投稿日:2018年8月20日
秋の気配を感じる福島伊達。
代表渡邉が更新です。
ご無沙汰しておりました。
夏期講習後半は、どうしても時間がとれず、
更新ができていませんでした。
twitterによる細かな、個人的なことは、
アップしていましたが、
公式HPは開けてみれば20日ぶり。
反省ですね。
夏期講習を7日に終え、
8日に中学生は新教研テスト、
小学6年生は学力テストを実施。
中3は自己採点をしましたが、
7月号から比べて、大幅なアップが見られました。
30点、40点、さらには50点アップなんていう子も。
つきなみだけど
夏期講習でがんばったから、
その一語に尽きるかな。
授業だけではなく、
宿題に対する取り組み、
暗記に対する取り組み、
その一つ一つの達成率、
それらが、
受けている子の中でも、
特別によかったもの。
でもね、大事なのは、
伸びに慢心せず、
続けること。
まだまだ勝負は先。
油断した兎になっては
コツコツがんばる亀に
追い抜かれるよ。
こつこつ頑張る兎になろう。
今日から特別時間割。
1学期の復習からの
2学期の予習です!
どんどん先に行きましょ!

あ、金足農業おめでとう!
俺もがんばろ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2018年7月31日
また暑くなった福島伊達。
代表渡邉が更新です。
今日は告知を一つ。
現在、教育現場では不登校になる生徒児童が
増えています。
その要因は複雑で、
学校の人間関係、家庭問題、自身の体調など
さまざまです。
個人的には、学校という場所だけが
学びの場であるとは思っていません。
また、必ずしも年齢順に学年を追わずとも、
心身と相談しながら
成長をしていけばいいと考えています。
しかし、現状では、
「学校に行かなければならない」
「一度不登校になると大変だ」といった
感覚に思い悩んでおいらっしゃる方が多くいると思います。
不登校に悩む生徒児童、そして保護者様に
少しでも前を向いていただくためのイベントが
この度、福島で8月19日(日)に
福島テルサで開かれます。

「#不登校は不幸じゃないin福島」
このイベントでは、
不登校を経験した方による体験談や、
プログラミング体験、
交流会などを企画しています。
今、苦しみのただ中にある人にとって、
少しでも有益な情報提供になってくれることを期待しています。
こういった情報が
なかなか不登校に悩む方に届きにくいことがあります。
どうか、
お知り合いの方で
不登校に悩む生徒児童、保護者様がいらっしゃいましたら、
こちらのイベントをご紹介いただければ、と
思っております。
時にゆっくり休むことも、生きるためには必要です。
そして、また成長の場を見つけ出して
動き始めればいいんです。
他人とルートが違ったって、
生きて、歩き続ければいいんです。
その指針の一つになるイベントだと
思っております。
どうか、シェア拡散のご協力のほど
宜しくお願いいたします。