【休校】 大雨警報発令につき休校 【9月9日】
投稿日:2015年9月9日
9月9日16時現在 大雨警報が発令中
台風接近と秋雨前線の影響によるこの大雨は
今夜半まで続く恐れがあり、
塾への送迎、徒歩自転車による通塾の危険性を考え【休校】の措置を取ります。
本日予定されていた梁川校・保原校の中学生の授業は
後日テスト前に振り替えます。
ご協力お願いいたします。
16時現在数名の塾生が塾で雨宿りをしております。
お迎えまでお預かりしますのでご安心ください。
トップページ > 白雲館日誌
投稿日:2015年9月9日
9月9日16時現在 大雨警報が発令中
台風接近と秋雨前線の影響によるこの大雨は
今夜半まで続く恐れがあり、
塾への送迎、徒歩自転車による通塾の危険性を考え【休校】の措置を取ります。
本日予定されていた梁川校・保原校の中学生の授業は
後日テスト前に振り替えます。
ご協力お願いいたします。
16時現在数名の塾生が塾で雨宿りをしております。
お迎えまでお預かりしますのでご安心ください。
投稿日:2015年9月8日
こんにちは! 保原校の斎藤です。
皆様ご覧ください!!
今月は9月なので、休み時間に生徒と一緒に秋にまつわるものを
折り紙で作ってみました。
毎月ごとに、その月にまつわるもので入り口付近を彩りたいと思います。
季語の勉強にもなりますしね!!!!きっと!!!
指先動かすのはスマホだけではないのですよ~
毎月お楽しみに!
さて毎月の出来事といえば・・・・
3年生の皆さん、今週の土曜日は新教研ですよ。
8月まで思ったより力が出せなかった人も
ぐ~んと伸びた人も
9月どうなるか分かりません。
範囲の確認と対策、しっかりしておきましょう。
結果によってはクラスが・・・!?
今回は会場がそれぞれの教室ですからね!お間違えのないように。
さて、最後に!
こちら新潟にしか売っていないサラダホープ☆
新潟に帰省中のお友達から送ってもらいました^^
すっごいおいしいのです。すぐなくなりそう。
大学にいくと、いろんな都道府県の人と友達になります。
教科書やTV以上にいろんなことがきけて楽しいですよ。
それでは、また来週の火曜日に!
投稿日:2015年9月7日
雨の福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
昨日は塾の先生方と夏期講習会の慰労会を。
いいか悪いかは別にして、年長年少の垣根のない気質なので
いつも楽しい飲み会になります。
さて、話は楽しくないものに変わりますが、
シリアからの難民として脱出を試みた幼児が海に打ち上げられる報道を
目にされた方もいると思います。
今ヨーロッパでは、その報道を受けて
移民を積極的に受け入れようというという機運が高まっています。
たしかに、あの幼児の無残な姿を見て心の痛まない人はいません。
できうるならば、移住を望む人が安心して暮らせるようにしてあげたいものです。
隣国トルコも、ヨーロッパの国々も、受け入れられる範囲で受け入れているはずです。
ですが、限界があります。
国家予算、受け入れる資金には際限があるからです。
もどかしい気持ちになるでしょう。
人間は感情で動く生き物です。
幼児の遺体を目にして、痛んだ心が、移民受け入れの積極化につながったわけですが、
感情でだけ動けばいいというものではないと思うのです。
人間は理性で動く生き物でもあります。
目の前の悲惨な状況を対処的に解決するのではなく
根本原因に切り込んで解決することが必要だと思うのです。
最近、感情でだけ動いて、対案のない批判が多いように思います。
大きく言えば政治、小さく言えば人間関係。
感情の動きは大事です。
でもそれだけでは、足りないと思うのです。
今回のシリア難民の問題は、
民主化を急いだせいで、国家の体が整わないままに
放任したのが間違いだったと考えられます。
難民として命がけで脱出を試みなくてもいいように、
自国シリアで幸せに暮らせるような支援が、求められるのではないでしょうか。
感情で心が動いたならば、
理性で頭を動かす。
車の両輪のように、働かせることによって、
しっかりと前に進めるのではないでしょうか。
よし、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年9月5日
