投稿日:2015年7月22日
おはようございます!
梁川校 英語 国語担当のLily(穴澤)です。
夏期講習が始まってから、昨日は初めてのお休みでした。
生徒のみなさんは、毎日課題(5教科)がありますね。
課題が終わったら、先生に確認してもらって、きちんとできていれば、ハンコをもらいます。
今朝は、塾に着いてすぐ、昨日の分の課題を先生に確認してもらう列ができていました。
しっかりやってきた生徒もいれば、そうではない生徒もいます。
休日の使い方を学ぶのも夏期講習の一部です。
たくさん学びのある夏期講習にしていきましょうね。
投稿日:2015年7月20日
こんにちは。青田です。今日で講習3日目となりました。
今年は例年になく県大会に出場する部活動組が多く、なかなかクラス全員が集まりません。
それでも、部活動組も部活や試合が終わってからすぐに塾に来て、遅れた分を取り戻すために一生懸命努力しております。
部活も勉強も全力で努力する!部活を言い訳にしない!素晴らしいことですよね。
さて、先ほど述べたように3日目となると、生徒達もだんだん講習スタイルに慣れてきます。
しかし、慣れというのは「諸刃の剣」
慣れることで余裕が生まれてきますが、気が緩んでしまうのも事実です。
先日、スーパーに買い物に行って休憩時間を5分オーバーした生徒を叱りました。
たかが5分かもしれません。
でも、受験では5分遅刻したことで不合格になります。
だいだい10分しかない休憩でスーパーに買い物に行くことじたい間違いです。
その前に50分の休憩時間があったわけですから、その時に買い物に行くべきだったはずです。
何も考えずに自分の欲求だけで行動するのは動物と同じ。
行動をするときは、イツ行動すれば良いのか?何を優先して動くべきなのか?時間は大丈夫か?
常に先を考えて行動してもらいたいと思います。
今日も頑張っていきましょう!
投稿日:2015年7月19日
こんにちは!保原校の斎藤です。
今日はプライベートなことで大失態をしまして、
大変反省中です。一度落ち込むととことん落ち込むのですが、
いつまでも落ち込んではいられない!切り替えなければ!
さてさて、夏期講習も2日目!
講習1日目が終わる頃には、生徒のみんな顔が疲れきっていました。
朝から夜まで、ずっと勉強し続けていますからね。
その分きっと得るものも大きいので、
体調管理に気をつけて勉強してほしいと思います。
講習をしていていると
簡単な問題で間違えてしまっていることがあります。
あ!間違えてる!! うそ!!
なんて声が聞こえてきます。
1・2年生の問題、できると思っていてもできないんです。
自分が思ってるい以上に穴があるんです。
講習ではそういう穴をみつけて、丁寧にうめていきます。
めんどくさがらない、できると思わない。
しっかり穴埋めをしていってくださいね。
頑張りましょう☆
投稿日:2015年7月18日
保原校で数学と理科を教えています。山本(タミー)です。
今日は「正解」と「最適解」についてお話ししようと思います。
個人的に「最適解」という言葉を最近耳にすることが多いのと、
生徒たちの年頃では、もしかしたら聞きなれない言葉かもしれないので、意味を載せておきます。
正解:正しく解答すること。正しく解釈すること。また、その解答や解釈。
最適解:最も適した答え。現状から最適と考えられる解答。
(goo辞書より)
らしいです。
どうでしょうか?
世の中にはどちらの方が多く存在するでしょうか?
