投稿日:2015年11月11日
おばんです!
梁川校 穴澤です。
タミー先生にポッキーをいただいて、久しぶりに食べたらおいしくて止まりません(^^)
今日はポッキー&プリッツの日ということで、しっかり企業の戦略にはまって食べております。

こちら、ある日の自学風景です。
パノラマ機能を使って撮ってみました。
これは17:00頃の写真なのですが、19:00近くになると、席が全部埋まります。
早く来れば、悠々とスペースを使えますよ◎
テスト前の期間は、まずは学校の課題(各教科のワークなど)を終わらせます。
そのあと、塾のワークのテスト範囲のところを進めます。
成績上位者や、成績が上がる人に共通していることは、学校の課題を早めに終わらせて、塾のワークを2週(5教科の範囲分を2回は )させています。
塾に来れば、仲間、先生がいるので、より頑張れると思います。
家で集中できない人は、Come to Hakuunkan right now!!(今すぐ白雲館へおいで!)
今日もがんばりましょう!
投稿日:2015年11月10日
こんにちは!
保原校の斎藤です^^
雨が降ったり晴れたりと、忙しい日々ですね~。
生徒達も、中間が終わったと思ったら期末、新教研、検定と
大忙しです。
来週末には3者面談がございます。
生徒達にすでに日程を配布しておりますので、
ご都合悪い場合は早めにご連絡いただけますと幸いです。
さて、今日は将来の夢について話そうと思います。
3者面談のときは、将来の夢を聞かれることもありますが、
みなさんの将来の夢はなんでしょう。
特に夢はないけど、
とりあえず高校卒業したら就職。
とりあえず大学にはいきたい。
こういう答えが多く聞かれます。
なりたいものがない。
正直、そういう返答が多くて当たり前だと思います。
情報社会の現在、いかに就職が大変か、日本がどれだけ不況か
そんなことばかりが取り上げられています。
中学生といえど、言っている難しい言葉はわからなくとも
雰囲気で察することはできます。
では、現実をまじまじと見せ付けられている中で、
就職したいならどんな風に働きたいのか、
大学ならどんなことを学びたいのか、
何を勉強するのが好きなのかでも構いません。
将来の自分を想像して、どんな風になっていたいのかを考える。
極端に言えば、月9の石原さとみみたいに素敵な洋服着て働きたい!
テレビ好きだからテレビ局で働きたい!
どんな将来でも構いません。
あと10年後どうなっているかな~って想像してみて
(よくイワヲ先生にわたしも言われてるな)
そこにいる自分を話せるようにしましょう。
は~エアコンで肌が乾燥する。
将来のためにも保湿保湿!
今日も頑張るぞー!
投稿日:2015年11月8日
小雨降る福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
テスト対策で土日関係なく開けています。
土日をいかに使うか、自分との闘いです。頑張りましょう。
勉強をするのは自由に生きるためです。
人生は選択することができます。
今、遊ぶこともできます。
今、机に向かうこともできます。
その選択の結果は自分の責任です。
遊びが悪で、勉強が善だとは思っていません。
遊べるときは遊べばいいのです。
しかし、遊ぶべきでない時というのがあります。
テスト期間とか、受験生とか、
自制心なく享楽を求めて、
自分の夢に、自ら砂をかけ、遠ざけることはしてほしくないのです。
今の選択によって、扉が開く人もいます。
今の選択によって、扉が遠ざかる人がいます。
勉強することによって、扉の開け方が分かれば
人生はより自由に動く事ができます。
全ては自分次第です。
今日は振替の授業をしました。
頑張らなければならない時に、一緒に頑張れるのは
この仕事の楽しさです。
今すべきことに自分から立ち向かっている塾生たちを見るのは
これから大きくなる苗木を
希望をもって見るような気がします。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年11月6日
こんにちは。青田です。
今月は各中学校では期末テストが行われます。
早い中学校では、来週に期末テストが行われるところもあります。
そして、明日は新教研も実施されます。
受験生にとっては、試験ラッシュで大変でしょうが、
今までの先輩方も乗り越えてきた道です。
みなさんも先輩方に負けないように、
そして、後輩達に良き手本になるように、
しっかりと努力して、良い結果を残して下さい。
さて、みなさんは1日何時間勉強しますか?
