〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

1月のおしらせ

年末年始の【休校】【休所】のおしらせ

志学白雲館

12月31日、1月1日、2日は梁川保原両校舎とも

お休みとなります。

はくうんかん児童クラブ

12月30、31日、1月1日、2日、3日まで

お休みとなります。

 

新教研テスト1月号

中3受講生 1月6日(月)

志学白雲館 各教室にて

制服マスク着用、弁当持参

午前8:50~午後3:00

 

中1・中2受講生 1月7日(火)  

志学白雲館 各教室にて

午前8:50~午後3:00

制服マスク着用、弁当持参

 

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3

024-577-2292

保原校 福島県伊達市保原町1丁目14 (福島民友サービスセンター2F)

024-572-4355

冬期講習7日目

1月3日 晴れの福島伊達

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、冬期講習7日目、の話

ゆっくりお休みをいただいて

再始動となります。

ここから講習、新教研

私立高校の入試、学年末と

時間に追われる日々となります。

 

受験生にできることは、

一日一日を大事にすること。

一瞬一瞬まで大事にすること。

 

共にいられる時間は残りわずか。

まずは、今日一日を全力で。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習6日目

12月30日 晴れの福島伊達

国道4号線、だいぶ車が少なくなりました。

仕事納めの企業も多いですからね。

私どもも今日が年内ラストの授業。

あと少し、がんばりましょ。

さて、冬期講習6日目、の話

時間内に入試問題を解いて

点数を競い合うテスト講習の冬。

ただ問題を解くだけとは違うんですよ。

 

過去問に向き合うのは

自分ひとりでもできるんです。

だけど、

そこにはどうしても

甘えであったり、緩さであったり

邪魔するものがあります。

 

一人ではなく、

合格したいと願う受験生同士が

時間内に競い合う限られた時間。

点数を取らなければならないという

合否がかかったプレッシャー。

隣にいる受験生から感じる

成長の空気感。

そうした生の緊張感が

冬の講習で得られます。

 

数回の演習で学んだことは

何ですか。

今日はそれを出し切ってください。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習5日目

12月29日 晴れの福島伊達

自宅にこたつを設置しました。

いよいよ寒さに勝てなくなってきました。

何十年ぶりだろ。

こたつで寝落ちしないようにしないと。

さて、冬期講習5日目、の話

昨日はお休みをいただいて

ただただリフレッシュ、、、

という訳にもいかず

自分の仕事、予習もしておりました。

 

休みとはいえ休めない、

受験生も一緒です。

休み中だからこそ、

できることがあります。

 

出された課題が終わったら、

復習に励むもよし、

学校からの課題に取り組むもよし、

学年末を見据えて準備をするもよし。

 

塾生の中には、

私立高校や県立高校の志望校を

下見している子もいます。

電車に乗る所から、

学校までの経路を確認するとか。

それもいいですよね。

 

とにかく、休みだからといって

受験から離れすぎない!

これ、大事。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習4日目

12月27日 小雪舞う福島伊達

若い頃は不眠に悩まされていましたが、

今は布団に入れば即入眠。

もはや気絶。

いいんだか、悪いんだか。

さて、冬期講習4日目、の話

今日は理科と社会の講習。

2学期のまとめ。

参加メンバーを見てみると、

うん演習中心でいこうかな。

 

小さな塾ですから、

時系列のカリキュラム、というよりも

受講生主体のカリキュラムになりがち。

悪い面もなくはないですが、

メリットを活かしていければ。

 

まずは、簡単な問題から

順序良く積み上げていこうかな。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習3日目

12月26日 曇りの福島伊達

来年度の予算のニュース。

今回も、今までも

減税になる部分が報じられてるけど

まったく実感はないんだよね。

手取りが変わるのは

次の参院選の後でしょうかね。

さて、冬期講習3日目、の話

入試の問題で点数を取る。

これがいかに難しいか。

学校の定期テストとは違う。

もぎテストとも違う。

独特な空気の入試問題。

 

平易な問題も難しい問題も

ちりばめられた入試。

そこで、いつも通りの力を発揮するには

どうすればいいのか。

本気で勉強しないと

成功しないし、

失敗しても意味がない。

 

ちゃんと失敗しなさい。

これでもか、と挑戦したうえで、

それでもまだ足りない所はどこか、

学ぶところがあるから。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習2日目

12月25日 曇りの福島伊達

クリスマスか、、、

だからどうした。

さて、冬期講習2日目、の話

冬期講習では入試問題を使って演習。

入試問題って難しいでしょ。

今までだって入試問題に触れてきたはず。

でもね、

自分ひとりで気ままに解いているのと、

時間制限があって

誰かと競う意識で受けるのとで、

同じじゃないんですよ。

さらに激ムズな問題もあるし。

解説を一生懸命聞いても、

難しすぎて笑うしかないよね。

 

でも、

今この時期に挑戦する意義があるんだよ。

これが求められるレベルである、と

今知ること。

このレベルの問題で点数を取るには

これから何をするか、

今知ること。

 

冬期講習を本気で受けた人にだけ

与えられるプレゼントです。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

冬期講習1日目

12月24日 雪の福島伊達

今日から冬期講習です。

入試問題に挑戦していきます。

今までも入試問題を解いていたはず。

でも、自分で解くのと

講習会で解くのとはちょっと違うんです。

 

時間制限にしても、

受験生に囲まれた空気感にしても。

一人で気ままに解いている時には

味わえない緊張感。

 

回数を重ねるごとに

仕上がっていく感じ。

楽しみです。

 

志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

明日から講習

12月22日 雪の福島伊達

明日からの講習を前に、

午前中から準備をすれども、

この時間になってようやく終了。

もっと早くやれよ、って話なんですが

講習以外の業務もありましてね。

講習に集中するために、

終わらせた次第です。

とにもかくにも、

明日から講習です。

体を調えて、

気持ちを整えて、

頑張っていきましょ!

学力低下とテキスト

12月21日 晴れの福島伊達

今日の日付を見て

承久の乱だな、と思ってしまった受験生

合格です(笑)

さて、学力低下とテキスト、の話

自習室に備え付けているテキストが

みんなの頑張りのおかげで

どんどん傷んでいきます。

ということで、

新しいテキストを幾つか準備してみました。

自分の学びにあわせて

活用したおしてくださいね。

 

今まで使ってきたお気に入りのテキストも

時代にあわせて変化しています。

同じ会社の、同じタイトルのテキストでも、

見比べてみると違っているものです。

ネットから情報を得ることができ

図表や写真、動画を見ることができるものも。

英語なんかは正しい発音が聞けたり、

至れり尽くせりですわ。

 

ですが、一方で、

問題が簡単になっていたり、

問題数が大幅に減っていたり。

塾から見ると改悪も見られます。

どうやら、以前のものが

難しいと感じたり、

量が多いと思われたりするらしく、

教材会社さんも

子どもたちの学力にあわせて

改定しているようです。

 

でも、それって

昔の子どもと今の子どもとで

学力に差があるってことじゃない?

昔の子はできていたことが、

今の子はできいなくなっているってこと。

もちろん逆もたくさんあります。

でも、こと計算力とか暗記とか、

基礎基本の部分は大きく変わらないのですから

やっぱり学力は低下しているんだろうな、

と思ってしまいました。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