夏期講習13日目
投稿日:2024年8月4日
8月4日 快晴だった福島伊達
更新がこの時間となりました。
休み明けは宿題の確認が忙しい。
3日分の宿題、15教科分。
終わらない人もちらほら。
逆に、終わらせることができた人は
大きなものを得ることができます。
休みたい、楽したい
そんな自分の弱さを克服してきた
克己心です。
夏に身に付けた強い気持ちは
一生ものです。
トップページ > 白雲館日誌
投稿日:2024年8月4日
8月4日 快晴だった福島伊達
更新がこの時間となりました。
休み明けは宿題の確認が忙しい。
3日分の宿題、15教科分。
終わらない人もちらほら。
逆に、終わらせることができた人は
大きなものを得ることができます。
休みたい、楽したい
そんな自分の弱さを克服してきた
克己心です。
夏に身に付けた強い気持ちは
一生ものです。
投稿日:2024年8月2日
8月2日 快晴の福島伊達
朝から学童と塾で寝不足。
ずっと頭の中でいろいろ考えてるのか、
まったくスッキリしない。
自分にとって来週が正念場。
体力的にきつい一週間。
今日のうちに準備しないと。
なに準備すればいいか、頭が回らないorz
さて、夏期講習12日目、の話
今日は梁川校は授業なし、自学開放だけ。
保原校は講習会となります。
講習会も6割が終わり、
授業の中で変化が見られる子もいます。
勉強が苦手な子はもちろんですが、
得意な子、得意だと思っていた子も
変わってきています。
今はとにかくインプット重視です。
秋から問題を解くことが増えます。
その時に、理社の用語だったり、
公式だったり、文法や単語の力がなければ、
解くに解けません。
今は、イン8:アウト2くらい。
秋から、イン5:アウト5で
冬は、イン2:アウト8に。
それがずれると、
後から問題演習に打ち込む時間が
足りなくなるんです。
今は、徹底的にインプット。
薄く広く、何回も。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2024年8月1日
夏期講習会
7月21日~8月9日
詳しい日程は「月刊白雲館」やプリントを。
特別時間割
8月16日(金)~20日(火)
各校舎・学年・クラスによって
塾に来る時間が異なります。
詳しい日程は「月刊白雲館」やプリントを。
新教研もぎテスト(8月号)
8月8日(木)9日(金)
塾生全員・講習生対象
【会場】
〈中3受験生〉 志学白雲館 各校舎
8:50~15:00
〈中2〉 志学白雲館 各校舎
8:50~15:10
〈中1〉 志学白雲館 梁川校
8:50~15:20
制服マスク着用、弁当持参
お盆期間中のお休み
【志学白雲館のお休み】
10日(土)~15日(木)
となっています。
21日(水)から通常授業再開いたします。
詳しくは「月刊白雲館」をご覧ください。
【はくうんかん児童クラブのお休み】
10日(土)~15日(木)
体験授業受付中
「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」
「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」
塾選びで迷っている場合は、ぜひ体験授業を受講してみてください。
外から見えない塾の雰囲気を実際に感じていただければと思います。
(クラスによっては満席のクラスもありますので、
体験をお断りする場合がございます。)
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3
(福島信用金庫梁川支店北側)
024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14
(福島民友サービスセンター2F)
024-572-4355
投稿日:2024年8月1日
8月1日 晴れの福島伊達
8月だよ。あっという間だよ。
夏休み始まった、と思ったら
入試まで、あと7ヶ月だよ。
今だよ。
やるべき時は今なんだよ。
さて、夏期講習11日目、の話
課題が終わらない!
毎日眠くてきつい!
点数とれなくて悔しい!
ネガティブワードが満載の今日この頃。
不平不満のストームが渦巻いていることでしょう。
今までの学校のテストでは
そこそこ勉強してたし、
そこそこ満足順位や点数が取れてたから
自分はできる、と
思えていたかもしれません。
確かに、頑張ってたし、
結果も出てた。
でも、入試は違うんですよ。
そこそこ、では到達できないかもしれないんです。
だから、今まで以上の負荷をかけることが
夏休みだから求められます。
最初からできる受験生は少ないです。
みんなと同じように
出来ない自分を実感して、
少しずつ変わっていくものです。
安心してください。
去年の中3も、その前の中3も
みんな、最初はできていませんから。
やり続ければ変わります。
やり遂げれば分かります。
今、やるべきことに
全てを尽くしてみてください。
志事すんぞ!