中学生の勉強時間の目標は「学年+1時間」と言われます。
でも、ダラダラと時間だけが増えても成績は上がりません。
同じ1時間勉強していたとしても、テキスト2ページを終わらせるのと
10ページを終わらせるのでは、全然違いますよね。
じゃ、数をこなせば良いのか?
1時間で、簡単な問題ばかり50問解いたのと
難しい問題を自力で2問解いたのでは、後者の方が確実に力になりますよね。
大事なのは「集中力と学習内容」です。
学校のテキストを早めに終わらせ、
試験範囲の難しい問題にチャレンジする2週間になって欲しいと思います。
「気づいたら1時間経ってた!」
となる勉強をしていたら合格です!
投稿日:2015年11月5日
秋晴れの福島伊達。代表渡邉が梁川校から更新です。
県議会議員選挙が始まりました。選挙カーが走り回っています。
今回の投票率はどうなるのでしょうかね。
前回の選挙は47%。笑うしかありません。
若い世代の人たちのための政策なんて出ようがないですわ。
子育て世代のための政策なり、教育に関する政策なり、
充実させたいと思うなら、自分から政治に参加しないといけません。
さて、東大が推薦入試を始めましたね。
多様な人材の確保が目的とされていますが、個人的には賛同できません。
センター試験を課すことを条件にしてはいますが、
推薦が、能力を測る目安となる二次試験の代替とは思い難いのです。
なぜなら、推薦には各高校の恣意的な尺度がはさまれるからです。
A高校から推薦された人と、B高校から推薦された人が、
どちらが東大にふさわしいのか判別は難しいですよ。
もちろん、やるからには成功してほしいと思います。
日本の価値基準から逸脱するような大物が欲しいのは分かります。
しかし、そんな人は東大にいなくてもいい、というのが
社会全体の多様性だと思うのですが。
センター試験と二次試験、この二つを勝ち抜かなければならない
残酷な一発勝負が、一番平等だと思うのです。
その時、力を出せなければならない。
そういうことは多々あります。
緊張して力が出せなかった、というのは自分の力不足だ
と謙虚になるのも必要だと思うのです。
私見とは逆に、世の中は推薦入試が増え、大学入試の多回数受験化が進んでいます。
全てが悪いとは言いませんが、
どこか、緩い空気感があって違和感を覚えるのです。
世界で勝ち抜く人材を育てるという言葉にそぐわないような。
受験って厳しいぞ、社会って厳しいぞ、
自分が能動的に向かううちは楽しさもあるけど。
次があるからいいや、そんな気持ちにだけはなってほしくないものです。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年11月4日
ボンジュール!
大人になって、いかにんじんが大好きになりました!
梁川校 穴澤です!

休憩時間の写真です。
しっかり休憩、仮眠していていいですね!
休憩時間は
トイレに行く
お腹を満たす
仮眠をとる
休む
次の時間の準備をする時間に使ってほしいなと思います。
もちろん自学を続けていてもいいんですよ。
明日から、梁川中学校の皆さんは試験2週間前ですね。
対策週間の始まりです。
計画を立てて、実りのある対策週間にしましょう。
投稿日:2015年11月3日
テスト対策勉強会
11月中旬のテストに向けて対策勉強会となります。
自分史上最高を目指して、質と量の充実を図りましょう。
テスト範囲が配布されたらスタートです。
土日祝日も関係ありませんが、開校日、時間をご確認ください。
時間割の確認
11月2日から受験生は新教研結果によるクラス替えとなります。
クラス替えに伴って、曜日時間の変更もあり得ます。
塾内掲示板で所属クラスをご確認ください。
三者懇談会のお知らせ
11月21日から23日にかけて
受験生対象の三者懇談会がございます。
これから、各塾生・ご家庭に向けて案内を配付いたします。
11月3日(火祝)は通常授業
14:00~9:00で通常授業となります。
授業がない人でも自学ができます。
新教研テスト11月号
11月7日(土)
志学白雲館 梁川校・保原校にて
8:50~2:30(自己採点のため3:30頃まで)
11月23日(月祝)は通常授業
14:00~9:00で通常授業となります。
授業がない人でも自学ができます。
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3(中村化粧品店東側) 024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14 (福島民友サービスセンター2F) 024-572-4355

投稿日:2015年11月3日
こんばんわ!
