〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

責任をとらないから

4月30日 曇りの福島伊達

先日は日本一の暑さだった梁川町。

32度となると

この時期では嫌になるくらいですが、

真夏のことを考えたら

まだまだ序の口だよなと

感覚がマヒしている自分です。

さて、責任をとらないから、の話

友人と集まる機会があり、

酒を酌み交わしながら

いろんな話で盛り上がりました。

その話の中で

最先端の工学に関わる友人から

半導体分野の知見を聞くことができました。

熊本が盛んになった理由

反対に福島でできない理由

今後の展望

めっちゃ面白い。

 

個人的に気になったのは

補助金が入りすぎても、という話です。

国家戦略として

護送船団方式よろしく

半導体部門に力を入れ

今後の国家の発展を図るために

まずは補助金を投入する、のはわかる。

でも、その補助金が入りすぎると

失敗しても痛手を負わないがために

取り組みに甘さが出るのが心配だと。

なるほど。たしかに。

 

責任を負う、責任を取る、

出来得るならば避けて通りたいものですが、

何かを得るためには

リスクは避けられません。

大きな飛躍にはリスクが付きまとうものです。

借金を背負う、そして返す

従業員を雇い続ける

製品の品質や安全性

責任やリスクが付きまといます。

そういったものが重荷なる反面、

乗り越えるエネルギーにもなります。

入りすぎる補助金が

そのエネルギーを奪いかねない、

ということでした。

 

責任をとらないから、でいえば

身近なところだと

中合の跡地もでしょうね。

何をつくるにしても

だれも責任をとらないんだから、

うまくいかないでしょうね。

テナントが入らない、って

商売人から言わせれば、

採算が取れるなら企業が自分でやりますよ。

建物作ったって、

行政がいつまでも税金を投入してくれれば、

あり続けることはできちゃうんですよね。

地域住民の声を聞くとか言ってますが、

公園にしろとか、スーパーにしろとか

いろんな方向をむいた声を聞いて

どうするのか。

どれを聞き入れても角は立つし、

地域住民自体が責任を取るわけでもないし。

 

責任を取る、って

大変なんですよね。

重いんですよね。

できれば、背負いたくないし

誰かにお預けしたいし。

でも、そんなことしても

いい方向にはいきそうにないんですよね。

 

公私につけて、なにかと責任がつきまとう

そんな世代の話題でした。

 

志事すんぞ!

ゴールデンウィークだから

4月26日 晴れの福島伊達

春霞で霊山が白んでいますが、

30度超えの暑さ。

春なんですか、夏なんですか

どっちですかー?!

さて、ゴールデンウィークだから、の話

情報番組では明日から始まる

ゴールデンウィークの話でもちきりです。

私どもでもお休みの日が増えます。

塾業界だと冬休みから4月あたりまで

講習会や私立入試、そこから県立入試、

ほっとする間もなく

合格発表からの、また講習会、

さらに新年度のスタート。

なんだかんだと忙しく

心身共に疲れがたまります。

GWは貴重なお休みとなりますので、

どうぞご理解くださいますようお願いします。

 

子どもたちにとっても

大事な長期休みとなります。

ですので

時間有効に使ってください。

「勉強しろ」などと野暮なことは言いません。

必要だと思えば

強制されずとも自律できる歳ですから。

それよりも

「休む」を心がけてください。

 

新学期が始まって

新たな環境となりました。

気づかぬうちに、体も心も疲れています。

大人だって同じです。

5月病はそうした心身の摩耗から引き起こされます。

ですので「休む」を意識的に選択してください。

生活リズムを守りつつ

リラックスした時間をつくる。

また頑張るためにも

大事なメンテナンスです。

俺もたまってる本を読み進めたいと思います。

 

志事すんぞ!