投稿日:2015年9月4日
こんにちは。青田です。水曜から青空が広がり清々しい気分です。
人間は光合成がデキませんが、太陽と青空を眺めてると元気になれる気がします。
さて、本日9月4日は「くしの日」だそうです。
私的には「串」の方がかなり魅力的ですが、今日は「櫛」のお話です。
日本では、「櫛」は昔から神聖な物として扱われてきました。
ヤマタノオロチを倒したスサノオノミコトは、一目惚れをした女性を櫛に変え、お守りとして髪につけて戦いました。
また、江戸時代の頃は「櫛」を「苦死」と当字をつけて、「苦しみながら死ぬ」と言われ、落ちている櫛を拾うことは無かったそうです。
しかし、「苦しみも死ぬときも一緒に」という願いを込めて、結婚する時に男性から女性へ「櫛」を渡したそうです。
アレ?と思う方がいるかと思います。
そうです。これは朝の情報番組の受け売りです。
同じ番組を見ていた方もいると思います。
高校生の時まで坊主頭で、
未だにコンディショナーとトリートメントの違いがワカラナイ私が、
髪に関わる「櫛」のことなど知るはずもありません。
たまたま早起きをし、たまたまテレビを見たら、こんな情報が流れておりました。
「早起きは三文の得」と言います。
私にとってはウン千円の得です。
だって、このブログの記事のネタをいただけたわけですから(笑)
みなさんもいつもより少しだけ早起きをしてみたらいかがでしょうか?
もしかすると、ものすごくお得なことがあるかもしれませんよ。
そして、早起き後、二度寝したダメ人間の私が、
「得した以上に損をしている」ということは言うまでもありません(笑)
投稿日:2015年9月3日
昼間は30度超え、夜は雨の福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
オリンピックのエンブレムがいつの間にやら変更になり
またも税金が無駄遣いされたうえに、責任の所在がはっきりしない事態が。
またかと思いがっかりします。
お上は「やっぱ変更ね」って言うだけ。
行政は「発注した分、邪魔になっちゃった。」てへ。
そのあおりを食うのは、発注を受ける大企業ではなく、
実際に印刷機を回す中小企業だろう。
「オリンピックの印刷任せるから」
そう言われて設備投資した中小企業もあるだろう。
また、税金を支払うも無駄な動きに翻弄される国民も被害者だろう。
誰も責任を取らず、ただ垂れ流しに血税が使われる。
死に金だわ。
さて、今日から受験生は公民分野の学習に入りました。
公の民としての学び、なんでしょうけれど、
私はこの授業が好きでたまりません。
基本的に塾で勉強している中学生は「いい子」ばかりです。
保護者様や学校の先生、そして私たち塾講師の期待にこたえようとし、
自己実現に向けて、研鑽しようとし、
社会が求める「いい子」であろうとしてるように見えるのです。
しかし、社会は「いい子」や性善説や理想論が通用しないことがしばしばあります。
私が教える公民では、時々「いい子」ではいられなくします。
人間の持つ、負の部分に目を向ける必要性があるからです。
今日の授業ですと、「高齢化」が例になるでしょうか。
「高齢化」はみんな知っているんです。
そして自分の祖父母にはいつまで元気で長生きしてほしいと思うんです。
ですが、社会の事象としての「高齢化」はいいことばかりではないのです。
「高齢化」が進むと医療費がかさむ。
今まで年金を支払っていない年代に潤沢な年金がいきわたるのに、
若い世代の塾生たちはもらえない。
「高齢化」という言葉に感情が生まれます。
「いい子」の心の中に矛盾や葛藤が渦巻くのです。
塾生が言いました。
「金持ちからもっと税金とればいいんだよ!」
トマピケティかと思いましたねぇ。いいですねぇ。
「いい子」の塾生たちは賛同するんです。
「持っている人は社会や地域に貢献すべきだ!」と。
私はまた投げかけます。
みんながたまたま宝くじが当たって6億円当たりました。
さて、税金大目に払って、とか、寄付して、とか言われたらするかい?
黙るわけです。
塾生の考えや行動に正解はありません。
大人だって意見は分かれます。
一生悩み続ける問題です。
塾生の学びに、感情や温度を感じる公民。
やめられません。
投稿日:2015年9月2日
9/2
本日、くじの日ですね!
