投稿日:2015年1月12日
風の強い福島伊達。梁川校から更新です。
学年末に向けて受験生はテスト対策中です。
今日も2時から9時、通称ニジクジで参りましょう。
さて、昨日は伊達市でも成人式が行われました。
私は休みでしたが、塾生が顔を見せに来てくれたようです。
皆が成長していく姿を時折見るということは、
この仕事の喜びでもあります。
20歳にて大人になるという事ですが、
仕事をしている人もいれば、学生の人もいるでしょう。
酒やたばこが解禁されますし、
選挙権も与えられます。
即物的な、権利が増えるといった大人もありますが、
私は「覚悟を決めて生きる」ことが大人の在り方だと思うのです。
大人になれば、責任が増えて、
今までは大目に見てもらっていたことも許されなくなり
窮屈であるかのように感じるかもしれません。
しかし、社会の窮屈さなんて学生時分に十分体験したでしょう。
服装から門限から、全てが自分の意志の赴くままにできるわけではなかったはずです。
一人で生きることができない社会にいる以上
多少の窮屈さはやむを得ないにしても、
「覚悟を決めて生きる」ことができれば
往々にして楽しいものです。
毎年のように「成人式」という場で暴れまわり逮捕される輩がいますが、
あれとて、一つの覚悟なのでしょう。
ただ、私や世の多くの親が願う覚悟とは違った形で発露しただけで。
彼らは楽しんでいると思います。
その一瞬を。
何も積み重ねることなく過ごしてきて、
「成人式」という場における一瞬でしか、表現できない楽しさを。
私は彼らのような事をしてほしいのではなく
人生すべてを楽しんでほしいと思っています。
一瞬の楽しさもありだが、人生の長きをかけて得ることができる楽しさのほうを。
自分を作り上げる喜びを。
それには「覚悟」が必要です。
自分は〇〇をする。自分は〇〇になる。
どうしようかな、なんて悩んでいる時間はないんです。
そう、あなたには確実に終わりの時を迎える訳ですから。
残酷なものいいかもしれませんが、
成人式はお葬式なのです。
子どもの自分との決別なのです。
幸福なことに、いままで与えられてきた環境は
実は多くの人によって守られてきた環境で、
今度は、その担い手にあなたがなるのです。
あなたが、社会に必要な一人となるために「覚悟を決めて生きる」ことができれば
もっともっと世の中はよくなります。
自己の実現が叶うという事は社会に必要だからできるのであり
社会への貢献なくして、自分のアイデンティティの成立はないのです。
時間はないのです。
かくいう自分にも、2回目の成人式が近づこうをしています。
自分が20歳のころ持っていた思いを少しずつ体現できるようになってきましたが、
もっと加速度をつけたいと思うようになりました。
残された時間を思いながら、
今日を大事にしていきたいと思います。
成人おめでとう!
俺はお前らに負けん!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月10日
日はとっぷり暮れてしまった福島伊達。梁川校から更新です。
そうか、世間は3連休で、成人の日が絡むのか。
全然意識から外れてたぜ。
皆今頃飲んでいるのかな。
さて、今日から始まったⅠ期試験対策授業。
作文小論文担当です。
朝9時から保原校、午後1時半から梁川校で対策をし
夕方は通常授業。
正直ヘロヘロです。
小論文を書くことは通過点だと思っています。
小論文を書くときにいろいろ考えて社会を知ることや、
自分の考え方を見つめることができるようになってほしいのです。
今日のテーマは「文明の利器」と「二元論」
夜まで頑張ったから、この時間にアップとなりました。
明日は各校舎2時から9時の開放です。
お疲れ様でした。
投稿日:2015年1月9日
あかるい空の福島伊達。梁川校から更新です。
午前中から来ております。すでに眠気が。
これを書いたらちょっと休もう。
午前中事務仕事、会計業務をし、先ほどまで福島に行き提出書類を出してきました。
10日が休日なので、来週の火曜でもいいのですが、
性分なのか、やることやらないと落ち着かないのですよ。
すっきりしました。
さて、今日は私立高校の推薦入試試験。
そんな話を中2生にしていたら、ようやく食いつくようになりました。
新教研を受けてみて、やっと受験が近づいていることを感じたようです。
人間体験しなければわかりません。
外から受験を見つめていたとしても、
当事者でなければすべては分からないのです。
遠いゴールだと思っていたのに、意外と近いと知った時、
彼らがどう変わるか、期待せずにはいられません。
どの子も可能性があります。
その可能性を伸ばすも、閉じるも自分次第なのです。
受験組はお疲れ様でした。
ちょっと休んで、学年末の勉強にうつってください。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月8日
時折雪が舞う福島伊達。梁川校から更新です。
フランスで出版社を襲うテロが起きました。
言論の自由を暴力で解決しようというのは許せませんが、
言論の自由だからと言って、
他の宗教の指導者を馬鹿にするのもまた下劣な気もします。
どっちがより悪いか、なんて明らかですが、両方ともに悪い部分があると思うのです。
さて、今日から通常授業となりますが、
受験生はテスト対策がスタートします。
受験生の学年末は今月末ですから、他学年より早いです。
土日祝日関係なく頑張りましょうね。
受験生は早速塾に来て自学を始めています。
まずは新教研の自己採点から。いいねぇ。
昨日はお休みをいただき、体の回復に努めさせていただきました。
