〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 渡邉巖

もしかしたら、の視点

もし、今当たり前にある物がなかったら。

今と同じ生活や行動はできるでしょうか。

こんな考えを持ったのは、

中学生時代の

ボーイスカウト活動のおかげだと思います。

ボーイスカウトは野外活動を通して

青少年の健全育成を図る団体です。

当時は毎週のように、

キャンプをして遊びながら

いろいろなことを経験しました。

 

もし、飯ごうがなかったらどうしよう。

もし、かまどが使えなかったらどうしよう。

もし、今夜雨が降ったらどうしよう。

もしもの出来事を全て想像できなくても、

ある程度の気構えや準備ができるはずです。

 

高校の応援団でも、

もし、先輩がいなくなったら

仕切ることはできるのだろうか。

もし、自分の代が抜けたら、

後輩を困らせないために、

伝え忘れた大事なことはないだろうか。

なんてことを考えました。

 

もし、クーラーがなかったら。

もし、携帯電話が使えなかったら。

今と同じ生活や行動は難しくなります。

 

仕事をするようになっても

もし、を考える癖は抜けず、

もし、上司や部下がいなくなったら、

もし、会社がなくなったら

自分は何ができるのか。

もし、自分の塾だとしたら、

今のままでいいのか。

今のうちから、

学んでおくべきこと、

体験しておくべきことは何か。

考えて動いていました。

 

全てを失ったとき、残るものは何か。

知識しかありません。

一人になったとき、できることは何か。

今の経験で学んだことからでしかありません。

 

備えよ常に、は

ボーイスカウトのモットーです。

備えるためには、

もしかしたら、の視点が必須です。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

上原投手と聖光学院

巨人の上原投手が引退を表明。

そして

福島高校野球の雄、聖光学院が

県大会2回戦で敗退しました。

 

この一見関係なさそうな二つのことが

人生といった大きな視点で俯瞰すると、

つながって見えてきます。

 

上原投手は巨人で活躍し、

メジャーリーグでもクローザーとして、

ワールドシリーズの胴上げ投手にもなりました。

日米通算100勝、100セーブ、100ホールドの

大記録を達成した名投手です。

輝かしい記録を打ち立てた上原投手ですが、

才能が開いたのは、大学生になってから。

普通、プロ野球の選手になるには、

小学生中学生のうちから目を付けられ、

高校では甲子園に出るなど結果を残し、

そのままプロに行くなり、

野球の才能で大学に進学してプロに行くなり、

早い段階から、ハードルを越えて行かなければ

なかなかプロに離れない世界だと思うのです。

ですが、上原投手は

甲子園に行っていません。

大学も浪人して、進学してます。

ということは、その時は

プロとして、また大学で活躍するであろう選手とは

認められていなかったということです。

それでも、諦めず

大学に進み、精進し、プロにスカウトされ、

巨人で活躍をするわけです。

彼は自分自身雑草と喩え

「雑草魂」を矜持としました。

 

一方、聖光学院ですが、

夏の甲子園、福島県大会12連覇中、

全国大会ベスト8を経験し、

プロも輩出する全国屈指の強豪校です。

しかし、今年の県北大会では、

決勝でまさかの敗北。

さらに、県大会でも2回戦敗退。

10大会連続東北大会出場を逃した。

不甲斐なさからか、

泣き崩れる選手もいた。

 

上原投手と聖光学院、

この二つを繋ぐものとは、

悔しさを知っている、ということです。

順風満帆ではなかったからこそ、

上原投手は精進を惜しまなかったのです。

だとしたら、

今年の聖光学院は弱いなどと言えるでしょうか。

悔しい思いを知っている、

だからこそ、

強くなれるはずです。

 

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

注意の軽重

塾にいれば注意をしなければならない場面があります。

学校のように校則があるわけではありませんが、

「他人に迷惑をかけない」というマナーや

勉強の仕方といったことで注意をします。

 

