〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

ラストスパート

9月26日 晴れの福島伊達

久しぶりに気持ちのいい秋晴れです。

冤罪事件の判決が出ました。

無罪確定だそうです。

死刑制度の可否について論争となりますが、

こうした事実を見ると、

極刑がもたらす悪影響を考えてしまいます。

さて、ラストスパート、の話

今日からテスト。

学校が終わってまっすぐ塾に来る塾生。

9時まで頑張れば5時間できます。

5時間あったら、基礎の確認から、

応用問題、記述問題、弱点対策

なんでもできます。

ラストスパートができます。

 

評定平均5をとったら

入試では195点が加点されます。

評定平均4だと156点。

評定平均の差は1ですが

入試の得点では39点差になります。

新教研で39点差は

偏差値だと7~8の差です。

受験校が大きく変わるほどの差です。

 

ラストスパートで、

差をつけてください。

差を埋めてください。

定期テスト=入試、です。

 

志事すんぞ!

 

直前の差

9月25日 雨の福島伊達

北陸豪雨の爪痕の大きさが

年初の震災をえぐっている。

いまだ見つからない中学生もいらっしゃるとか。

ご家族の気持ちを思うと苦しくてたまらない。

さて、直前の差、の話

明日がテスト。

直前の今日、今、何をしているか。

そこに差が生まれる。

いまだ提出物を終わらせるための作業に

四苦八苦している人は、

復習の時間もないまま明日を迎えてしまう。

点数はそれなりで終わるだろうね。

一方で、全ての提出物が終わっている人は

人それぞれの対策にあたっている。

今一度、やったテキストを復習する人。

単語や漢字、自分が苦手な計算といった

落としたくない問題に取り組む人。

テスト範囲の多様な問題で

穴を見つけ、埋める勉強をする人。

入試問題のような応用に挑戦する人。

評定が2倍になる実技教科の勉強に力を入れる人。

作業をしている人と

対策にまで至った人とで

どれほど差がつくか。

 

まだまだの人は差を埋めろ。

順調な人はがっつり引き離せ。

それぞれの全力を尽くそう。

 

志事すんぞ!

レベルアップ

9月24日 晴れの福島伊達

昨夜23時ごろ、国道4号線で

耳のついた車を見ました。

疲れてんのかな、と思ったら

「耳カー」という車らしいです。

イベントだったんでしょうね。

 

さて、レベルアップ、の話

ただ勉強していいても

勉強のレベルアップはしません。

量と質がともに以前より良くなっていなければ

問題は難しくなるので成績は下がります。

もっとも

順位はそれなりかもしれません。

問題は点数です。

学校という集団だと

勉強のレベルを上げなくても

順位に大きな変動は見られないかも。

でも、点数は自分のものです。

だんだんと下がっているなら、

レベルアップのために動かないと。

 

勉強のレベルは「上がる」ものじゃなくて、

「上げる」ものです。

意識的に以前の自分よりも

やる量を増やしたり、

出来る問題の質を上げたりしながら

「上げる」ものなんです。

 

前回と同じ、それ以下の勉強は

おすすめしません。

足踏みしてる時間はありません。

テストは12回しかないんです。

残念ながら

自分たちが伝えきれていない塾生もいます。

本人だけでなくご家庭にも

もっと伝えていかなければ。

 

志事すんぞ!

勝負の3連休最終日

9月23日 雨の福島伊達

方々でイベントが催されていますが、

残念ながら雨が続いています。

企画側出店側は気落ちするところでしょうね。

天気には勝てない。

さて、勝負の3連休最終日、の話

土曜6時間、日曜6時間、そして今日6時間、

あわせて18時間の自学ができるよう

塾を開放しています。

順調に進んでいる人は

入試の問題といった

難しい、手間のかかる問題までやれています。

1月2月ごろになって

また後から復習することがないように

今、この時にやっちゃいましょう。

 

限界までやる

勉強でも、スポーツでも、趣味の世界でも

それなりになるには

必要な過程です。

中学時代には中学時代の限界があり、

その時々の限界に相対することで

その先の高校時代、大学時代、社会人時代に

頑張らなければならなくなった時、

過去の経験が土台になって支えてくれるはずです。

 

志事すんぞ!