宝くじのハズレ券の中から、再抽選して当たるかもしれないっていう番号が発表されます。
わたしの主人が隠れて宝くじを買ってくるのですが、9/2を迎える前にその宝くじをなくす率99%です。
チャンスを自ら逃すなんてもったいない!って思っています。
(でも、わたしがブーブー言うから隠してるのかもしれません)
チャンスの神様は前には髪の毛がフサフサ生えているのに後ろはツルツルで髪の毛が生えてないって話ありますよね。
チャンスをつかむには、のんびりしていられない。
後からでいいやという気持ちでいては逃してしまう。
先を見据えて行動していきたいですね。
昨日の梁川校では、学校が終わったあと、まっすぐ塾に来て自学に取り組む生徒がたくさんいました(^^)
実力テストの復習をする生徒
過去問に取り組む生徒
学校のワークを進める生徒
英文和訳に取り組む生徒
それぞれが意識的に行動できていて、うれしく思いました。
続けていきましょう!
投稿日:2015年9月1日
新時間割
9月1日から新時間割となります。
受験生は5時30分からの授業がスタートします。
曜日、時間をご確認ください。
新教研テスト9月号
9月12日
志学白雲館 梁川校・保原校にて
8:50~2:30(自己採点のため3:30頃まで)
テスト対策勉強会
9月21日頃からテスト対策勉強会となります。
自分史上最高を目指して、質と量の充実を図りましょう。
テスト範囲が配布されたらスタートです。
土日祝日も関係ありませんが、開校日、時間をご確認ください。
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3(中村化粧品店東側) 024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14 (福島民友サービスセンター2F) 024-572-4355
投稿日:2015年9月1日
こんにちは!
保原校の斎藤です。
8月が終わり、今日から9月になりました。
9月は英語で September といいます。
月の単語ってなかなか覚えられないので、
しっかり練習してほしいと思います♪
9月から新しい時間割なります。
1.2年生は大きく変わることはないかもしれませんが
3年生は時間も変われば曜日も変わる人が多いので、
再度新しい時間割を確認しておいてください。
3年生の皆様方、8月の新教研が返却されましたね・・・。
リスニングに苦戦している人も多いのかな。
9月以降はリスニングの問題もやっていきます。
しかし、授業内だけではあまり大きな
効果は得られないと考えています。
リスニングは発音と耳慣れです。
発音をしっかりすることで微妙な音を区別します。
耳慣れは、映画でも音楽でもなんでもかまいません。
30分だけでもいいので、映画や海外ドラマを字幕でみて
英語を耳に入れる生活をしてください。
そして、もう少しスキルアップしたい人は
音声:英語 字幕:英語
で見ることをお勧めします。
できれば何回か見た映画でやるのがいいですよ!
トトロの英語吹き替えなど、
ちょっと意外でおもしろかったりするんです笑
生徒さんだけではなく保護者様もやってみてくださいね!
投稿日:2015年8月31日
晴れてほしいな福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
本日8月31日は野菜の日。語呂合わせですね。
元々肉食なので野菜は少ないのですが、
最近は体調のことを考え野菜から食べるようにしています。
同じ食べ方だと飽きるので、
ドレッシングを変えたりしますが、
本心では肉と炭水化物を欲していますw
さて、先日のニュースで「塾講師の国家検定創設の動き」が報じられていました。
塾という業界に対して、均一性が求められるためという所でしょうか。
(まぁ、文部科学省か経済産業省の天下り先を作りたいというのが本音かなぁ。)
おそらく失敗します。
だって測り方が曖昧なんだもの。
それこそ学校教員の能力検定すらないのに、塾講師の何を測るんだろう。
教科別の知識なのか、
モチベーションの上げ方なのか、
進路指導の適切さなのか、
どれにしたって難しいです。
教科別なら既存のテストを活用したほうがいいんじゃないかな。
センターとか、TOEICとか。
モチベーションなんて測れないだろうし、
進路指導に至っては、適切の定義が、ねぇ、もう。
個人的な意見として、
いい講師の定義は一定ではない、と思うのです。
児童生徒の個性があるように、塾講師にも個性があります。
個性に優劣がない以上、講師のよさは工業製品のように一定ではないところ、
なのかもしれません。
よし、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!