同じことでも注意の強さは、

注意する相手それぞれによって違います。

男の子には強く注意して、

女の子は見逃す、

とかではありませんよ。

例えば、宿題をやってこなかった塾生に対して、

A君には、軽い口調で

「なんだ~。デートか~?仕方ないな~、残ってやれよ」

Bさんには、重く真顔で、

「残ってやってもらいます。」

同じ行為でも、注意の仕方を変えます。

 

学年や学力によって変える、ということです。

小学生や、中1といった学年が低かったり、

入塾したばかりで学習習慣が付いていない子には、

弱い注意を、その都度たくさんします。

一方、長く通って関係性ができている塾生、

注意を何度も受けて、

やってはいけない理由をすでに知っている塾生、

また、高い学力を目指さなければならない塾生には

強く、重く注意をします。

 

注意をすれば嫌われることもあります。

ですが、

注意をしなければならない時に

注意をしない講師や先生を

子ども達は見ています。

嫌がられるのは、

仕方のないことです。

いまは嫌がられても、

分かる時がくると、思って

口うるさく注意していきます。

 

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

最初からテキストに書き込まないで

テスト前なので、

塾生たちは提出物の勉強から

まず進めているわけだが、

ノートにやってから、

テキスト等に書き込むように指導しています。

本当は書き込まないほうがいいのだけど、

学校からの指示が書き込みとあれば、

従うしかないですが。

 

テキストに直接書き込むべきではない理由は、

何度も繰り返すため、です。

提出のために書き込まなければならないとしても、

数回はノートにやるほうがいいです。

 

1回目はできない所を見つけるため、

2回目は以降はできるようにするため、と

それぞれ目的が違うからです。

1度でできるようになるなら

受験勉強なんて苦労しません。

2度3度、時には何十回、何百回と

繰り返すことで定着します。

また、量をこなして初めて質が上がります。

 

それができない理由は、

2週間の時間をうまく活かせず

提出の勉強になっているから。

さらに、

自分を高める勉強になっていないからです。

 

昨日も結果は教育は積み重ねだと書きました。

時間の使い方や

自分を高める意識と行動も

良いことを積み重ねるのか、

悪いことを積み重ねるのか、で

出来上がるものが変わります。

 

たいへんだなぁ、

面倒くさいなぁ、と

つぶやきたくなる気持ちもわかります。

ですが、そのうち

当たり前と思えるようになります。

辛いと思ったことは、

伸びしろです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

テスト範囲が減る、と子どもは勉強しなくなる

「テスト範囲減りました」と塾生から報告が。

一件二件じゃなく

各学校、各学年、各教科、当たり前のように

ページが減ったり、

単元が減ったりするんですよね。

 

これ、大罪だと思うんです。

二つの意味で。

一つは、勉強のやる気がそがれます。

一生懸命勉強する人にとって、

すでに範囲は終わっている場合があります。

習っていなくても、

自分で教科書読んで、

質問したり、解説読んだり、

練習時間増やしたり、

工夫しながら。

一番望ましい勉強をしています。

 

なのに、範囲が減る。

勉強していない人が得をするわけです。

さて、その子は何を学ぶのか。

それは

「どうせ、やっても無駄である」と。

結果は積み重ねであるならば、

安易に「範囲を減らす」ことは

自分で工夫した勉強ができない子を育み、

一生懸命勉強するのは損だと考える子を生むことに、

多大なる貢献を果すと思うのです。

 

もう一つは、この遅れが

後々大きな影響が出る可能性があることです。

以前に、単元をすっ飛ばす先生がいました。

教育実習や研究授業で、

単元が前後することはあると思います。

ですが、丸々やらない、ということが。

次の学年で取り返すこともなく、

やらない。

理由を聞いてみれば、

「小学校でもやった題材(竹取物語)だから」

「入試に出ないから」と。

公立中学校のカリキュラムって、

そんなに弾力的でしたっけ?