保原校の斎藤です。
今日は祝日だったんですね~。
生徒たちも塾を開けてすぐ自習に来ております。
さすがですね。勉強をできる環境に身をおくことは大切ですよ~!
さて、今日は先日の出来事を書こうと思います。
先日、小学生の授業をしていたとき
「なんでCMなんてあるのー!!いらないよ」
と言ったので、CMがある理由を話しました。
すると、
「どこでそういうことは教えてもらえるの」
と言われました。
確かに。
あたしはどこでそれを学んだんだろう・・・。
大学でメディア関係も履修していたので、
そこで詳しくは学んだのですが・・・。
それよりも前から知っていたのはなぜだ!!!!
考えてみると学校で習わないことは、
友達に聞いたり親に聞いたり
メディアで聞いたり見たりして学んでいくのかな。
今はメディアからの情報が一番多いのか。
しかし、そこで大切なのは、受身で情報を得たのか、
自ら進んで情報を手に入れにいったのか。
受身の情報ほどすぐに忘れることはありませんからね。
生徒の皆さんには、なんでだろう→なるほど!までを一つとして
調べる力も身に付けてほしいですね!
投稿日:2015年11月2日
冬を感じる福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
今年は大雪かもしれないという予想が。
今月半ば、山形でイベントがあるのですが、降らなきゃいいな。
11月に入りました。
中学校では二者面談、期末テスト、三者懇談があります。
今後の受験の予想完成図を作っていくわけですが、
第一志望は私立高校なのか、県立高校なのか
今の実力から考えると大丈夫かどうか、
不足ならばどう伸ばすか、
1期試験は受けるのかどうか、
そんなことを話していきます。
何も考えずに懇談に望んでも、効果は薄いです。
きちんと今のデータを把握し、新しい情報に関心を寄せながら、
受験生自身の考え、
ご家庭の考えをもって懇談に当たってください。
合格しさえすればいいのか、
将来を見据えた高校選択なのか、
挑戦なのか、
同じ高校受験でも意味合いが違います。
後悔のない選択に近づけるために
今のうちにご家庭の中でたくさんお話をするのをお勧めします。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年10月31日
こんにちは、保原校の山本です。
今日は10月31日。
ネットで調べると灰谷健次郎さんと齋藤孝さんの誕生日だそうです。
国語の文章問題でよく使われる二人の名前がでてきたので、
今日の話は国語にまつわる話からしようと思います。
9年前、よくしていただいた国語の先生がこんなことを言っていました。
国語は文章は、原因と結果。具体から抽象。三段論法。から成り立っている。
その先生は生徒にもその話をしていたようで、
担当する生徒たちの国語の成績は飛躍的に伸びていました。
(その先生が担当する生徒たちは毎年そうでしたが。)
原因と結果なんてわかりやすいですよね。
(原因)彼はお腹が空いていた。
(結果)彼は今ご飯を食べている
ん〜わかりやすい。
(原因)彼女は勉強した。
(結果)彼女は志望校に合格した。
(原因)彼はダイエットした。
(結果)彼は5kgの減量に成功した。
(原因)彼女はお金を貯めた。
(結果)彼女はお金持ちになった。
(原因)塩酸にBTB溶液を入れた
(結果)液体が黄色になった。
(原因)彼はいつでも好きな曲が聴きたいと思った。
(結果)彼はiPodを作った。
いくらでも思いつきますね。
(原因)彼のブログはネタ切れだった。
(結果)彼はブログのネタが欲しかった。
(原因)彼はブログのネタが欲しかった。
(結果)彼は今日の日付でググった。
(原因)彼は今日の日付でググった。
(結果)彼は著名作家2人の名前を見つけた。
(原因)彼は著名作家2人の名前を見つけた。
(結果)彼は昔の国語の先生の話を思い出した。
(原因)彼は昔の国語の先生の話を思い出した。
(結果)彼は今日のブログはこれでいこうと思った。
・・・・・よしよし、いい感じ。
(原因)行き当たりばったりでブログを書いた。
(結果)こんなオチしか思い浮かばなかった。
・・・・・・あ、あれ?