〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

私の考える天国と地獄

子どもたちはオカルトの話が大好きです。

UFOとか未確認生物をはじめ

幽霊や妖怪の類の話が始まると

キリがありません。

まぁ、大人も好きなんですけどね。

 

この時期になると

クリスマスからの

サンタクロースのいるいないの話になり、

悪いことをしたら天国に行けないとか、

地獄に行って舌を抜かれるとか、

宗教観ばらばらな世界が広がります。

死後の世界には

天国とか地獄とか呼ばれる世界があるらしい。

永遠の命を手にした楽園、

先祖がいる極楽浄土、

はたまた閻魔様に裁かれ

様々な責め苦にあう苦しみの世界、

限りある生命を持つ人間が

最も恐れる死。

その先の見えない世界を創造した

昔の人々は

それぞれの文化でストーリーを作っていきました。

 

私は天国も地獄も見たことはないので、

その存在を肯定も否定もできないのですが、

伝えられているものとは違うと思うのです。

死後に訪れる世界は

故人がいないだけの世界で

言い換えれば

故人がいなくなっても継続する世界です。

 

あの人は、、、と

惜しまれるのか、

喜ばれるのか、

いなくなった世界で、

どう扱われるかなんじゃないかな、と。

 

某原発がある自治体の偉い方が亡くなった後に

いろいろなことが明るみになったり、

NGOの代表が凶弾に撃たれた後に

多くの人から哀悼の意が表されたり、

故人亡き後の世界の違いを見るにつけ

そんなことを考えるのでした。

 

今通っている塾生たち。

一日一日をがんばっています。

彼らの多くは中学を卒業すると

塾を去りますが、

彼らにはその後の世界が続きます。

その時に、

志学白雲館に通って良かったな、

そう言ってもらえることが天国かな。

複数教科を教える地域塾の先生たちの長所

寒くなってきましたね。

まだまだ雪は降っていないのですが、

夜は冷え込むことが増えてきました。

梁川校の東側出入り口に、

緩衝材っていうんですか?

プチプチするやつ、貼り付けてみました。

多少でも効果があればいいな。

さて、twitterではいろいろな方を知ることができます。

仕事柄教育関係の方をフォローしがちですが、

学校の先生から、大学教授といった

公教育の先生方から、

塾や予備校の先生といった

私教育の先生方、

学童教育や保育にあたる方、

さまざまです。

 

地域の塾の先生だと、

専任で特定教科を教えるだけでなく、

複数教科を担当することがあります。

予備校の先生のように

一つの教科に専念できればいいな、と

思うこともあるが、

都市部のように子どもが多くなければ成立しません。

専門性という点では、

専任が望ましいとおもいますが、

大学受験ではなく、

高校受験を主とする地域塾では

そこまでの専門性を求められません。

 

だったら、少しずつでも

教えられる教科を増やしたほういいと思っています。

そうすることで、

多角的に、横断的に教えることができるからです。

 

社会科に詳しい英語先生

数学と組み合わせる理科の先生といった

教科教育を多角的に、横断的に教えるだけでなく、

塾生一人ひとりを多角的に、横断的に

指導できるようになります。

A君は国語が弱いから社会科でアレをやってみよう。

Bさんは理科で凹んでたから

得意な英語で褒めてあげよう。

複数教科を担当できるからこその長所だとおもいます。

 

志学白雲館の先生方も

複数教科を指導します。

もちろん、

いきなり複数教科を担当するわけではなく、

段階的にです。

塾生一人ひとりが成長するように、

先生方も進化をしています。

 

買い与えるべき本の話

ボヘミアン・ラプソディで、

フレディがQUEENに戻るシーンがあります。

仲間を裏切ったフレディを

ブライアンたちは許すわけですが、

こういった場面は

洋の東西を見られます。

 

許す、という感情が

それだけ人間的であると考えられます。

許す、と聞いて

聖書のルカの福音書の中にある

放蕩息子の帰還を思い出します。

また、仏教の中でも

阿修羅や鬼子母神のように

以前の悪行を改心し

仏教に帰依したことで

仏弟子に並ぶエピソードがあります。

それだけ、

誰しもが持つ感情であり、

共感をするポイントであると言えます。

 

許しましょう、という話ではありません。

どんな本を読めばいいですか、と

たくさんの塾生や保護者に聞かれますが、

どんな本を読むか、というよりも

その本を読んで何を感じたか、が

もっと大事だとおもうのです。

 

