投稿日:2019年7月9日
今日は午前中から伊達市主催の研修。
学童保育に関する研修を受けてきました。
令和元年度の、政策としての動き、から
外国の先進地域での放課後の児童支援の様子、
児童の安全確保に向けた取り組みなど、について
勉強しました。

新聞などでも、耳にしていた情報も
改めてデータを見てみると、
学童保育の充実が求められる状況が分かります。
自分たちの事業の必要性を改めて感じます。
さて、普段は午後から夜にかけて仕事をしていますが、
今週来週と午前中からの研修やイベントが
立て続けにあります。
考えたくありませんが、
7月は休みがありません。
8月夏期講習が終わっても休みがありません。
体力的にきつい日々が続きそうです。
自分の体を整える上で、
一番のキーは睡眠です。
睡眠不足は、アトピーを悪化させ、
脚の痛みを誘発します。
今夏のテーマは、
忙しい自分のコントロールですね。
仕事の面でも、
メンタルの面でも、
健康の面でも、
自分に課せられたテーマだと思います。
世間では「働き方改革」とか言われていますが
経営者にはそんなものありません。
だったら、
自己責任のもと、
自分で守るしかないですからね。
さぁ、ここまで言ってしまったら、
後半足が痛い、なんて言えなくなりましたよ。
自己管理の徹底、がんばりましょ!
投稿日:2019年7月8日
昨日は高校入試説明会を実施しました。
例年は、中1、中2の保護者様もお誘いするのですが、
今年は、受験生の保護者を対象としました。
来年度の入試が大きく変わるからです。

今まで、1月末の行なわれていたⅠ期選抜と
3月に行なわれていたⅡ期選抜が、
特色選抜と一般選抜という名前で
どちらも3月に行なわれます。
そして一番の違いは、
学力検査が必ず課されるということです。
入試制度改革では、
必ず問題点が指摘され、
改めるべく行なわれます。
私たちの頃は、
校内から推薦され入試が行なわれる
推薦入試がありました。
ですが、校内推薦が不透明である、と言うことで
誰でも希望すれば、
選抜試験を受けられるⅠ期選抜に変わりました。
それによって、
同一中学校から、
複数人の志望者が出願できるようになりました。
しかし、Ⅰ期選抜は1月末から2月頭に行なわれ、
内定が出てしまうと勉強をしない生徒が出てきてしまい、
Ⅱ期選抜で合格した生徒との学力差が問題となりました。
また、特定の部活動を強くするために
そもそも学力が低い生徒にも内定を出してしまう、
といった問題がしばしば見られるようになりました。
そこで、今回の入試では、
全ての生徒に学力検査を課すことで、
高校に行くためには、
一定の学力が要求されるようになったわけです。
誰でも彼でもⅠ期選抜の出してみて、
内定もらえたらラッキー、
勉強しなくていいや~。とか
部活動で県大会行ったから、
Ⅰ期で内定もらえるし。とか
もう、ありません。
福島県の高校は、
今回の制度変更によって、
中学生に、
勉強をして学力をつけてほしい、と
公にしたことになります。
それだけ、
今の学力格差が問題だということです。
説明会終了後、
そして、今日も先ほどまで
質問や面談がありました。
受験への不安が少しでも解消できるよう
情報提供や相談に乗りたいと思います。
投稿日:2019年7月5日
昨夜は知り合いの方からご紹介いただき
講演会を聞きに行きました。
元小学校の先生で
今は教育に関する講演を全国でされている
香葉村先生です。

小学校で行なってきた実践の紹介だけでなく、
ご自身の辛い経験を交え
考えさせられる講演でした。
いろいろ伝えられて話はありましたが、
命のつながりの尊さ
そして
どんな時でも生きるという選択をしていこう、
というお話に、
目をぬぐう聴衆もたくさんいました。
教育、はさまざまな可能性があります。
そこには、残念ながら
負の面もあります。
気づかぬままに
良かれと思って
自分がしたことが、
裏目に出てしまうこともあります。
頑なな信念を曲げないことも大事ですが、
アンテナを張りめぐらせ、
いろいろな意見を聞きながら、
作り上げ、磨き上げる信念も
あるのではないか、と
自分に問いだすことができた講演でした。
誘っていただいて感謝です。
また、
以前から、お話したいと思っていた方にも会えました。
さらにさらに、
新しい出会いもありました。
重ねて感謝です。