学校が進んでいないうちに

4月25日 曇ってきた福島伊達

午前中は晴れていて

初夏の空気を感じたのに、

午後になったら曇ってきました。

あ、俺が洗車したせいだな。

さて、学校が進んでいないうちに、の話

修学旅行が終わって、

部活動登録も終わって、

授業参観も終わって、

新年度のもろもろの活動が落ち着いてきました。

それでも、授業の進度を確かめてみると

さほど進んでいません。

ピンチ、であり

チャンス、です。

 

勉強しない人にとってはピンチです。

このままの進度だと

受験までに教科書を終えるのが精いっぱい。

自分の力に昇華させるには

時間が足りません。

6月の定期テストだって

ここから急いで進めるとすると、

理解しないままなのに、

次の単元、難しい課題に進むことになります。

ですので、

勉強しない人にとってはピンチ、なんです。

 

ということは

自分で勉強を進める人にとってはチャンス、です。

自分で予習をしながら勉強をし

学校の授業は復習となります。

学校から与えられる課題も

2回目3回目の復習になれば

定着も図れます。

なにより

自分で学習を進める習慣が身に付けば、

これからの定期テストの対策も、

受験勉強も、その後の大学受験にだって

きっと役に立つはずです。

 

学校が進んでないからできません、は

自分で勉強していない人の

言い訳にしかなりません。

あなたの学校ではやっていなくても、

隣の学校では終わっているかも。

大事なのは

自分で目標に向けてやること、です。

 

志事すんぞ!

消滅可能性自治体

4月24日 曇りで寒い福島伊達

今日は中学生は校外学習。

近隣の米沢市、仙台市に行きました。

なんとか天気は持ちこたえたかな。

楽しんでくれれば。

さて、消滅可能性自治体、の話

人口戦略会議において発表された

消滅可能性自治体の数は744に上りました。

伊達市も福島市も該当しています。

少子化が進み

老齢人口の割合が増え、

人口の減少が続いて、

自治体がなくなる。

多くの自治体がそれにあたるわけです。

 

年金制度にしたって、

もはや継続できる設計ではなく、

より多く徴収し、

給付を遅らせなければ

成立しません。

今すでに払っている「保険料」は

自分のためではなく

今いる高齢者のために使われる

いわば自転車操業です。

 

自治体の消滅は

すなわち、国家の消滅です。

自治体の支援にしろ

国家の制度設計の見直しにしろ

今のままでは足りないということです。

今すぐやらなきゃ手遅れだということです。

 

ただ、誰かが悪いわけじゃない。

行政が悪いわけじゃない。

政治家が無能だからでもない。

市民が非協力的だからでもない。

強いて言えばみんなが悪い。

そういう時は、たいがい

仕組みが悪い。

変えるべきは仕組み。

同じことを継続してうまくいかない時は

仮定にもとづいて挑戦するしかない。

 

見せつけられた数字から

ひとつでも良い方向に変えるために

挑戦していく。

それしかないんだろうな。

 

志事すんぞ!

テスト範囲

4月23日 ぐずつく福島伊達

ゴールデンウィークが近づいています。

梁川校の休校休所は

4月27日~29日と5月3日~6日

保原校の休校は

4月28日29日と5月1日、3日~6日

ご足労なさいませんように

確認をお願いいたします。

さて、テスト範囲、の話

6月に行われる中間テスト、

今から少しずつ準備をしています。

およそ3週間前になると

テスト範囲表が配られます。

出題される単元や

ワークブックのやるべき課題が示されます。

3週間前から計画的に取り組みましょう、

ということですが、

正直時間は足りません。

だから、今から少しずつ準備が必要です。

 

3週間あればできるでしょ、

と思われるかもしれませんが

テキストをやるだけなら

そうかもしれません。

「やる」ではなく「できる」を基準にすると

ギリギリです。

学校のワークを少なくとも2回転

さらに塾のワークを2回転

さらにさらに出題範囲の入試問題に挑戦し

「できる」ようにする時間が3週間。

ギリギリです。

そこに、学校行事が入ってきます。

体の好調不調もあるかもしれません。

予想できないアクシデントもあるかも、

となれば、やっぱり足りません。

 