趣味だな

9月22日 雨だった福島伊達

ちょうど来るときに大雨に降られて

大通りでも水たまりになってました。

伊達市に入ったら雨は上がったけど、

伝樋川も広瀬川も結構な水量でした。

さて、趣味だな、の話

勝負の3連休2日目です。

梁川は13時から19時で開校してます。

特別費用を取るわけでなく、

通常授業を選択している人で、

頑張る人のために開放しています。

趣味だな。

もし、誰も来なかったら

そそくさと帰りますわ。

 

自分の休みを

自分の向上、自分の未来のために使っている塾生たち。

がんばったご褒美に

ブラックサンダーをあげてます。

趣味だな。

 

提出物が終わって、塾のワークも終わって、

「さて、次は何しよう」っていう塾生に

その子の弱点にあわせて

おすすめのテキストを選択する。

趣味だな。

 

あ、もちろん

塾のお仕事として書類作ったり、

質問に答えたりはしてますよ。

ま、とにかく

充実の一日です。

あと少しがんばろ。

 

志事すんぞ!

勝負の3連休

9月21日 雨の福島伊達

北陸が大雨で大変です。

自信による被害はいまだ復興していないのに。

どうかご安全に。

さて、勝負の3連休、の話

秋の観光シーズンですが

テストを控える中学生にとっては

そんなものは無縁です。

だって、

定期テストは入試そのものですから。

 

現在福島県立高校の入試では、

中3の3月入試当日に行われる

5教科の試験による一発勝負ではありません。

5教科の入試の得点と評定による点数

それらの合算です。

ということは

中3になって入試に向けて努力したとしても

それだけでは足りないことがあるんです。

 

中1中2の定期テストは

理解度を測るためのハードル、

ではなく

出題範囲が短く限定された入試、

なんです。

 

勝負の3連休。

塾では18時間の自学ができます。

提出物が終わった人から、

塾のワークに取り組んでいます。

それも終わった人は

入試レベルの問題に挑戦したり、

弱点克服に向けて動いています。

 

差をつけろ。

何もしなかった自分がいる、と仮定して

そんな自分よりも

数段上の、数段先の自分になって

圧倒的な差をつけろ。

 

志事すんぞ!

 

リスキリング

9月20日 曇り時々雨の福島伊達

おおたにさーん

50の壁を飛び越えて

51-51達成!

さて、リスキリング、の話

自民党総裁選の候補者から

解雇しやすくしてリスキリングを手厚くする、

という案を出しています。

雇用の流動性を高くして、

賃金を上げるそうだ。

そして解雇された人には

リスキリングという学びの機会を提供して

再雇用に向けた準備を後押しするそうだ。

そんなにうまくいきますかね。

 

賃金の高い職種や地域は

成立するかもしれませんが、

そうではない仕事や地域は

働き手不足に拍車がかかるだけで、

地域から仕事が消えうせ

人ごといなくなりそうです。

自由経済だから仕方がない、のでしょうか?

簡単に賃金があげられない仕事、

ぱっと思いつくのは保育の現場とかですかね。

保育士の賃金が上がるのは

仕事の内容から考えて正しい方向だと思います。

それでも、賃金確保のために

来月から保育料を1・5倍にします。

再来月はさらに1・5倍にします。

そんなこと出来るんでしょうか。

 

リスキリングにしたって

仕事に必要な知識を

税金を使って学ばせるんですか?

大人なのに?

普段から勉強しない人にたいして

勉強させるために税金を使うんですか?

ぬるいこと言ってますよね。

日々勉強しない人は

稼ぐことができない、と

はっきり言えばいい。

飯を喰うためには

大人になっても、仕事をしてても

学び続けようとする人に使えばいい。

学ばぬ大人に使うなら、むしろ

今、学ぶべき時に努力をした

大学生に支給するほうが

大学生は奨学金の返済の心配なく

学びに専念できるし、

保護者も負担が減るから他にお金を回せるし、

その方がいいのでは?

 

労働者の賃金が上がるのは

悪いことではないです。

でも、その上がり方が

目先の賃金の高い低いによって

人気の流動性だけで決まっていくのは

どこかで行き詰る気がします。

地域の仕事がなくなってから

やっぱり止めておけばよかった、

昔の方がよかった、

そうならないことを願います。

 

志事すんぞ!

