〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

発音の話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

先日の中3の数学の授業で、

ある男の子がつまらない間違いをしました。

 

その時の男の子「オーマイガー!」

 

しかし、「オーマイガー」の「ガー」が舌を巻いた発音でした。

 

つまり、「Oh! my god!」を「Oh! my girl!」

つまり、「おお、私の神!(なんてことだ!)」を「おお、私の女の子!」

 

速攻で板書して間違いを直しましたとさ。めでたしめでたし。

【テスト対策】 集中を生む環境

外は日陰でも扱った福島伊達。

梁川校から代表渡邉が更新です。

ゴルフの自主練に行ってきました。

やっと右肩の痛みも引いてきたので、

そろそろと思ったら、

ぜんぜんできなくなってるorz

少しでもサボるとダメなんですね。

勉強と一緒だわ。

 

さて、昨日の日曜日は多くの塾生が自学に来ていました。

どんどん活用してほしいと思います。

 

「自分の部屋の方が集中できます」

と面と向かって言われることがあります。

そうですか、じゃあやってごらん、となりますが、

成績が上がった子は一人しか知りません。

残りの何十人は、がっつり下がりました。

 

塾で行う対策何か秘密があるのか?

 

 

これね

 

内緒なんだけど

 

実は

 

何もないですね。

 

 

ただ勉強しているだけですから。

特別なプリントをやるわけでもなく

鞭をふりふりチーパッパとやらせるでもなく

普通の中学生が持っている

提出用のテキストやるのみです。

 

自分の部屋の方が集中できる、と勘違いしているのは

言葉の力のなさです。誤魔化しです。

集中とは何事にも左右されず一事に取り組める状態です。

ですから集中には緊張が伴います。

自分の部屋で緊張できますか?

重い責任があるという意識

自分の将来がかかっているという意識

誰かを守らなければならないという意識

失敗や妥協が許されない、許さない意識

こういった気持ちがあるなら自分の部屋でも集中できるでしょうね。

先に上げた成績の下がった塾生は

集中力という言葉を使っていましたが、

単にリラックスした環境を言ってるにすぎません。

集中なんてするわけがないのです。

 

さらに(自分が)勉強していると思い込んでいるだけで、

レベルの低い作業をしている可能性があります。

塾にいれば注意されます。

矯正されます。

提出物をただ終わらせばいいレベルの低い作業を

勉強だと思い込んでると

「勉強してるのにおこらっちゃ」と

なるのかもしれません。

 

マンガもテレビもネットも携帯もない環境で

勉強するしかない環境。

最初は息苦しいでしょう。

ですが

テスト前には最高の環境ではないでしょうか。

 

もう一度言います。

リラックスは集中を生みません。

ある程度の緊張が集中には必要です。

 

よし、志事すんぞ。

さぁ、いきましょー!

【テスト対策】 対策は「無駄」だと言われても

まだまだ夏には遠い福島伊達。

梁川校から代表渡邉が更新です。

梅雨に入りながら、関東では渇水が心配されていますね。

雨の日よりは、晴れている方が気分はいいのですが、

自然の摂理が乱れると

社会生活にまで影響を及ぼしてしまいます。

大雨にならない程度に、

うるおしてほしいものです。

 

さて、今日もテスト対策を実施しています。

3時の開校を前に、梁川の塾生たちは自学に来ています。

実に良いですね。

 

自学ができる塾を作りたい、

という思いで始めた志学白雲館。

以前、同業の方に

「経費ばかりかかって無駄じゃん」

と言われたことがあります。

 

確かに、経費はかかります。

自分の休みの時間は無くなります。

講師の先生方も休みが減ります。

ですが

テストに向けて頑張る塾生を応援したいのです。

家庭で自学をやり切れるなら、それに越したことはありません。

でも成績が上がらない理由は

自学のやり方に問題があるからです。

塾で自学をすることで、

それを矯正できる機会が生まれます。

「無駄」だと言われても、

この対策を続けていって塾生が伸びるの見てきました。

今後も止めるつもりはありません。

あ、

塾生たちから「対策はいりません」と言われたらやめるかも。

 

ちなみに「無駄じゃん」と話していた方の塾は、

もう潰れました。

 

何が正解かは分かりません。

ですが

地道な自学が

向上の近道だと思っています。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

気温の話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

今日はなかなか暑かったですね、

暑いことで有名な場所では猛暑日(35度以上)を記録したそうですよ。

 

そろそろ、水分補給をマメにして、気をつけましょう。

 

あ、ちなみに夏期講習中は、気温が40度を超えると、

授業が中断するそうですよ。

 

楽しそうだけど、あまり超えてほしくないなぁ。

 

【テスト対策】 部活と勉強の両立

梅雨の合間に晴れ間がのぞく福島伊達。

梁川校から代表渡邉が更新です。

イチローが世界記録を更新しましたね。

一つ一つ、一本一本の積み重ねが

この偉業を生んだのだと思います。

世界のイチロー!今後も安打を重ねていってほしいです。

 

今日の新聞に、中体連伊達支部大会の結果が載っていました。

塾生の通う中学校名や、

個人名が載っていて、

部活での頑張りが見てとれました。

今後も県北大会、県大会、そして更なる上位大会へと、

目標高く頑張ってほしいものです。

 

