投稿日:2018年6月5日
中体連だよ福島伊達。
代表渡邉が更新です。
この暑い中、中体連だそうです。
水分とって、熱中症にはお気を付けください。
講師陣がいろんな会場に行ってくれてます。
のちほど、どんな感じだったか聞いてみたいですね。
俺は、その分事務仕事です。
さて、昨日は懐かしい声が聞けました。
数年前に塾を卒業し
仙台高専、公立大学へと進んだ塾生が
LINEをくれました。
「就職先で悩んでいまして」と。

現在二つの候補で迷っているということでした。
売り手市場はうらやましいな、なんて
思ってしまう所ですが、
どちらも魅力のある企業。
迷うのも仕方がありません。
ドラゴンクエスト5 天空の花嫁
結婚相手候補の
ビアンカ、フローラ、デボラですら
迷うわけですから。
思い出すのは
「君たちはどう生きるか」の一節。
コペルくんの哲学的な質問に
おじさんが一言
「それは、君が考えるんだよ」と。
もはや、あっちの企業がいい
こっちの企業がいいと、
指図できる時代は終わりました。
一生その企業で食べていくわけではありません。
どの企業だって、リスクがあります。
唯一の正解、なんてものが幻想だったことに
気づいている世の中です。
だとすれば、企業については
何も言えることはありません。
自分ができる事は、
「ワクワクして仕事を出来そうなのはどっちか」
というアドバイスだけでした。
思っていたことと違うなんていうのは
当たり前ですが
想像だけでも、ワクワクできそうな方を選ぶのが
いいのかな、と。
彼なら、きっと思い描いた仕事ができると思います。
「昔、先生に技術者と社会をつなぐ仕事ができるはず。
と言われました。そんな仕事がしたいです。」
と言われました。
ん、そうか。
そんなこと言ったっけ?(笑)
京都大学の学長が、
「文系理系と分けるのはナンセンスだ。
技術を知らぬ文系も、
社会を知らぬ理系も、
役に立たない」
といったことお話されています。
彼なら、そのパイプのような役目が
きっと果たせると思っています。
俺の生徒はみんな
世の中で必要とされる人に
なってくれると思います。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年6月1日
ちょっと暑い福島伊達。
代表渡邉が更新です。
ひとり事務仕事をするときには、
音楽をかけている。
自分の好きな音楽
作業に合わせた音楽
自分が学生だった頃の音楽
その日の気分で変えながら。
では、勉強をするときは
音、音楽はどうすべきでしょう?

まず、現在の塾ではどうしているか
自習中の音楽について
中学生は禁止、高校生はイヤホンを利用して許可。
中学生に音楽を禁止している理由は、
携帯電話の使用を禁止しているためです。
スマホの楽しさは理解しています。
自制できぬまま、机の上にあれば
使ってしまいがちです。
また音楽プレイヤー自体高価ですし、
学校に持っていくことができないので、
真っ直ぐ塾に来ることが多い中学生には
控えてもらっています。
一方、高校生は、自己責任ですから
自由にさせています。
自分の体験から言うと、
音楽はアリです。
私は邦楽も聴きましたが、
洋楽やクラシックのCDを
かけることが多かったです。
(CDというのが時代ですなw)
最初は耳に心地よかった音楽も
集中しだすと、聞こえなくなって、
いつのまにか
CDが終わってる。
ZONEとかフローとか言われる
集中状態に入っていました。
そういう時はいい勉強ができるんです。
米国スタンフォード大学で
2007年に発表された研究によれば
”音楽を聴くことで集中力が上がる効果が認められる”
とあるそうです。
また、意外ですが
”無音は雑音がある環境よりも集中しにくい”
そうです。
そこで、京都大卒の美人同級生にも聞いてみました。
Kさんは勉強中音楽聴いてましたか?
「聞いていた。 クラシックでも洋楽でも邦楽でも聞いたけど、言葉が気になる時は韓国語のラジオを聴きながら数学解いたりもしてた。アンニョハセヨの発音は完璧になったw」
「 聴くのは気分で変えてもいたけれど、大学に入ってからは科目によって、聴く種類を変えたりしていた。 計算バリバリでスピード重視のときはイヤホンで速くアレンジしてある曲みたいな。 でも、しっかり思考している最中はその部分の曲を聴いたのすら覚えていなかったから、実際集中しちゃえば何でも関係ないかもしれない。」
「『その音楽を聴いたら勉強を始める』っていうスイッチにはなってて、勉強のリズムを作るのに役に立っていたと思う。 勉強って始めるまでダラダラしてしまい、実際正味の勉強時間が短くなりがちだから、音楽をかけるのと一緒に正味時間を測っていた。」
やはり効果があるように思われます。
まとめ
①目的に合わせて音楽の種類を工夫しよう
「やる気を出すため」
好きなアーティストやロック
「作業や反復練習のため」
テンポの速い音楽
「しっかり考えるため」
歌詞のない音楽
②音量は控えめに
爆音は気持ちいいけど
考える邪魔になることも。
聞こえるなぁ、程度に。
③音楽は生かすために使う
勉強開始のきっかけ、
自分へのご褒美、
音楽が終わるまでは机を動かない!
といった約束に。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!