単に、範囲が遅れていって

時間が足りなくなったのでしょう?

 

テスト勉強の範囲が減って

喜ぶ子ども達を育みたいなら、

かまいませんが。

「テスト範囲が減りました」は

副作用が大きすぎます。

 

(だったら、県や地区単位で

範囲と時期を決めて共通テストにすべきです)

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

競争してほしい、健全に

平成31年度県立高校入試の

倍率を改めて見ていた。

Ⅰ期倍率はおおむね高いが、

Ⅱ期倍率は驚くことが多かった。

地域の教育を牽引する

会津や白河といった伝統校で

1倍を切り、

志望校変更前は福島東も

1倍を切っていました。

国立大学を狙うならば、

カリキュラムの問題で

会津や白河といった

大学進学に重きをおく学校が望ましいのですが

そこで競争が起きないという事は、

地域の教育力も低くなっていくということです。

 

また、人口減少によって

定員に満たない学校も増えている。

倍率が低ければ競争は起きない。

健全な競い合い、切磋琢磨する環境は

子どもたちの成長を促すと思っている。

 

誰かを出し抜くために勉強しろ、なんて

思いもしない。

まず、自分を高めるために、

自分のできない部分を埋めていくために、

自分の可能性を広げるために、

そして

学んだことを生かして

将来、半ば自分のために

半ば他人や地域のために

その力を善用してほしいのです。

 

俺は数学や理科が得意だ。

わたしは英語が大好きだ。

僕は技術の勉強を夢中になれる。

それぞれが

頑張ることで

お互いに伸びていく。

そんな健全な競争を

たとえ人口が減っても

IT環境を生かして

作れないかな。

きっとできると思うけど。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

代表渡邉でした。

”秋”の気配

内閣の景気判断が「悪化」に変わりました。

まぁ、景気がいいなんて実感はないのですが。

年初のセミナーで講師の先生が

「税収ベースで考えると

バブルのときよりも増えています。

今が好景気の只中です。

これから不景気が来ます。」

と話されていました。

わたしが小学生の頃がバブル景気で

中学生くらいで崩壊し、

大学卒業のときは就職氷河期。

景気がいい時代なんて

わからないまま

年金はもらえない世代とか、

消費税が上がりまくる世代とか、

少子高齢化のあおりをもろに食らう世代とか

自分たちのせいでもないのに、

不景気だけを実感して育ったわけです。

 

愚者は経験から学び、

賢者は歴史から学ぶ、なんて言われます。

また、歴史は繰り返す、とも。

だとしたら何が起こるのでしょうか。

 

今の高校や大学新卒の就職内定率は下がっていきます。

あの氷河期のときのように、

優秀な人でも職につけない時代になるのでしょうか。

そうすると、今、労働者不足の産業にも

人が流れていくことも考えられます。

公務員人気が再燃し、

教員や保育士にも安定を求めて流れていくことも。

今教員や警察官のの倍率は5倍程度だとか。

氷河期のときは20倍とかだったような、、、。

終身雇用は無理だという大企業も出てきました。

企業がつぶれない限り、

ある程度守られている、と思うから

自動車ローンや住宅ローンも借りれるんですけどね。

さらに、消費税の増税は、

必ず景気を悪化させます。

どんなにてこ入れしようと、

消費を押し上げることはできません。

デフレの時代に戻るのでしょうか。

 

いよいよ秋が訪れるのでしょうか。

 

歴史以外に学ぶものとして

童話や寓話があります。

”アリとキリギリス”では

冬を迎える前に

それぞれ何をしたか。

 

秋が来ても、

冬が来ても、

乗り越えられるよう

今、”夏の終わり”に

塾生に何を伝えるべきか、

考えてしまいます。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

代表渡邉でした。

量こそが質を変化させる

毎日掃除をしています。

ルーティンとして

ほこりをはたいて、

掃除機を掛けます。

それからふき掃除をします。

毎日やり続けて、

ふと、目をやると

ほこりが溜まっている所を見つけます。

日々やり続けるからこそ、

見えてくる至らない点。

牛乳を振り続けます。

振り続ける、

まだまだ振り続ける、

これでもかと振り続ける、

それでも振り続ける。

するとバターになる。

液体だった牛乳が、

いつの間にか固体に変わる不思議。

 

