〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

【テスト対策】 テレビを見ると馬鹿になる?

梅雨の合間の晴れを享受する福島伊達。

梁川校から代表渡邉が更新。

イギリスがEU離脱を国民投票によって決め、

サッカーでもユーロで敗退が決まり

「1週間で2度も離脱した」と報じたメディアがあったが

秀逸だなと思った。

 

さて、情報の収集共有のためにtwitterを利用しているが、

あるリツイートが気なった。

(リツイート=twiiter用語。

自分が気になったtwitter上の情報を自分の友人に広めること)

”進学校では「テレビを見ると馬鹿になる」と教えている”

というもの。

 

生活調査を見ると、

テレビの視聴時間と勉強時間は反比例の関係が見られる、

というデータが”あった”。

成績上位層はテレビを見る時間が短く

成績下位層は逆にテレビを見る時間が長い

というものだ。

”あった”としたのは

最新のデータではテレビを見る時間自体が減っている。

かといって勉強時間は伸びていない。

つまり、

テレビ以外の携帯電話を使ったメール等の機能を使う時間が増えただけで

勉強への意欲が増したわけではないのだ。

テレビから他の物へ娯楽が移っただけで

テレビだけが悪者ではないということ裏付けている。

 

「テレビを見ると馬鹿になる」のではなくて、

時間も決めずに、垂れ流すように画面を見て、

何も考えず、勉強時間を減らすと、馬鹿になるのである。

テスト期間中にもかかわらずテレビを見るとかは愚の骨頂。

中身を覚えていないような見方も勿体ない。

そのうえ、勉強時間が削られたり、無くなったりすれば、

そりゃ馬鹿にもなる。

 

要は、テレビとの向き合い方だ。

あえて言えば

「馬鹿をテレビのせいにするな」であり

「テレビも見れない馬鹿にはなるな」だ。

テレビだろうと携帯電話だろうと

使い方が悪ければ馬鹿になるだけだ。

だからといって、使わなければいいとは思えない。

テレビを観て、考えること、調べることをすれば、

それは有用な情報収集の道具となる。

テレビだけでなく、新聞やネット上の情報が

すべて正しい!と思っている人はいないだろう。

情報のソースやデータ

批評批判の根拠

情報の意図

そういったことまで考えれば、

主体的な学びとなるはずだ。

 

テレビだけでなく、

マンガだろうが、アニメだろうが、音楽だろうが、映画だろうが

主体的に関わった時

それらは学びへと昇華する。

他の人は知らないが

塾生には

テレビを観て賢くなれるようになってほしい。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

早起きした後の話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

昨日ブログで、明日は早起きですと言いましたが、

その結果報告を簡単に。

 

毎年この時期に福島成蹊中学・高校の説明会があります。

それに参加させていただきました。

 

毎年、校長先生の話が興味深く、

僕の主な目的はその話を聞きに行くことなのですが、

 

毎年、今の福島県の学力低下に警鐘を鳴らす話なのですが、

当然今年もその話に、今年は例年になく熱が入っていたように感じました。

 

全国学力調査の結果はご存知の方も多いと思いますが、

福島県は決して高いほうではありません。

 

それをデータをもとにお話しされ、

お互いに危機感の共有をさせていただいた形でした。

 

当然原因は多岐に渡ります。

 

それを僕自身が全て改善していこうと考えているわけではないですが、

せめて自分ができることだけでも、自分の周りだけでもなんとかすることができれば。

 

そう考える人が増えれば、

時間はかかりますが、少しずつ改善されていくだろうな。

と考えさせられる会でした。

明日は早起きの話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

今日はもう帰ります。

(勉強のノルマはもう終わらせたので)

 

明日は成蹊中学・高校の説明会があるので、

いつもより早起きです。

 

耳寄りな話があるとのことでしたので、楽しみです。

明日の授業はその土産話から始まります。

 

お楽しみに。

新感覚の話(保原校 山本)

こんばんは、山本です。

 

今日は保原校で試験勉強の手伝いでした。

今日20:00頃に梁川の高校生から質問が。

 

解いてその用紙の画像をLINEで送ったのですが、

わかりづらかったようで、LINE通話で話したのですが、

 

その生徒はスマホの背面カメラで自分の計算の様子を映しながら、

これでいいですか?と。

 

おお!!!

そんな方法が!!!!

 

これ便利ですね!