とはいっても、一つ一つなのです。

一歩一歩、一振り一振り、一球一球なのです。

いきなり好成績を残すこなんてのはできないのです。

練習の時から、大会や試合を意識してどれだけ行動するか、

もっといえば

生活全体を、人生全体を自らの向上にどう結び付けるか、

ということになります。

 

そこには意志による取捨選択があります。

時間が空いたから

なんとなくゲームに興じるようでは

積み重ねているとは言えないでしょう。

また、勉強を軽んじるのも取捨選択という名の

逃げでしかありません。

 

部活動と学習、

仕事と家庭、

両立しなければならないものなんて

普通にありますから。

 

大変とわかった上で、

本当に不要なものを見極め

切り捨てる覚悟が、

強さを生むのだと思うのです。

 

大会と期末テストを控え

頑張る塾生たちが、

目をこすりながら頑張っています。

この子たちなら

もっともっと自分を向上させられると思います。

 

逃げずにがんばれい!

よし、志事すんぞ。

さぁ、いきましょー!

文理選択の話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

 

今日高校生と、タイトルの話をしました。

その生徒は高校1年生。

高1の春で選択するのは多少早いのでは?と毎度思いながら、

相談に乗ります。

 

大事なのは、勉強していて苦じゃない方を選ぶべきなんでしょうね。

もしかしたら、一生その科目に携わるわけですから、

 

毎回文系が良い成績だから、自分は文系だ。は違うんでしょうね。

(理系も然りです。)

 

一番よくあるのは、数学が嫌いだから私は文系ってパターン。

納得はしますが、それでいいの?て思います。

 

消去法で彼女を決めてるようで少し嫌です。

 

個人的な選択のポイントを二つだけ、

・迷ったら理系

・英語からは逃げられない

 

以上です。

それでも決めかねている人は、お待ちしています。

経験の話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

今日高校生(K君)から、最近教育実習生が数学の授業をするので、

授業がなかなかわかりづらいと話を聞きました。

 

誰しもが通る道でしょうけど、

初めから授業がうまい人はなかなかいないんでしょう。(たぶん)

 

いきなり初対面の高校生30人くらいに好奇の目で見られるだけで、

頭が真っ白になる人はなるでしょうし、

早く終わらせたい一心で早く授業を進める人もいるでしょう。

 

高校生にとって、教育実習生の先生なんて珍しくもないですから、

興味を持たずにダルそうに授業を受けられた日には、泣きたくなるでしょうね。

 

とりあえず、そのK君には、

「先生の目を見て、頷きながら授業を受けなさい」と言いました。

 

たぶんこれだけで、その先生は少しは授業がやりやすくなるはずです。

僕の経験からはじき出した、僕にできる最大限のその先生へのエールです。

 

頑張ってください。

いつも通りの話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

タイトルが分かりづらいですね、

「いつも通り」の話です。正確には、

 

よく部活とかで、「いつも通りやれば大丈夫」

とか

「練習を思い出せ」

とかアドバイスしたり、逆にアドバイスを受けたりしません?

 

普段、練習を真面目にしていない人には、どうアドバイスするんですかね?

あ、真面目に練習しない人は試合に出られないか。

 

でも、絶対に勝負の舞台に立たないといけない時ってありますよね?

普段練習もロクにしていないのに、ポンと勝負のリングに上げられるような、

そんなときってあるんですよ。

 

結果はご想像にお任せしますが、

 

なんでもそうなのかなと、

 

その時は必ず来ると思って、準備をしないといけませんよね。

 

普段からその時を想定して、

その時に「いつも通り」動けるようにしないといけませんよね。

 

と、期末試験2週間前に入って勉強している生徒を見ながら思いましたとさ、

めでたしめでたし。

BGMの話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

今日はBGMの話です。

いつかこの話をしようと思っていました。

 

僕は常にこれ(BGM)が無いとダメな人です。

 

車に乗っている時、外をボォっと歩いている時、

何か問題を解いている時、家にいる時、

 

今だって音楽を流しながら保原でこのブログを書いています。

 

昔からそうでした。

中学・高校と音楽を聴きながら勉強をして

高校生になってからは通学の電車で、いつも音楽を聴いていました。

(勉強中の音楽の是非はこの際置いておいて・・・)

 

曲も場面場面に応じて変えていました。

 

特に部活・入試・仕事で大勝負が控えている時は、

テンションが上がる曲を聴いてものです。

 

最近の学生さんはどうなんですかね?

そんな感じなんですかね?

 

何聞いてんの?と生徒に問いかけて、

知らない歌手が返ってくるのが怖くて、なかなか聞けないんですがね。

 

ちょっと勇気を出して聞いてみよう。

と20年近く前の曲ばかり聴きながら思うのでした。

本日は保護者会です

30度超えの福島伊達。

代表渡邉が梁川校から更新です。

高校野球県北選手権を観戦してきました。

母校の応援団の先輩としての観戦ですが

元塾生たちに会えるのも楽しみの一つです。

スタンドで応援する人、

選手として活躍する人、

OBとして観戦する人、

元塾生たちがいます。

懐かしい顔に会える球場です。

 

さて、今日は保護者会です。

伊達市保原町の中央交流館にて行われます。

福島県の入試を中心に話しますので

ぜひ足を運んでください。

お待ちしております。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