それでも、青田先生は授業の準備をしたり、
私もお問い合わせに対応したりと
仕事から離れられない状況です。
おそらく、受験生もそうでしょう。
休みとはいえ、宿題をしたり復習をしたり、
来週の私立受験に備え、髪を切ったりしたことでしょう。
まだまだ気持ちを休みモードにはできませんね。
それでこそ、受験生であると思うのです。
もうすぐ春が来ます。
その時まで、冬を厳しく過ごしてください。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月6日
何時もより暖かに感じる福島伊達。梁川校から更新です。
先ほど、新教研テスト1月号が終了しました。
いつもならば、自己採点までするのですが、
今回日程が変則で今日に実施できていない塾もあるようなので、
解答の配布をいたしません。ですので、木曜日以降に配布をします。
さて、受験生のテスト会場であった梁川中央交流館でしめの挨拶を撮ってまいりまいた。
今日は塾の方を梁川校、保原校ともに閉めます。
明日もお休みとなりますので、お家での自学、頑張ってください。
投稿日:2015年1月5日
世間は仕事始めのようで多少道路が混雑している福島伊達。
保原校から更新です。
箱根駅伝で「新」山の神になった青山学院の神野君の特集が組まれていて、
一躍有名人になっているなぁ、と思いました。
さて、今日が最終日です。
本当ならば、7日に新教研の予定でしたが、
新教研の都合で明日になってしまい、ご迷惑をおかけしますが、
ご了承ください。
梁川町の梁川公民館(旧改善センター)で行われます。
入試のつもりで来てください。
失敗を含めて学びとするためのものです。
本気の練習試合。
あなたが本気でなければ得られるものはない。
本気で臨めば、多くの気付きに出会えます。
今日の講習もそう。
ちゃんと失敗をする。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月4日
道路がテロテロの福島伊達。保原校から更新です。
昨日から講習会が再開するもアップできずすみません。
年明け2日目、講習開始から9日目です。
挑戦の2015が始まりました。
動画に挑戦するとしてアップした新年の挨拶も50回を越えました。
もっともっと動画に挑戦していこうと思います。
さて、入試問題に挑戦するテスト講習も、
残すところあとわずか。
何かをつかんだ子達もいるし、
まだまだ、甘いところがある子もいます。
全ての塾生に課題がそれぞれあるわけです。
ただ、今回の点数を発表された県の平均と比べても、
あちらは3月だし、こちらはまだ伸びしろあるし、
一概に比べられませんが、
担当教科の国語と英語では、塾内平均が、県平均を上回るようになっています。
旧伊達郡は、福島市内に比べて学力で劣るといわれ続けていますが、
環境が変われば子供たちは大きく変われるのです。
塾生の可能性をどんどん広げるぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月1日
それでは先ほど宣言しておりました挑戦第一弾!
「塾の様子を動画で伝えたい!」という事で
初詣特訓後、梁川天神社で斉藤慎也君http://saitoshinya.com/とともに撮影してきました!
暗くて見栄えは悪いですが、お楽しみください!
投稿日:2014年12月31日
今年もあと3時間を切りました福島伊達。梁川校から更新です。
今年もいろいろありました。
大雪による休校、保原校の立ち上げ、塾生が地元のお祭りに参加、東北塾長会での学び、、、
悲喜こもごもの2014年でした。
自学ができる学習塾を作り、
塾生たちが自学を通して夢を叶える、
そして、私たちはその手助けを全力でする。
そんな想いで立ち上げた志学白雲館も
2015年で7年目を迎えます。
塾業界の新年は4月というのが定番なので、まだまだ年末の感がないのですが、
来年もよい年にするべく
いろんなことに挑戦していきます。
発表。
挑戦第一弾は今夜行われますので、こうご期待!
さて、初詣特訓ですが、間もなく22時から始まります。
受験生の時くらい、紅白見ないで勉強するべ。
0時に梁川校は天神社で、保原校は厳島神社でお参りをする予定です。
0時30分ごろに各校舎に戻る予定でおります。
よろしくお願いします。
さっそく、中高生が集まってきました。
静かに自学をしております。
いつもと変わらない自学の積み重ねが
志ある人になると思っています。
今年の締めくくりを、一番望ましい形で終わろう。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2014年12月30日
曇っているせいかちょっと暖かく感じる福島伊達。保原校から更新です。
昨夜は商工会青年部の忘年会に顔を出してきました。
今年も一年頑張ったなぁ、と先輩から言われるとうれしいですね。
やっぱり褒められるのはいいもんです。
といいつつ、
お叱りを数点。
積極的に話を聴くというのは、いろんなところから分かる。
姿勢、目線、手の動き、返事、表情、それらの全てが
自分のために、未来を作るための今に傾けられているか、を私たちは見ます。
「宿題をやってきたけど、持ってきませんでした」
それはやってないのと同義です。
なぜそれが言い訳になると思っているのか分かりません。
「財布はあるけど、もってくるの忘れました」
「やせたいけど、食べちゃいました」
「お金はないけど、ついつい買っちゃいました」
言い訳になりません。
ダメなものをダメと言うのも白雲館です。
さぁ、いきましょー!