量が質を変化させるんですね。

勉強も量をこなすと、

質が変わります。

 

量より質とよく言いますが、

まずは量の確保です。

 

最初から質の高いことなんてできないんです。

それよりも

量を重ねていきながら

質を上げていく。

 

友人がブログを書き続けて

1000回、1000記事を達成しました。

およそ3年。

毎日休まず更新し続けました。

最初に比べると、

格段にレベルが上がっています。

 

かの宮元武蔵も

千日の稽古をもって鍛とし

万日の稽古をもって錬とす

と五輪書で述べています。

 

勉強の質もレベルが上がるまでには、

ある程度やり続けなければならない量があります。

テスト対策は2週間。

たった2週間しかないのです。

その2週間でまずは最大量を確保しましょう。

まずは、そこからです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

代表渡邉でした。

プロスポーツにかける想い

先日、サッカーの天皇杯予選を見た。

福島ユナイテッドといわきFC。

3年連続同カード。

もはや因縁の対決、といった感じ。

友人たちは、サポータとして見に行ったり、

イベントにも関わったり、

なかには裏方としてチームに貢献している人もいて、

両チームの情報は見聞きしていましたが、

初めて会場に足を運んでみました。

 

久しぶりにサッカーの試合を見て、

楽しかったのはもちろんですが、

プロスポーツのすごさを考えさせられました。

試合をする選手もすごい、

指揮に当たる監督や

選手を支えるトレーナーもすごい、

応援する両チームのサポーターもすごい、

チームを運営する会社もすごい、

それぞれのチームを応援する地域の企業もすごいし、

スタジアムを管理する行政もすごい。

 

大きなお金が動くというのもあるけど、

適当に物事にあたっていたら、

アレだけの人が集まることはないわけで、

勝った負けたはスポーツだから

出てきてしまうけど、

プロスポーツが根付くって、

人の想いの集積なんじゃないな、と思いました。

 

私たちも、教育のプロとして

仕事を頂いています。

自分たちの教育にかける想いもあります。

塾生たちの向上への想いもあります。

保護者の期待という想いもあります。

サッカーを見ながら、

プロって、なんだ?

プロだったら、どうすべきだ?

それぞれの想いを

いい形に持っていきたい、

そんなことを考えました。

 

今は、まだ

プロリーグのトップではないかもしれないけど、

県代表のいわきFCも

雪辱に燃える福島ユナイテッドも

どんどん上のリーグに進んで、

福島を盛り上げてくれたら、

おもしろくなるだろうな。

 

俺もプロの端くれ

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

代表渡邉でした。

”やる”ではなく”できる”ための勉強

塾の保護者様から、

本を寄贈していただきました。

この場を借りて感謝申し上げます。

ありがとうございます。

自己肯定感はとても大事。

毎日の行動の積み重ねていくことで

今日もがんばったといえる勉強をして、

プラスを増やしていって、

今日もやったぞ、と

自分を肯定することは

自信を育みます。

 

だけどそれが過信になってはいけません。

やったからできると勘違いしてませんか?

小学校高学年くらいから、

1度2度やったからといって

必ずしもできない課題が出てきます。

”やる”だけではなく

”できる”を意識してほしいということです。

 

まだできていない部分を直視すること。

できていない部分を”できる”ようにして

初めて点数が上がっていきます。

 

人間だから至らない部分はあります。

ちゃんと見て、

ちゃんと知って、

直していけばいいだけ。

今はできなくても、

量を増やして、

質が変わっていけば、

必ず良くなりますから。

 

自分史上最高を目指して!

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