児童襲撃事件

9月19日 曇りの福島伊達

夏の終わりだからだろうか

肌荒れがひどい。

花粉のせいかもしれない。

はやく落ち着いてほしいです。

さて、児童襲撃事件、の話

昨日中国で起きた日本人学校の

児童襲撃事件。

残念ながら今朝がた亡くなれました。

日本側中国側に邦人の安全を求め、

中国側もそれに応える形をとっている。

SNS上では

日本政府を弱腰と責め立て、

中国政府への強い憤りを表している。

 

どこの国で起きようと

邦人が被害にあうのは悲しい。

それが児童となればなおさら。

日中関係が必ずしも良好ではないから

外交問題に発展しそうな

そんな雰囲気になっている。

 

当事国が~!と

声高に叫んでいる方もいるが、

日本にだって児童を襲撃する輩はいる。

日本人を標的にする輩もいれば、

在日外国人の子弟を狙う輩もいる。

沖縄では米国軍人によって

女性が被害にあっている。

どこの国がじゃない。

どこの国でじゃない。

女子どもを狙う卑劣な輩がいる、

それが問題です。

 

女子どもという言い方が

今の時代にそぐわないかもしれない。

言い換えれば

自分より弱い人間を狙った犯行は

許すべきではない、ということです。

日本だろうが、

中国だろうが、

アメリカだろうが、

ウクライナだろうが、

ロシアだろうが、

イスラエルだろうが、

ガザだろうが、

子どもが被害にあうのは

やっぱり悲しい。

それだけだと思う。

 

志事すんぞ!

読書離れ勉強離れ

9月18日 曇りの福島伊達

森絵都「出会いなおし」読了

著者独特の丁寧な言葉による描写

それぞれの年代にある

もう一度、また訪れる出会いのシーン

さて、読書離れ勉強離れ、の話

社会人の6割が読書をしない、とか。

読書以外の格安のコンテンツがあふれる昨今

お金を払って活字に触れることから

遠ざかってしまうのも

分かる気がします。

個人的には、できうるならば

一日中本を読んでいたいタイプなので、

そんなに本を読まないんだ、と

驚くところですが。

 

読書離れが心配されていますが、

もっと心配なのは勉強離れです。

どうして勉強離れが起きるのか。

それは、勉強をすることを

正当に評価されないからです。

その最たるものは、

このブログでも度々上げておりますが、

テスト直前の範囲の減少、です。

今回も地元の中学校、いくつかの学年、

いくつかの教科で起きました。

教科書10ページ分少なくなって、

提出物のワークも10ページ短くなりました。

 

すでに範囲を終えている塾生、

しかも2周終わらせて、

手ごたえを感じていたのに、

せっかく頑張ったのに、

やっぱりやりません、って。

頑張った人が馬鹿を見ます。

ああ、頑張らなきゃよかった、

次からは手を抜こう、

子どもたちに経験させ、

学ばせていくわけです。

しかも、毎回のテストで。

むごい

 

中学校の先生が

中学生から勉強離れを作っているわけです。

塾生たちもあきれてますが、

諦めているようです。

だって、短くなる理由が

新人戦のことを忘れてた、ですって。

日ごろから計画的に勉強を進めるよう、

伝えるのが先生ですよね。

まずは、ご自身の計画をお立てになるのが

よろしいのではないでしょうか。

 

評定が入試の点数になるようになって、

定期テストも力を入れなければならないのに

努力を無駄にさせるのは

ちっと可哀そうです。

 

志事すんぞ!

勝負の祝日

9月17日 晴れの福島伊達

お月見ができるような、できないような

そんな雲がかかっています。

さて、勝負の祝日、の話

みんなには無限の可能性があり、

それぞれに才能を発揮してくれる。

そう思ってはいます。

でも、残念ながら

才能には限りがあり、

才能は努力に凌駕されます。

 

努力を表す指標の一つが時間です。

時間をかければかけるほどに

出来ることは増えていきます。

土曜、日曜、祝日という

勉強時間の確保が容易な時間を

いかに過ごしたか。

 

今は、誰かが厳しくあなたを導いたりしません。

あなたは、あなたが育てるしかないのです。

そう、自分に厳しくできる人が

伸びる。

いい時代です。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