投稿日:2019年3月18日
暖かい晴れの福島伊達。
代表渡辺が更新です。
この時期は時間があるので、
こまごました清掃片付けがはかどる。
なにしろあったかいしね。
先日おもしろいニュースが。
国土地理院は15日、
新しく「自然災害伝承碑」の地図記号をつくり、
掲載することを決めた。
新しい地図記号ができるのは、
2006年の「風車」と「老人ホーム」以来13年ぶり。
yahooニュースより。
また入試に出しやすそうな記号ですね。
これ単体で出ることも考えられますが、
ハザードマップや東日本大震災、
もしくは津波といった自然災害を答えさせる
前フリあたりにも使われそう。

さて、土曜日の自学を見ていて、
得意教科がある子って、
自分で課題を進める子だとあらためて感じました。
その子は英語が得意なのですが、
中1で英語で書かれたグリム童話の和訳に
挑戦してるんだもの。
考えてみると、
英検や漢検・数検に挑戦する子、
普段から読書する子、
市販の問題集にも取り組む子、
自分から動いている人は
やっぱり強いですね。
やれと言われたこともやらないのは論外だけど、
やればいいと思っているだけじゃ
今以上にはいかないよね。
仕事もそうだわ。
目の前の仕事に一生懸命なのは当たり前、
それだけでも十分なんだけど、
小学生に教えるには、
高校生に教えるには、
難関大学を狙うには、
考えながら自分を変えていかないと、と
思った次第です。
今の時期だから、
時間に余裕がある。
その時間を、自分のために使っていこう
と塾生の姿から考えさせられました。
さて、なにやるかな~。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2019年3月16日
晴れの福島伊達。
代表渡辺がQUEENを聞きながら更新です。
さて、福島県立高校入試の
Ⅲ期選抜募集定員が発表されました。
福島県内で1500人以上だそうです。
すごい速さで少子化が進んでいると感じます。
伊達市でも保原高校、梁川高校ともに
Ⅲ期実施となっています。
両校だけでなく
県内のいくつかの高校の統合が報じられましたが、
地区から高校が1つ2つと無くなっていけば、
制服を売ってた洋品店も、
教科書販売をする本屋さんも、
高校生のお腹を満たしてきたパン屋さんや定食屋さんも、
通学の足となってきた公共交通機関も、
困ってしまうよな、と。
時代の流れ、ではありますが
今までも誠実に仕事をしてきた
商店街のおっちゃんおばちゃんが
取り残されるのは見たくないんだけど、
俺に何ができるのか
考えてしまいます。
さて、合格実績をHPで掲載しました。
塾の理念も実績もオープンにして発信することは
義務だと思っています。
塾に来たいと思う人が、
どんな塾なのかを知るためにも。

志学白雲館の理念はHPにも掲載してますが
夢を叶える応援団!!
~すべての困難は自分を高める課題と捉え努力する人間作り~
です。
受験テクニックと呼ばれるもので
考えることなく
なんだかわからないまま
点数を取らせるつもりはありません。
塾生と一緒にもがいて、
乗り越える塾だと思っています。
いわば、道場でしょうか。
私たちも、塾生も
学ぶことを通して向上しようとする集団であり、
課金したから成績が上がるわけではなく、
教室にいるから点数が取れるわけでもなく、
自ら向上せんと行動する仲間がいる場所。
講師は、教えるだけでなく、
自分でできるようになるのを支え先輩のようなもの。
人生100年時代、
自ら向上させる力を育む小中高生の塾、
ご賛同いただける
意志ある人とご家庭に選んでいただきたいです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2019年3月15日
3月14日、31年度福島県立高校入試の合格発表が行われました。
志学白雲館の結果を掲載します。
また、あわせて高校部の大学入試結果も掲載します。