それで、僕もやり方を教わって、計算を見せながら解説。

 

いやぁ、快適!ハマりそう。

明日の話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

さて、来週に各中学校の期末試験がありますので、

6/26(日)は梁川校・保原校ともに15:00〜21:00で、教室が開いております。

 

たいだいの部活は停止期間です。

お待ちしております。

教え方の話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

タイトルほど大げさな話にはならないと思いますが、

期末試験が近いので、質問を受けることが最近は多くなります。

 

そこでの自分の中のルールです。

どの時期でも、質問を受けたときは、できるだけ

「答えを言わない」

 

どうも質問をしに来た生徒の中には、

ええから答えを教えんかい。的な空気が漂いますが、

そんな生徒はそのうち僕には質問に来なくなるので、よくわかります。

 

すぐに答えを教える、ほっといたら答えまで計算してくれる人は、

その生徒の成長の機会を摘んでるように思えます。

(なかにはこれ解ける俺ってすごいでしょ?な人もいますが、それは論外)

 

方針(ここが解れば解けるって部分)だけ考えさせて、

後の計算は自分でやろう。

が理想です。

 

全ては自分がいなくてもその問題が解けるように、

難問にぶつかったときに、まず何をしないといけないか、

なぜそれをしたのか、どうすれば自分で思いつけるか、

 

をできるだけ植え付けておきたい、といえば偉そうですが。

 

問題を解決する選択肢をできるだけ多く持って、

高校生なり、大学生なり、社会人になって欲しいんです。

 

答えを知って課題から抜け出したいだけなら、解答を写しましょう。

脳みそのなかに財産を残したいなら、少しでも考えましょう。

もうすぐ7月の話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

さて、もうすぐ7月ですね。

7月といえば・・・

 

新教研テスト(中3になって初めてのテストですね。)

部活の県大会(行けるところまで行ってください。)

終業式(通知表が返されます。)

夏期講習(9時から21時頃までです。)

高校の体験入学(行っても1校ですよ。)

 

盛りだくさんですね・・・

頑張りましょう!お互いに。

 

【テスト対策】 個別相談が増えてきました

局所的に雨が降る福島伊達。

保原校から代表渡辺が更新です。

参議院議員選挙が公示されました。

福島は復興に向けて頑張らなければならないのに、

定数削減されました。

190万人いる福島県は全国で21位の人口。

だったらもっと少ないところを削るべきではないのか

と思ってしまいますがね。

 

さて、先日の保護者会には

たくさんの保護者様に来ていただきましたが

その後個別で相談をくださる方が増えました。

会では全体に向けた話しかできなかったのですが

それぞれに目指す進路が違うので、

個人的に気になる点が出てきたようです。

公立志向のご家庭もあれば

私立に行かせたいと思うご家庭もあります。

部活動に対する考え方も違いますし、

その後の進路だってばらばらです。

 

「あのー、評定平均のことなんですけど・・・」

「C高校の進学実績について詳しく・・・」

「Ⅰ期試験なんですけど・・・」

いろんな質問を頂戴します。

情報は武器です。

知らなかったがゆえに、損をすることもあります。

知っているがゆえに、得することもあります。

残念ながら情報は平等に与えられません。

アンテナを張り、

情報収集をする人に多く集まります。

もちろん、

その中には取るに足らないものや

流言飛語もあるかもしれません。

受け取り手のリテラシーも問われています。

ですが、結局は、能動的に情報を集める人が有利だと思うのです。

 

どうぞ、活用してください。

高校受験だけはなく、その先の進路も一緒に考えましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

趣味 (保原校 斎藤)

 

こんにちは!

保原校の斎藤です^^

 

本日は趣味の話を、

私アニメ、マンガ、海外ドラマが大好きなので hulu abemaTV などを駆使して

たくさん見ております。

すまんな 受験生たちよ。

 

授業中にアニメの話題になることがあるのですが、

意外とアニメ好きが多いんです!

 

私が中学生のころはそんなにアニメなんてやってなかった気がする!

(これはたぶん知らなかっただけのような気がするのですが・・・。)

 

中学生みんな見てるんですよね~

声優さんにも詳しくてびっくりします。

 

いや~生徒とアニメの話をするのは楽しいし

リリー先生と海外ドラマの話をするのも楽しいし

趣味が合うというのはいいですね♪

 

斎藤は楽しく過ごしております。

 

発音の話(保原校 山本)

こんばんは山本です。

 

先日の中3の数学の授業で、

ある男の子がつまらない間違いをしました。

 

その時の男の子「オーマイガー!」

 

しかし、「オーマイガー」の「ガー」が舌を巻いた発音でした。

 

つまり、「Oh! my god!」を「Oh! my girl!」

つまり、「おお、私の神!(なんてことだ!)」を「おお、私の女の子!」

 

速攻で板書して間違いを直しましたとさ。めでたしめでたし。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