自分のことで言えば、

歴史が大好きでした。

マンガで読む歴史の本は

何度も読み返しました。

そうこうするうちに、

もっと深く人物を知りたいとおもい、

伝記などを読むようになりました。

すると、伝記の中には、

マンガにはない細かな情報が盛り込んであるので、

その人物が学んだことや感じたことを

知りたくなるわけです。

そこで、仏教やキリスト教、神道、儒教にも

興味が広がるわけです。

 

何を感じるか、

一番はおもしろいと思う気持ち、

言い換えれば知的好奇心が

読書の推進力だと思います。

興味関心のない本を買い当てても、

コアラに笹の葉、パンダにユーカリです。

ゲームが好きならば、

ゲームの攻略本だっていいんです、入り口は。

いつか、繋がりを感じるときが来ます。

 

ゲームの中にカインとアベルというキャラがいました。

彼らは双子なんですね。

ゲームの興じてるときは

知りませんでしたが、

聖書に出てくるんですよ、カインとアベルが。

あれ?ゲームなのに聖書が関係してんの?

ひょっとしたら別のゲームでも、

他の関係性があんのかな?

 

繋がった時に

興味関心が自然と広がります。

 

まずは、好きなテーマから

買い与えてください。

いい矛盾なら わくわくする

「世の中矛盾だらけだよ」

「あいつの言ってること矛盾してね?」

矛盾、つじつまが合わないことは

よくあります。

 

できない言い訳や

やらない言い訳なら

耳を貸す気もおきませんが、

よくするための矛盾なら

話が変わります。

昨夜も、塾の先生と今後のあり方について

夜半まで話をしました。

A先生の気持ちや考えと

B先生の気持ちや考えは

必ずしも一緒ではありません。

もちろん、最終的には

塾生のためであり、塾のためであり、

行き着く先は同じです。

ただ、ルートが違う。

行き方が違う。

スピードが違う。

 

あちらを立てれば、

こちらが立たぬ。

どちらいい考えだけど、

同時にやろうとすると

なかなか梃子摺る。

だけど、

どちらも叶えていきたい!

 

そう考えると、

わくわくします。

より良くするために

引き起こされる困難は、

自分を高める課題です。

 

今は大変でも、

これが当たり前になれば、

その分力がつくことになります。

新たに得た力は、

さらなら高みを目指す推進力になります。

 

矛盾すらも、解決していこうとすれば、

もっともっと力がつきます。

さて、がんばるべか。

就職おめでとう どうかご安全に

先日、就職が決まった卒業生が挨拶に来てくれた。

第一志望の高校に進学し、

部活を一生懸命やった彼は、

就職を決めたものの

本当にやりたい別な仕事をするために、

仕事が終わった後

試験勉強に励んでいた。

 

約一年、勉強を続け、

就職試験に臨み、

晴れて合格を勝ち取ったわけです。

嬉しいとおもう気持ちもあるのですが、

複雑な心境なのです。

彼が目指したのは消防士。

彼の活躍は、誰かの不幸の最中にあり、

危険と隣り合わせであると思えば、

夢を叶えてがんばったね、と思いつつも

どうかご安全にと願うばかりです。

 

自分のなかでも矛盾した気持ちであると

分かってはいても、

嬉しさと心配とが入り混じるのです。

 

警察や消防、自衛隊には

友人も教え子もいます。

本当に頭が下がる思いです。

誇り高い、尊敬する仕事であると思います。

そこに飛び込んでくれた

塾生は、本当に

誇りです。

 

どうか、ご安全に。

町を頼みます。

 

市内外を見渡すと、

卒業生達が、それぞれの仕事に励んでいます。

行政にある者もいれば、

教育に当たる者も、

商売を営む者も、

それぞれですが、

人のために、町のために

汗をかく姿は、

すべて尊いものだと感じます。

 

自分も、彼ら同様、

一生懸命にやらないと。

国際学力調査の結果から

今日は新教研12月号を実施しています。

勉強してきた成果が出ることを

祈っています。

さぁ、ここからはラストスパートです。

冬期講習を経て、

私立高校入試、

そして3月の県立高校入試まで、

後悔のないよう、

やれるだけのことをしてください。

 

さて、先日OECDの国際学力調査の結果が発表されました。

数学的リテラシー、科学的リテラシー、

そして読解力が試される試験で

79の国と地域から60万人が

受験をしている。

2018年の結果は

数学的リテラシーが6位

科学的リテラシーが5位

読解力が15位となっている。

数学と科学は依然として上位を取れているが、

読解力に関しては大幅に順位を下げた。

これは由々しき問題だ!

