〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

人と同じじゃ

12月5日 曇りの福島伊達

すっかり暗くなったこの時間。

窓から花屋さんの軒先にある

クリスマスツリーがきれいです。

さて、人と同じじゃ、の話

「やっているのに、点数が上がらない」

ついつい口走ってしまう時期ですね。

以前よりも

勉強時間は伸びてるし、

問題を解く量も増えたし、

質も難しくなってるし。

なのに点数が上がらない。

愚痴りたくもなるよね。

 

その気持ちは分かる。

頑張っているのも分かる。

でも、足りないんだよ。

だって、

他の受験生と同じくらい頑張ってるんだもの。

 

他の受験生よりも頑張らなければ

点数は上がっても

偏差値は上がらない。

人と同じじゃ、足りないんだよ。

知ってるはずです。

部活で上手になる人が、

試合で活躍する人が、

大会で勝つ人が、

人と同じ努力ではないことを。

人よりもやってるし、

人とは違うこともやってるし。

だから、だよね。

 

証明問題ができない、って言ってるけど

じゃあ、何をしたの?

出来るようになった人は、

自学に来て、問題を解いて、

できなかったところを質問して、

再挑戦してるよ。

いま、やっと人並みに頑張れるようになった。

次だよ、つぎ。

まだまだ、ここから。

 

志事すんぞ!

3倍速い

12月4日 風が強い福島伊達

小学校の懇談があるため、

学童は早い下校。

一緒に遊ぶ時間が増えるので、

それもまた楽しい時間です。

さて、3倍速い、の話

すっかり年の瀬で、

時間が経つのが早いです。

経験のせいで

時間経過が早く感じるそうですが、

それにしたって早い。

 

はやいと言えば、

3倍速くなりました。

いや、別に赤いやつの話ではないです。

問題を解くスピードが3倍になった話です。

最初は1時間半90分まるまるかけて

何とか終わらせたプリントが、

練習を重ねて30分で終わることができました。

つまり、3倍速くなったわけですよ。

勉強が苦手な子でも、

反復によって出来るようになるのが

実感できたかな。

 

とはいえ、他の子は

15分で同じ量を終わらせ

25分ほどで1.5倍の量をやるので、

まだまだなんです。

でも、本人にとっては

ひとつの成長。

小さな成功体験。

その積み重ね、です。

 

志事すんぞ!

兄弟の入塾

12月3日 曇ってきた福島伊達

天気のわりに温かい。

なんか変な感じの午後。

さて、兄弟の入塾、の話

お陰様でこの地に長く仕事を

させていただいています。

近隣にたくさんあった塾も

少なくなってしまいました。

どうにか、地域の教育の一助に

貢献できればと思い

現在に至っています。

 

先日も教え子が顔を出してくれました。

うれしいものです。

彼らが帰ってこれる場所で

あり続けたいです。

そして、昨日もうれしいことが。

入塾のお申し込み、だったのですが

卒塾した教え子の弟さんでした。

保護者の顔を見た時

見覚えが~、と思ったら。

ありがたいことです。

 

自分にできること、は

それほどおおくありません。

少しでも、塾生と保護者の期待に

応えていきたいと思います。

 

志事すんぞ!

遠方より来る有り

12月2日 晴れの福島伊達

せっかくの休日も家事労働でおわり。

なかなか休息まで至りません。

さて、遠方より来る有り、の話

普段は同じ毎日の繰り返しで

塾生たちと大半を過ごしています。

そんな日々が数十年と続いています。

目の前にいるのは

受験を控えた中学生たち。

受験勉強を通して

成長していく姿を見るのが

楽しみです。

 

そんな中、先週は昔の教え子が

ひょっこり顔を出してくれました。

パートナーと生まれたばかりの子どもを連れて。

今は福島を離れ仕事をしています。

忙しい時間を縫って

わざわざ塾を訪ねてくれました。

 

遠方より来る有り。

それだけで、どれほど励まされるか。

懐かしい話ができて、

成長した姿を見ることができて、

本当にうれしいことです。

今度は一緒に飲もうな。

 

志事すんぞ!

12月のおしらせ

新教研もぎテスト(12月号)

12月7日(土) 8:50~15:00

受験生対象

【会場】

志学白雲館 各所属校舎

制服マスク着用、弁当持参

 

冬期講習会(中3・中2・中1)

12月24日(火)~1月7日(火)

中3 国数英7日間 オプション理社2日 新教研

国数英のみ   塾生43000円 一般生49600円

オプション理社 塾生12100円 一般生16500円

(講習費・教材費・テスト費用として、税込)

中2・中1 5教科5日間 新教研

塾生16500円 一般生29800円

(講習費・教材費・テスト費用として、税込)

すでに、満席のクラスもございます。

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

体験授業受付中

「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」

「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」

塾選びで迷っている場合は、

ぜひ体験授業を受講してみてください。

外から見えない塾の雰囲気を

実際に感じていただければと思います。

(クラスによっては満席のクラスもありますので、

体験をお断りする場合がございます。)

 

はくうんかん児童クラブ R7年度受付中

来年度の児童クラブの受付中です。

どんな学童か知りたい方へ個別の説明会を実施。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3

024-577-2292

保原校 福島県伊達市保原町1丁目14

(福島民友サービスセンター2F)

024-572-4355

大学的福島ガイド

11月30日 曇って寒い福島伊達

なんだか西の空を見ると

冬の空、雪雲って感じですね。

いつ平野に降ってくるんでしょうか。

さて、大学的福島ガイド、の話

ローカルなテレビ番組って

面白いですよね。

TUFの「ふくしまSHOW」は

毎週欠かさず見ています。

商工会青年部で知り合った友人が

時々出てきて、懐かしい気持ちになります。

また、個人的に音楽のチョイスが好き。

紹介したい食べものや物産に

合わせてというか、ひねってというか

音楽を載せてくるので

何でこの曲?ああそうか、となるのも

楽しみの一つです。

 

