投稿日:2019年10月25日
荻生田文部科学大臣の発言が波紋を呼んでいます。
今の高校2年生から受ける
共通テストや民間試験の導入に対して
「地理的・経済的な不公平がある、という議論もある。
でもそれを言ったら、
『あいつ予備校に行ってる、不公平じゃないか』
という話になる。
身の丈にあって勝負してもらえばいい」
という趣旨の発言が報じられたためです。
再来年度に行なわれる入試では
共通テストで記述式のテストが導入されます。
国語科の予備校講師界隈では、
「採点できるのか」
疑問視されています。
また、英語の民間試験を
導入することも決められているものの、
日程や受験会場、などのシステムの面で
いろいろな不安があるのも事実。
さらに、
民間試験を受ける際にかかる
受験料や、移動の費用、
へたすれば宿泊費などもかかる場合があり、
不公平感が生じる問題があります。
それを受けて、
萩生田大臣の発言があったわけです。
確かにすでに不公平は存在します。
都会に住んでいれば、
予備校もあるし、
受験会場への移動も容易です。
しかし、地方に住んでいれば、
予備校も少ない、もしくは無い。
受験会場には、宿泊もしなければいけない
といったこともあるわけですから。
来年度から導入される民間試験の受験にしても、
費用がかかるし、
会場は限られているし、
日程だって受験生ファーストとはいえませんが、
今までも不公平があったわけだから、
そのくらいは、、、
と言うところなのでしょうか。
「身の丈にあった勝負」は分かる部分もあります。
自分も私大は最低限の選択でした。
兄弟もいたので、
第一志望は地元の国立大学でした。
いろいろな状況をかんがみた
「身の丈にあった勝負」をせざるを得ないのは
仕方のないことです。
だからと言って、
あの発言に問題がなかったとは思えません。
そもそも、民間試験を導入するに当たり、
懸念されていた問題点であったにもかかわらず、
何一つ改善・改良されていないわけですから。
福島県は広いです。
伊達市はまだ福島市に近く
交通機関もありますが、
相双地区の受験生や、
会津の雪深い地区の受験生は
必ずしもすぐに受験できるとは限りません。
大学に行きたいと思っても、
生まれた場所によって
進学の機会が奪われかねないとすれば、
不平等、不公平だと思ってしまいます。
それを「身の丈にあった勝負」の一言で
終わらせてほしくはありません。
大臣に、国に再考していただきたいのは、
変更ありきではなく、
受験生にとって
できうる限り公平な勝負を設定してほしいのです。
変更するにしても、
問題点を改善する姿勢を見せてほしいのです。
受験生にとって、
いえ、日本の未来にとって、
素晴らしいシステムを構築してください。