と言う方もいれば、

違う見方をする方もいる。

 

試験で上位にいることは望ましいが、

試験そのものの目的や試験の方法、

受験する対象によって結果は変わるからだ。

今回の調査で問われる読解力は、

国語の記述問題のようなものではなく、

情報を正しく判断する能力

いわゆるリテラシーを測るものだ。

そう考えると国語力が下がっているという見方は

不適切であるし、

試験の方法もPCを使ったもので

不慣れな人にとってはそれだけで

適応しづらいことも考えられる。

さらに、対象となる受験生も

限られた国と地域の

一部の学生の平均値となれば、

富裕層が多く教育に熱心な一部の地域の子弟であれば

自ずと平均も高くなる。

 

だからといって、

試験の結果が悪くてもいいとは言えません。

情報を読み解く能力、

そしてそこから考える能力は

磨いていかなければならないからです。

 

情報を読み取る例としてよく使われる

GDPのデータを見てみましょう。

順位だけ見れば

「日本のGDPは中国に抜かれてしまった」

と見ることができますが、

だからといって

日本の経済力は中国と比べて劣っている、

と捉えることはできません。

国家全体としてGDPは抜かれましたが、

一人当たりで考えると、

違ってくるからです。

日本よりも、いや米国よりも

豊かな国は存在しています。

一方人口が多い中国やインドは

まだまだ一人足りの経済力は

強くないと考えられます。

 

データは現実ですが、

現実から何を感じることができるか、

といったリテラシーは

要は感性、センスです。

感性やセンスは磨くことができます。

また、リテラシーがあっても、

活かす力がなければ

変化を作り出すことはできません。

例えば、日本のGDPの順位は下がりましたが、

それよりも

他の国と比べて伸びていない状態のほうが

大問題だと私は考えます。

じゃあ、どうする?

課題解決まで考えていくことが

生きる力だと思います。

 

ではリテラシーを磨くためにはどうするか。

普段からできることがあります。

感覚だけではなく、

数値化されたデータを使って会話をすることです。

最初は遊び感覚でもいいんです。

野球の打率でも

相撲の勝敗でも

野菜の値段を当てるでも。

楽しみながらデータに触れてください。

ボヘミアン・ラプソディ

ボヘミアン・ラプソディーをヘビロテしています。

元々QUEENは好きで

よく聞いていました。

QUEENの影響力が

日本の音楽シーンに感じられるとき、

先駆者としての偉業を思いました。

 

今回、映画になったことで

音楽の部分だけではなく、

人間フレディに焦点をあてて

ストーリーが進められていました。

少年の頃には分かり得なかったことばかり。

移民の課題もある。

家族との関係性もある。

音楽業界の見えない面も、

アイデンティティへの葛藤も

同性愛への世間からの目も

経験を重ね、この歳にならないと、

理解できないことばかりでした。

 

フレディは放蕩の限りを尽くしたかもしれないが、

最後には大事なものに気づくことができた。

自分の最期を意識するとき、

人は自分の気持ちに素直になります。

フレディは、自分の死期を悟り、

本当に大事なものと、

最後を迎えるわけです。

ネタバレもあるので、

みなまで言えませんが。

 

さて、映画のワンシーンで

気になった言葉をご紹介。

フレディの父が伝え続けた言葉です。

good thoughts, good words, good deeds

善き思考、善き言葉、善き行い

心がけるべき言葉だと思いました。

不思議なご縁

ビジネス用語に人脈という言葉があります。

なんとなく好きではないが、

人と人とのつながりという意味では

大事であることには違いない。

 

人と人とのつながり、

それがリアルでも

オンライン上でも、

それがなければ生きることはできないからです。

仕事をしていて、

不思議なつながりを感じることがあります。

それは人脈という言葉では表現できません。

ご縁というべきかもしれません。

先日も保護者様から

「○○さんて教え子なんですか?」

「職場でお世話になってて」

と話していただきました。

中学生だったあの子が、

地域で仕事ををし、

保護者の方を支えてるのか。

そして、塾で学んでいた時のことを

今も覚えていてくれて、

その時のことを

職場で話してくれているんだ、と思うと

不思議な気持ちになるのです。

 

数年のつながりが

別なつながりと結びつく。

いつどこで生まれるか分からない

人とのつながり。

ご縁の不思議です。

 