授業を生業にしている身としては、
比較的「正解」を目にする機会は多いのですが、
授業から離れる見ると、「正解」はほとんど見当たりません。
今日、講習の初日で勉強している生徒たちもそうだと思います。
例えば、志望校の選択がそうでしょう。
普通は通学可能な高校から選びますよね。
でも、もしかしたら自分の希望を100%満たせる高校が
他の都道府県にはあるかもしれません。
(なかなか、そんな人はいませんが・・・)
それでも、
「自分の家から行ける範囲」
「学力的に合格が可能」
「学びたい学科がある」
「入りたい部活がある(活発である)」
「共学である(別学である)」
などなどを考慮して、
自分の置かれた状況下で100点の高校を選びます。
これがその生徒にとっての高校選びの「最適解」です。
我ながらかなり極端な例でしたが、上に載せた意味の通り、
自分の今できうる中で、最も最善の行動
を「最適解」と呼ぶのがわかると思います。
私も含め、全員が普段の生活でそのような選択をしているはずです。
いま9時から集まって生徒たちは自習していますが、
これは、受験生としての最低限の行動ですが、
志望校合格のため今日の行動としては、これも「最適解」でしょう。
これをすれば必ず成功するという「解答」は
残念ながらまだ発見されていませんが、
その日ごと、その時間ごとに「最適解」を見つけて
行動すれば、成功する可能性はかなり上がることでしょう。
何かと誘惑の多い夏休みだけを取っても、これはかなり重要なことです。
とりあえず、今日1日、いまのところ、白雲館の生徒達は
夏休みに受験生が取るべき行動の「最適解」を掴んでいるようです。
このままその日その日の「最適解」を踏み続けて、来年の3月。
いままで取り続けてきた行動が「正解」だったんだと自覚できるように
私も彼らにしてあげられる「最適解」を踏み続けようと思います。
投稿日:2015年7月17日
こんにちは。青田です。
今日も暑いですね。体調管理は万全ですか?しっかりと水分補給をして熱中症に気をつけて下さい!
でも、冷たい飲み物ばかり摂り入れると、かえって身体を壊してしまうそうです。
常温の水やお茶などをこまめに摂ることが大事みたいですよ。
そんな私は、昨晩冷たい飲み物を摂り過ぎてお腹を壊しましたけどね(笑)
さて、お昼に炒飯が食べたくて久しぶりに料理をしました。
独り身が長いので料理にはそこそこ自信があったのですが、デキた炒飯の味は・・・・・イマイチ。
食べながら、何が悪かったのか?調味料の分量は?手順は?などを考えてしまい、食べた気がしない昼ご飯になってしまいました。
どんなに自信があっても、努力や練習を続けないと技術や知識も衰えてしまいます。
これは、勉強もスポーツも同じです。
私は高校生まで剣道をやっていましたが、ずっと練習をしていない今では小学生にも負けてしまうでしょう。
勉強でも、習った直後は解けた問題でも今は解けなくなっている場合があります。
習った当時は解けなかった問題が今は解けるようになる問題もあります。
明日からの夏期講習は、そういうことを含めての中1・2年の復習がメインです。
得意な教科はより良い点数になるように、苦手な教科は苦手意識が無くなるように、3週間みっちり全員で頑張っていきましょう!
講師一同、全力で皆さんを応援します。
投稿日:2015年7月16日
朝からの雨がようやく上がった福島伊達。保原校から代表渡邉の更新です。
高校では球技大会が行われたようです。
同じタイミングで、商工会青年部でも球技大会が。
本来ならばソフトボールなのですが、
雨ということで、
バレーボールとなりました。
何を隠そう、球技は大の苦手。
毎年、身内の敵として機能しています。
何度かボールに触りましたが、
的確に打ち返すこともできず。
頭で思っているプレーは、すぐにはできないものです。
やはり練習がものを言うんだと毎年感じます。
もう分かりますね。
勉強も同様。
とないものは、できない。
できたとしても再現性は低いのです。
練習の段階でしっかり失敗しておくこと。
練習の段階で注意点まで意識すること。
それが
本番で結果を出すのです。
逆に言えば、失敗するまで練習をしていないのは、
練習が足りないということだ。
しっかり失敗しよう。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年7月15日
梁川校のLily(穴澤)です(^^)
猛暑ですね。
昔は、日焼け止めをバッチリ塗って、アームカバーに帽子…と女子力を発揮していましたが、
産後はもう何もしていません!
息子のお世話であっぷあっぷでございます!
保護者の皆様はこんなに大変なことをしているのか…と毎回尊敬の気持ちです。
話は変わって、
わたしは家事全般が苦手です。
特に片付けができないのですが、料理もさほどできません。
専らCook Do(具材にこれをかければできあがり☆的な素晴らしい商品です)にお世話になるのですが、
たまに調子に乗ってクックパッド(個人が素晴らしいレシピを紹介してくれるサイトです)のレシピで作ったりしています。
クックパッドの手順通りに作ればおいしい料理ができあがるはずなのですが、失敗することもあるんです…。
(いつも主人の一口めは、おいしいかまずいかハラハラしているような無表情な顔です。)
ちゃんとレシピ通りに作ったのに!と思うのですが、
酢はリンゴ酢、米酢、カンタン酢?