だから、今からです。

2か月前からの周到な準備が差を生みます。

実践会を選択した塾生には

昨年のテスト範囲を教えました。

去年は、ここが出ていた、

ワークはここまでが範囲だった、

分かっていたら、取り組めるところがあります。

あらためて範囲を見てみると

すでに実践会の勉強の中で

終わっている学年・教科もありました。

 

勉強が苦手な塾生で

「何を勉強したらいいか分からない」

という人もいますが、

こなすべき課題はもう示されました。

まずは、次にテストに向けて

一つでも二つでもやるだけ。

できれば何度も繰り返して。

2周目3周目にいってごらん。

レベルアップするから。

 

志事すんぞ!

読解力の低下

4月22日 晴れの福島

日曜日のイベントは大盛況。

気温も上がり、人も動きやすかったようです。

毎月継続したイベントも

ようやく定着しつつあって、

仲間も増えて、ありがたいなぁ。

さて、読解力の低下、の話

知人との話の中で

最近の高校生の読解力が低下している、と。

文章を読んで

筆者の主張を読み取ったり、

登場人物の考えを推測したり、

物語を通して伝えたいことを汲んだり、

そうした

読解力が低下していると感じているようです。

 

大学入試の共通テストでも

センター試験よりも多くの文字数が課せられます。

しかも設問の中に

複数の文章が組み込まれたり、

グラフや図表といった情報が盛り込まれたり、

わざわざ複雑にしているものも見て取れます。

おそらく

高校生だけでなく

大人が時間無制限で読んだとしても

読解に至るかどうか。

 

読解力の低下はもちろん課題の一つですが、

そもそも「解」に取り組む以前に

「読」が圧倒的に足りないのでは?

正しく読む、

早く読む、

意味を調べながら読む、

考えながら読む、

幅広いジャンルを読む、

深く読む、

文章に触れる機会が

国語の授業だけだったり、

入試問題の文章だけだったりすれば

読解力はそれなりです。

体育の授業だけで、

甲子園には行けません。

そういうことです。

 

小中学生の読書習慣

活字に触れる体験

没頭する読書が

読解力のベースになると思います。

ぜひ地道な読書体験を

親子で楽しんでもらえれば。

 

志事すんぞ!

少子化の具体例

4月19日 曇りの福島伊達

イスラエルがイランを攻撃しました。

中東の混乱が、世界に飛び火しそうです。

さて、少子化の具体例、の話

新年度が始まって、

ようやく日常となってきましたが、

どこもかしこも人手不足が進んでいる、

そんな話を見聞きします。

商工会でも先輩諸氏の引退に伴い

理事総代の改選が行われます。

それを引き継ぐ成り手、若手を

探すのが大変なようです。

伊達市内に建設予定の大型商業施設も

人手不足から開業が延期となりました。

学校でも先生が足りないようで、

いままでのような人員の補充では

間に合っていません。

 

人手不足の解消は

このままだとまず見込めません。

少子化が進む現状では

ますます人では足りなくなる一方です。

今春、某高校の野球部への新入部員は

10人いないとか。

甲子園も経験した古豪でも、

人を集めるのは難しいようです。

一見、人が多そうな福島市中心部の小学校でも

卒業生は10人いないという話。

中心部の小学校でも統廃合が計画中です。

近隣の中学校でも

1つの中学校だけでは部活動が存続できず、

地域スポーツクラブへの移行が

どんどん進んでいます。

 

少子化対策という名目で

社会保険料が上がります。

ただの増税です。

その大事な財源が

少子化の対策に遣われるのか、

現状維持の穴埋めに費やされるのか、

はたまた、無意味なバラマキとなるのか。

数字で検証してもらわないと。

 

志事すんぞ!