塾生が来てくれること自体

ご縁ですし、

その弟妹もお世話になることも、

ご縁です。

商工会で祭りに携われるのも、

金融機関の職員さんに支援していただくのも、

地域の方に本を頂くのも、

教え子と一緒に働くのも、

教え子の活躍を耳にするのも、

友人の取り組みを目にするのも、

枚挙に暇がありません。

自分にしていただくことも、

自分がさせていただくことも、

ご縁があればこそ。

 

それこそ何から何まで

ご縁のないものはないと思うのです。

ご縁によって、生かされている

そう感じるとき、

自分もまたご縁を大事にしようと思わされるのです。

 

そう思いながらも、

なかなかそうできていない自分がいます。

自戒をこめて。

大学入試 高校入試とは違うのだよ

高校生の指導もしている志学白雲館。

テスト対策をするために利用する高校生もいれば、

難関国立大学進学を目指す人まで、

幅広くいるが、

人口6万人規模の地方都市において

ライブで授業ができる

高校生対象の塾の価値は

けっして低くないと自負するところです。

 

しかし、地域の大学進学に対する

情報量の少なさは、

もっと改善しなければならないと考えています。

大学受験を高校受験と同じレベルで捉えている

塾生と保護者がまだまだ多いからです。

よく、言われるのは

高校入試は地区大会、大学入試は全国大会

のように喩えられます。

地域の通える範囲の学校を対象として

地域の中学生を選抜する高校入試は

地区大会のようなものですが、

全国各地の大学を対象として

全国の高校生が相手となる大学入試は

全国大会だと感じられます。

 

倍率にしても、

高校受験は1倍を切ることもざらで、

高くても2倍程度ですが、

大学受験はそうはいきません。

5倍10倍といった数字をよく目にします。

 

また、偏差値に関しても

高校入試の偏差値50と

大学入試の偏差値50とでは

意味が違います。

高校入試で50を取っているからといって、

偏差値50の大学にいけるわけでは決してありません。

 

さらに、大学受験において、

受験の仕方は

それこそ高校受験の比ではないくらいに多くなります。

国公立の大学であっても、

一般入試で受けるのか、

AOや推薦を使うのかだって選択肢となるし、

私立大学となれば

数えきれないほどの受け方があります。

 

大学受験を考えるときに

高校3年生でだけでなく、

高校入学時、

もっと言えば中学の段階でだって

できることはあります。

 

まずは大学を知ること。

大学でどんな勉強ができるのか、

自分の興味関心に沿って

何を学びたいかを知ること。

自分が行きたい大学に行くためには

どの高校を選び、

どんな力を伸ばしていかなければならないかを

中学生の段階で知っていれば、

選択の幅は広がるはずです。

わくわくの12月

地元伊達市商工会の職員さんから、

学童の児童にと、

絵本と折り紙を頂戴しました。

ありがとうございます。

この場を借りて御礼申しあげます。

早いもんで12月になりました。

ひと足早い、サンタクロースのプレゼントのようです。

 

さて、今年もいろいろあったなぁ、と。

志学白雲館を立ち上げた10年前に比べて、

いろいろと良くなったことが沢山あります。

毎年のことですが、

12月は次の行動を考える月にしています。

もっと考えないと。

なぜなら、まだまだ夢の途中だからです。

 

青田先生と、ここを立ち上げ、

梁川校の移転をし、

塾生だった穴澤先生とも一緒に仕事ができるようになり、

山本先生が来てくれたおかげで保原校も立ち上がり、

齋藤先生が保原校に勢いを与え、

酒井先生が高校部門の充実を寄与してくれて、

学生の講師のみんなが

活力をもたらし、

学童教育という新たな地域貢献もできるようになりました。

志学白雲館の内側には、

講師の努力があります。

 

さらに、地域の皆さんからも、

大事な塾生をお預かりし

夢を叶えるお手伝いをさせていただくなかで、

少しずつ信頼いただき、

さまざまな場面でご指導ご支援を頂いています。

 

10年続く企業が10%を切るなか、

こうして続けられているだけでも、

ありがたい

幸せなことですが、

それでも、夢の途中なのです。

 

だから、

考えるんです。

今足りない所は何か。

何をすれば、改善できるのか。

どうすれば、

もっと皆が

講師も、塾生も、地域も、

ハッピーになれるか。

 

わくわくの12月です。

 

 

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