ローカルな楽しみとして

もう一つご紹介したいのが、

昭和堂から出版された

「大学的福島ガイド こだわりの歩き方」です。

福島大学行政政策学類の先生方が

それぞれの視点で福島を語っています。

古墳時代の話から戦後の話まで

内容は多岐にわたり、

知らなかった福島が見えてきます。

 

大学の先生が地域を語る本、

しかもオムニバス形式なので

アカデミックでありながら

気楽に読めるのも

また面白い一冊でした。

ぜひ、発達人間学類の先生方にも

教科教育と福島の関わり、あたりで

もう一冊まとめてくれないかな、と

心から希望しています。

 

志事すんぞ!

来年の教科書

11月29日 晴れの福島伊達

もうすぐ本格的な冬、のはずなのに

20度近いあったかい日と

0度に達しようかという寒い日が

交互に繰り返されるのは

体に堪えます。

さて、来年の教科書、の話

来年は中学校の教科書が一部改訂されます。

小学校の内容から飛躍が大きかった英語も

内容が分散されるらしく、

学びやすくなると期待しています。

 

個人的には国語が気になっています。

伊坂幸太郎の書下ろし、が

中2の教科書に載るんですよ。

うらやましい。

お金払ってでも読みたい。

 

入ってくるものもあれば、

出ていくものもあるわけです。

いい教材だとしても、

入れ替えられるんでしょうね。

出ていってほしくない教材もあります。

ヘルマン・ヘッセの

「少年の日の思い出」

は残ってほしいんですよね。

 

中学生向けの秀逸な物語文です。

エーミールの言葉は

心をえぐります。

こうしたバッドエンドの物語も

中学生には必要な学びだと思うのです。

 

とにもかくにも

来年の教科書、早く読みたい。

 

志事すんぞ!

普段感じないありがたさ

11月28日 晴れの福島伊達

年末なので何やら工事が多いです。

近所でも水道管の工事がしていました。

午後から断水と聞いていたのに、

午前中から水が止まり、

時間が早まったのかと思ったら、

「水道管を傷つけちゃいまして」と

作業員さんが連絡に。

ペットボトルを持参してくれたので

事なきを得ましたが、

水のありがたみを感じる午前中でした。

さて、普段感じないありがたみ、の話

水や空気も

普段はそのありがたみを感じないものです。

普段の生活が営めない

そんな困った状況になってはじめて

ありがたいんだと実感するわけです。

塾生のみんなも

地震や洪水の被害を体験した人もいるから

困る気持ちもわかるし、

ありがたみも分かるはず。

 

もう一つ、忘れがちな

普段感じないありがたさ、があるよね。

お母さん、お父さん、家族のありがたさです。

みんなが学校にいって、部活をして、

塾に行って、

生活な服を着て、おいしいご飯を食べて、

弁当を作ってもらって、

そんないつも通りの生活ができるのも、

家族のおかげ、だよね。

分かってるんだよね、

分かってるけど、時々忘れてしまう。

だって、当たり前だから。

 

みんなが当たり前に思う生活は

誰かのあたりまえじゃない努力で

成り立っているんだ、と

時々思ってください。

 

志事すんぞ!

有識者に聞きたい

11月27日 曇りの福島伊達

冬休みの予定を作成。

保護者との情報共有のための準備です。

さて、有識者に聞きたい、の話

まもなく冬休み。

長期休業に合わせて、

学童の本棚に置く本を検討中。

鬼退治の話とか

海賊の話とか

百人一首の話とか

さまざまな漫画も置いてます。

 

そこで有識者に聞きたいのです。

女子児童向けのマンガのおすすめ、

ご存知ではないですか?

先にあげた百人一首の話のほかには

獣医学部学生と教授と犬と猫のお話と

昭和の小学生の女の子の話はあるんです。

男の子向けだと

アニメ映画にもなったバレーボールの話や

監禁して選手を選抜するサッカーの話はあります。

 

何かないかな。

あんまり色恋が絡まないのがいいんですが。

アオのハコとか

どうなんでしょう。

誰か教えて。

 

志事すんぞ!

大人になったなぁ

11月26日 曇ってきた福島伊達

自分も大人になったなぁ、と

今さらながら感じたのは、

リップを最後までなくさずに

使い切ることができました。

大変よくできました、俺。

さて、大人になったなぁ、の話

今の中3塾生たちには

学童からの持ち上がりがたくさんいます。

彼らの小学生時代の写真を見ると

大人になったなぁ、と

しみじみ思うところです。

 

大人になったのは、

見た目ばかりではなく

心の面でも成長しているようです。

今までは

勉強のとりかかりが遅く、

注意を受けていた子たちも、

自分のやるべきことが

明確になったせいか

塾に来て準備をしたら

すぐにスタートするようになりました。

 

ちょっとの時間です。

5分10分の話です。

それでも積み重ねれば

違うはずです。

休み時間のたびに、5分の差があれば、

1日に30分40分違ってきます。

1日に30分違っていれば、

1週間で3時間4時間違ってきます。

その差は、小さくないんです。

 

大人になっていく塾生たち。

自分の大事な時間を

自分の将来のために選択できるように

なってきたんだなぁ、と

しみじみ思いつつ、

この幸せな時間も

あと少ししかないのかと

寂しく感じる今日この頃です。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