【中学部】
~県立高校~ Ⅰ期選抜・Ⅱ期選抜
福島高校 6 橘高校 1 福島東高校 5
福島南高校 文理科 1 福島西高校 普通科 4
福島商業高校 情報ビジネス 1 経営ビジネス 2 会計ビジネス 3
福島工業高校 機械 1 電気 1 建築 3
情報電子 1 環境化学 1
保原高校 普通科 5
梁川高校 普通科 2
~私立高校~
福島成蹊 特進 4 文理 7 普通科 10
桜の聖母 特進 2 大学進学 2
学法福島 文理進学 1 実務選択 1
福島東稜 特進 1 キャリア 1 看護 1 食物文化 1
聖光学院 進学 1 福祉 1 情電 1 機械 1 電気 2
【高校部】
新潟大学 経済学部
神奈川大学 法学部
※講習会のみ受講した生徒および新教研テストのみ受験した生徒は含みません
※大学入試と私立高校の人数には合格者数のすべてを含みます
投稿日:2019年3月9日
快晴だった福島伊達。
代表渡辺が更新です。
確定申告のリベンジということで、
ウィル福島行ってみた。
土曜だから混むかもと覚悟したけど、
そもそも休みなのねorz
当然税務署も休み。
次のチャンスは火曜しかないか。
塾生から新潟大合格の報告がありました。
おめでとう!
受験が終わっても、
顔を出してくれる塾生たち。
これからまだ続く学びのために、
早くもスタートを切っている。
また別の高校受験生からは
「弟の体験お願いします」という
ありがたいリレーも。
がんばるべ。
さて、私本業はイベント屋ではなく
塾講師なんです。
ということで、今年の問題で
感じたことを記してみます。

福島県高校入試 ~国語~
問題1 漢字
問題2 韻文 俳句
問題3 古典 古文
問題4 文学文 小説
問題5 説明文
問題6 作文(200字)
大きく形式の変化は見られません。
問題となった俳句や文章なども
例年のレベルであると思います。
しかし、得点できるかは
文章の「読解能力」と「記述力」に
かかってくると思われます。
問題4文学文と問題5説明文、
さらに問題6の作文で
読むための時間がかかってしまう子にとっては
時間配分が大変だったと思うのです。
問題6の作文も、
文章を2つ読んでから考えなくてはならないので、
普段の読書量、文章を読む能力・速さが
影響したと考えられます。
記述力に関しては、
問題3で25字、
問題4で30字と60字、
問題5で30字と60字、
さらに問題6の200字作文と
書かせる量がそれなりにありました。
新教研の配点どおりだとすれば、
50点満点で15点分が記述です。
記述が苦手だと逃げていては
福島、橘、福島東、福島南、福島西は
難しくなります。
大学入試改革において
今後、記述問題出題という変化もあり、
記述力に正確さだけでなく
スピードも求められると感じました。
傾向にイレギュラーがなく、
韻文は俳句から出題され、
古典も漢文ではなく古文でした。
また融合問題もなし。
一つ一つの問題は
極端に難しかったりするものではありませんが、
知識やテクニックではなく、
「総合的な国語力」が問われている問題だと思いました。
投稿日:2019年3月8日
曇り時々晴れの福島伊達。
代表渡辺が更新です。
Ⅱ期選抜が終わって、
顔を出してくれた塾生たち。
「あれが出た」
「これも出た」と
感触を話してくれました。
来た塾生たちには悲壮感はないものの、
難しかった、と。
緊張もありますから、難しく感じるよね。
とりあえずお疲れ様。
真っ直ぐ帰っていいのに、
来てくれてありがとう。
昨日は授業はなかったので、
後回しにしておいた諸々の作業を。
その中でも厄介なのは、
会計データの移行。

あまりにもソフトが古すぎるので、
新しくせざるを得ず、
そのせいでデータの移行が直接できない事態に。
数年分のデータを打ち込むのか、と
凹んでいましたが、
お!お!会計ソフトデータ移行の方法が
見つかったのです。
07年版の会計ソフトの情報を、
一旦13年版の体験版をダウンロードし、
そこへのデータ移行、
さらに新しい19年版にデータ移行という、
源義経八艘飛びのような荒業で、
数年分の会計データを
入れ直すという苦難を逃れることができた( ´ ▽ ` )
とはいえ、もう一度
今年1月からのデータは打ち込まないとですが。
慣れない作業、緊張のせいか
首肩が固まい、
昨日はもうPCやっちくね、と
思ってしまいました。
で、先ほど確定申告会場、
卸町のウィル福島に行ってみました、が
満車で入れないorz
出直しまです。
今日から通常授業です。
2019年度のスタートです。
ありがたいことに昨日だけで
3件のお問い合わせを頂戴しました。
次の入試が始まります。
しかも新しい入試形式で。
大学入試改革も視野に入れて、
変化していかないと。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!