投稿日:2019年9月19日
昨日は学校が早く終わったため、
一番長い子で1時半から9時まで
塾で過ごしました。
提出物をしっかり一つ終わらせて、
チェックを受けて帰っていきました。
7時間半の時間、休憩を差し引いて6時間半。
それだけの時間をかければ、
できることも増えていきますね。

また、塾生に話すのは、
入試が5時間続くわけだから、
練習で5時間やってなければ
集中できるはずもないよね。
練習の10時間は、
入試の5時間に及ばないんだよ。と。
いきなり受験生だからといって
集中した10時間の勉強ができるわけではありません。
小学生の自学習慣の上に
中1、中2でだんだんと
勉強時間が伸びていき、
10時間の長さにいたるわけです。
常日頃の学習の中で
時間が伸びていくのは望ましいですが、
それほど殊勝な人間は多くありません。
だからテスト対策の中で
時間を伸ばしていってほしいと考えています。
テスト対策にかける時間は、
範囲が発表されてから2週間しかありません。
その2週間で、
どれだけの時間を
点数を上げるための時間に費やせたかが
結果に出てしまいます。
能力に差はほとんどありませんが、
かけた時間の差は出てきます。
そして、
かけた時間が
能力のレベルアップにつながります。
時間が質を向上させ、
質が時間を変えていきます。
1回1回のテスト対策をとおして
自身のレベルアップにつなげてください。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2019年9月18日
今日は学校が早く終わるとか。
「1時15分過ぎに下校なんですが開いてますか?」と。
学童もありますから、開けてますよ~。
早速テスト対策に打ち込む塾生たち。
今からやれば7時間近くできますからね。
提出物をやりこむには十分な時間ですね。
がんばれい。
昨日の学童では小4が
漢和辞典を使って漢字調べをしてました。
新しく出てきた漢字を使った熟語を調べよう、
というもの。
「芽」を使った熟語で
「嫩芽、ってなんて読むんですか?」
こんな熟語初めて見たよ。
読み方すらわからねぇ。
「どんが」出たばかりの芽だそうです。
知らないことばかりですね。
いつまでたっても修行だと思います。

漢字だけでなく
まだまだ修行を積まなければと思うことばかり。
特にアンガーマネジメントは、
いろいろ考えさせられます。
アンガーは怒りの感情です。
怒りの感情をコントロールすることが
アンガーマネジメントです。
昨日は忘れ物をした塾生に
怒りを覚える場面がありました。
宿題からの
テキストからの
筆箱まで。
フルセットですね(笑)
何しに来たんだよ!!!
声を荒げることはしませんが、
ここで自分が何かに対して腹を立てているわけです。
何に対して腹を立てているのか
よくよく分析してみると、
自分が分かります。
相手ではありません。
自分にとって何が着火点なのかが
分かります。
昨日の自分は、
テスト前なのに
準備がおろそかな
受験生に
腹を立てたわけです。
テスト前でなかったら、
怒ってないかも。
時間が大事な受験生が、
準備を怠ったこと、に
いらだったんだと思います。
そうなると、
受験に対する感覚にズレがあること、が
怒りの導火線だったようです。
もっと
受験への意識が共有できれば、
解決しそうです。
また、やるべき一つ一つのアクションを
とりやすいように
指示することもできたはずです。
怒りの矛先を
相手に向けることは簡単ですが、
怒っているのは自分です。
自分の中にこそ解決方法がある、と
考えられれば。
うん、修行ですね。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!