醤油はうすくち、こいくち?
味噌は白味噌、赤味噌、だし入り味噌?
強火?弱火?何分炒める?
少々って!?ひとつまみって!?わたしの指、たぶん人より太いしでかいけど!?
などなど、いろんなことがわからなくて失敗するんです…。
きっと、わたし、経験値が足りないから失敗するんです。
慣れている人だったら、
「こないだしょっぱかったから、今度は塩を少なめにしよう」
「うちの味噌は甘めだから、少しお塩足そうかしら」
みたいに
レシピとまったく同じにしなければならないということはなく、
工夫したりできるんですよね。
むしろ、レシピを見なくても作れるんですよね。
勉強でも、
レシピ=教科書や参考書、問題集
なんじゃないかなあって思うのです。
やればやるほど、教科書の見方、問題集の使い方が上手になって、
勉強のしかたが上手になっていくような気がします。
経験って大切ですね。
教科書を何度も見れば、どこに書いてあったかや、内容が頭に入るし、
問題も何回も解けば、その分レベルアップできますよね!
勉強はもちろん、いろんなことをたくさん経験していきましょう!
投稿日:2015年7月14日
こんにちは。
保原校の斎藤です。
いや~暑い。暑い。暑い。
39度越え。温度計によっては40度です。
エアコンもお手上げの温度ですね・・・。
ちなみに私の部屋にエアコンがありません。
ここ最近は暑さと戦っております。
死にそうです。やせるかな・・・。
最近では学校にもエアコンがあるようで、
生徒も涼しい環境のなか勉強ができていて安心ですね。
私のころは、なかったようなあったような・・・。
昔は、扇風機さえあればよかったのに
今はエアコンがないと我慢できない・・・。
人間、一度今あるものより上のものを体験すると
もう前には戻れません。戻りたくありません。
今よりもっといい環境を求める当たり前のことですが、
その分我慢や欲求耐性が弱くなってくるんですね。
子どもたちには我慢を覚えてほしいと思います。
もちろん、暑さとかの我慢ではないですよ!!!!
モノもそうですが、一生懸命働いて自分のお金で買ったもののほうが
簡単に買ってもらえたものより大事にしますよね。
知識も、そうです。
自分で一生懸命解いたらその分自分の知識になります。
簡単に答えをみようとしない。
解く努力って大切です。
ゲームもSNSも我慢、答え見るのもまずは我慢。
頑張りましょう☆
投稿日:2015年7月13日
35度超えの福島伊達。梁川校から更新です。
昨日は入試説明会を開催させていただきました。
多くの保護者様と、塾生、そして外部の方も参加して
福島県の高校入試についてお話させていただきました。
伝えたいことがありすぎて
時間が足りなくなってしまいました。
申し訳ございません。
気になった点、質問したいことがありましたら
いつでも塾にお問い合わせください。
内容が一部衝撃的だったかも知れませんが
他言無用でお願いします。
さて、ここから8か月、受験勉強に専念していくわけですが、
真摯に立ち向かってください。
7月のスタートラインとして、
志望校の合格ラインにいる人はほとんどいません。
ヤバい、ダメだ、行けない
そんな言葉で終わっているかもしれませんが、
その部分を見つめてください。
ちゃんとダメな部分を直視することが、
これからの伸びを作ります。
何となくダメ、と
ここがダメ、では大きく違うはずです。
自己分析、自己認識をしっかりとしましょう!
投稿日:2015年7月12日
7月12日(日)
保原中央交流館(伊達市保原町宮下111−4)
19:00~20:30
受験生の保護者様対象
塾生以外の保護者様や中1・中2世の保護者様のご参加も可能です。
高校入試説明会 内容
福島県立高校の入試選抜とは
県北地区の私立高校の特徴
入試全体の総括
事前申し込みを必要としませんので、ぜひお気軽にお越しください