お問い合わせに感謝

4月18日 黄砂に吹かれる福島伊達

昨日に引き続き春霞。

昨夜は四国で地震がありました。

日本各地で大きな地震が起きてます。

備えよ常に、気を引き締めないと。

さて、お問い合わせに感謝、の話

ブログの更新がこの時間になってしまいました。

中学校が始まり、

見学、体験、入塾に関する

お問い合わせをいただき対応してました。

ありがとうございます。

 

中学校に入ると、

急に勉強が早く進むようになり、

格段に難しくなり、

本人の自学の力の差が試されるようになります。

なんとなく勉強している、

なんとなくできる気がする、

そう思っていいても

思うほど身に付いていないものです。

中間テストで現実を突きつけられる、

その前に、

しっかり準備をして臨みたいと考えています。

 

一緒にがんばるべね♪

志事すんぞ!

 

宗田理

4月17日 春霞の福島伊達

立哨しながら西の空を見ると

遠くまで霞んで見えます。

春霞というやつですね。

これって、黄砂の影響なんですね。

たしかに黄色っぽい。

さて、宗田理、の話

作家の宗田理さんが亡くなりました。

「ぼくらの七日間戦争」

宮沢りえがかわいかった。

映画も面白かったですが、

本も読みやすく

年少者にもイメージしやすい

それでいて、

色々考えさせる内容の本でした。

 

少年少女がもつ

親や学校に対する鬱屈したもやもやを

自分たちの力で変えていこうとする姿は

痛快なものでした。

子どもたちが自分が感じる違和感を

学校や、親に対して伝えるのは

気が引ける、何なら恐怖すらあるかもしれません。

伝えたところで、

納得する理由もなく頭ごなしに

押さえつけられることもしばしば。

なんなら暴力によって

封じられることもあったでしょう。

それでも

ぼくたちは伝えなければならない。

声を上げなければならない。

行動しなければならない。

映画から、本から

宗田さんの主張を感じることができました。

 

宗田さんの主張の根底には

戦争の経験があったと思います。

著書「ぼくが見た太平洋戦争」の一節

「戦争がどんなに残虐で、悲惨なものか。
 時には、穏やかだった普通の人たちまで巻き込んで、
 国ごと狂気に駆り立てていくか。
 その犠牲になるのは、多くの名もなき庶民、
 男性も女性も子どももなんだ。」

国家が、国民が狂気に駆り立てられ

悲惨な戦争を避けられなかった経験。

そこから、理不尽な力に対して臆せず

抵抗の意思と行動を示す必要性を

著書の中で伝えようとなさったのではないか。

だとしたら、

宗田さんは今の世の中を

どうご覧になったのでしょう。

 

宗田理さんが

安心して未来を託せるような世の中にするのは

私たちの行動にかかっています。

ご冥福をお祈りいたします。

 

志事すんぞ!

好きな勉強、嫌いな勉強

4月16日 曇りの福島伊達

昨日ほどは暑くなく、

これから天気も崩れる予報。

花散らしの雨となりそうです。

まもなく夏です。

さて、好きな勉強、嫌いな勉強、の話

自学を見ていると

好きな勉強に偏りがちです。

数学が好きだと、ずっと数学。

社会が好きだと、ずっと社会。

おいおい

君がやるべきは

苦手な違う教科だろ、と

思うこともありますが、

好きな教科を極める

一点豪華主義も嫌いじゃないんですよね。

 

好きな勉強こそ、

集中力はつくし、

とことん追求したくなるし、

芸術のように追い求める勉強ができます。

 

一方で嫌いな勉強もあるでしょう。

苦手な教科があったり、

暗記が苦手だったり、

漢字や英単語をコツコツやるのが嫌いだったり。

それぞれの特性もありますから、

仕方のないものもありますが、

だからといって

避けることもできなかったりします。

考えようによっては

一番伸びしろがある、とも捉えられます。

できないから苦手なのか、

苦手だからできないのか、

どちらが先かは分かりませんが、

やり始めたら

変化が大きいはずです。

 

嫌いな勉強や苦手な勉強をする時は、

ちょっとしたコツがあります。

昨日の実践会でも話しましたが、

コツを守ることに意識を向けてください。

でないと

ますます嫌いになりますから(笑)

嫌いな教科も

ちょっとでも好きになってくれたら

うれしいな。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