投稿日:2024年7月31日
7月31日 小雨降る福島伊達
雨が少し降ってますね。
散歩いけるかな。
「いつものアスレチック行きたい」と
子どもたちは言いますが、
あれはアスレチックじゃなくて
古町観音堂だよ。
さて、夏期講習10日目、の話
昨日は自分の力不足を
情けなく思った。
毎日の課題が終わらないのに
へらへらしている塾生を見て
がっかりしてしまう一方で、
中1、中2からの指導の甘さを悔いたからだ。
課題を終わらせる、
いままでの受験生たちが
当然のようにこなせていたことが、
できていない。
課題がこなせていないことに、
不安も罪悪感も焦りも感じられない。
それでは、、、
中1、中2からの学習管理の力、
時間の使い方も
勉強への姿勢も
もっと身につけるように導いていかなければ。
志事すんぞ!
投稿日:2024年7月30日
7月30日 晴れの福島伊達
朝から暑い。
明日はもっと暑いらしい。
そろそろ梅雨明けかな。
さて、夏期講習9日目、の話
全国学力調査で
福島県は平均を下回る結果になったそうだ。
今後、対策を打っていくらしいのだけれど、
何を目指して、
何をやらせるのか。
福島県の学力を上げるために
さまざまな学習機会を増やす、
というなら分かるが、
聞こえてくるのは
勉強量を減らす話ばかりです。
福島東は来年から
授業数を減らす方向に動くらしい。
勉強してもよし、部活をしてもよし、
生徒の主体的な選択に充てるらしい。
それで学力は上がりますかね。
小学校の夏休みの宿題、
昨年よりも薄くなりました。
難しい問題をやれとは思いませんが、
普段できない反復練習をするには
長期の休みはちょうどいいのに。
学力を上げたいの?
下げたいの?
どうしたいの?
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2024年7月29日
7月29日 曇りの福島伊達
パリオリンピックですね。
たまたま見たスケボーの赤間凛音選手。
彼女のシューズ、アシックスのやつ、
カラーリングカッコいいんですけど。
めっちゃ欲しい。
さて、夏期講習8日目、の話
柔道女子阿部詩選手がまさかの敗退。
二大会連続の金メダルどころか
敗者復活すらない結果。
敗退後の号泣には
いろんな想いがあふれたのだと感じました。
そのくらいの想いで
目の前の事にあたっているだろうか。
勝つために
苦しさ、辛さ、我慢の連続で
それでも
掴みきれなかったときに
絶叫してしまうくらいの努力を。
全力で努力を積み重ねるって
ああいうことなんだろうな。
自分は甘い。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2024年7月28日
7月28日 曇りの福島伊達
今年の甲子園出場校は
王者聖光学院でしたね。
やっぱり、さすがの一言です。
さて、夏期講習7日目、の話
毎年のことですが、
休みを挟むと
宿題をやれない子が出てきます。
それまでは課題をこなせていたのに
休みになると途端に緩む。
最近の子はたるんでおる!
というつもりはありません。
昔からいます。
ただ単に環境のせいです。
勉強する環境にいればやる、
それだけです。
だけど、大学受験に必要なのは
自分の自由な時間を
自分の勉強に充てる
意志の力です。
課題が終わらない、のは
そういうことです。
志事すんぞ!
投稿日:2024年7月26日
7月26日 曇りの福島伊達
東北の日本海側で大雨による被害が出ています。
友人の住む町の名前が伝えられると
心配でならなりません。
どうか無事でありますように。
さて、夏期講習6日目、の話
公立高校の体験入学のため
保原校は夕方からの授業、
梁川校は中学生の講習はございません。
それでも
午前中から課題をやりに来ている講習生。
いいですね。
勉強する環境にいれば、
否が応でも勉強するものです。
自由になったときこそ
意志の力が問われます。
やるべき課題はある。
時間は与えられている。
そんな時に
やる、か、やらないか。
To do, or not to do.
昔なら強制的に来させたかもしれない。
最近はしない。
自分が緩くなったのかもしれない、
それでも
自分の人生を決めるのは
自分自身の行動次第なんだよ、
やらされるんじゃなくて、
苦しくてもやることを
自分で選べる人になってほしい、
と思うようになったからかもしれない。
がんばろう。
今しかできないんだから。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2024年7月25日
7月25日 晴れの福島伊達
出勤時間の温度が26度、で涼しく感じます。
今日は30度ちょいくらい。
まだまだ序の口、
だと思ってしまう福島人です。
さて、夏期講習5日目、の話
慣れとは怖いものです。
勉強する環境に身を置くことで
大小さまざまな変化みられます。
去年は最終日まで
夏休みのテキストをやらなかった子が
2日で終わらせたことで、
自学のノートにも取り組み、
苦手だった計算が
日に日に早く正確に出来るようになってます。
似たような問題、なんなら同じ問題を
繰り返すだけです。
そうすると
できなかった自分、が
できるようになった自分、に
書き換えられていきます。
あとは、次から次へ、もっともっと
どんどん変わっていきます。
慣れとは怖いものです。
良い習慣は簡単に良い結果を生みます。
同じように
悪い習慣はもっと簡単に悪い結果を生みます。
夏休みのうちに
良い習慣を身に付ける
お手伝いができればな。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