〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌

希望のない税制検討

5月15日 晴れの福島伊達

昨日の夜、塾生たちと夜空を見に行きました。

さすがにオーロラは見えませんでしたが、

人工衛星ISSきぼうが

ちょうど見える日で、雲一つないんですもの。

ちゃんと動く衛星を

じっくり見ることができました。

さて、希望のない税制検討、の話

せっかくきぼうを見たのに

希望を無くすような話が出てますね。

扶養控除103万円の壁を廃止するだとか、

積立NISAの利益にも社会保険料を課すだとか。

 

扶養控除や配偶者控除といった制度のお陰で

子育てをする女性の働き方に多様性が生まれ、

103万と言わず、さらなる拡充によって

少子化の対策にもなるのに。

積立NISAにいたっては

利益が非課税になるという話だったのに、

参加者が増えてきて

利益が上がる様になったら

ルールを変えるのはずるいでしょ。

オリンピックで日本人が強いと

ルール変えるやつみたいじゃん。

 

人口減少を抑えようとしてるのに。

年金問題をまずは個々人で解決しようとしてるのに。

応援するのではなく

足を引っ張る税制にするのは、

アクセルとブレーキを

一緒に踏むようなものでしょ。

いい変化が見られるまで、

アクセルベタ踏みで行きましょうよ。

 

志事すんぞ!

間違えを見せてよ

5月14日 五月晴れの福島伊達

しまった!

間違って鮭おにぎりじゃなくて

明太子のおにぎりを喰っちまったよう。

2-fuだからプリン体を、魚卵を

普段から避けているのに。

間違えちまった。

うますぎじゃねえか。

ああ、困る。

さて、間違えを見せてよ、の話

間違えを大事にしないと

伸びません。

正直、当たり正解なんてどうでもよくて、

間違えた所を

できるようにするから

成長するわけです。

 

間違えないであろう問題ばかり解いてても

レベルアップしませんよね。

むしろ出来ない、間違える問題を

克服するから

伸びるんです。

 

だから、間違えを見せてください。

ごまかす必要はありません。

ここが出来ないんだな、

じゃあ、とこちらも教えやすいですから。

ましてや

自分の答えの上から

赤ペンで正しい答えを書いて

確認できないのは

いろいろ勿体ないのです。

 

本気の失敗には意味がある、

いや、意味を持たせるのです。

 

志事すんぞ!

中1の保護者様へ

5月13日 雨の福島伊達

週末、東北地方でも

オーロラが見れたらしいですね!?

太陽フレアの影響で

低緯度オーロラが北海道だけでなく

青森、岩手、そして福島でも見れたとか。

一生に一度でいいから

生オーロラ、見てみたい。

さて、中1の保護者様へ、の話

「5月にテスト無いの?」

保護者様から上がった声です。

お父様お母様の経験上、

または、お兄さんお姉さんの子育てから、

5月=テスト、と構図が

あるかと思いますが、

ええ、最近は5月のテスト無いんです。

 

塾で教えてますと、

テストは大事な行事ですので、

最優先事項としてチャックしていますが、

離れてしまうと、

キャッチする情報は限られていきます。

ですので

今までの経験が

生きてこない場面も多々あります。

 

テストの頻度についてもそうですが

内容についても

今一度ブラッシュアップが必要です。

特に、英語、です。

中学生の英語なんて、ねぇ、

そう思われた保護者様にこそ

ぜひ中1の英語の教科書を

読み進めてみてください。

単語にしても

文法にしても

まったく違うものですから。

 

先にお伝えしますと

中1の最初の英語のテストにおける

学年平均点はおよそ60点です。

きれいな正規分布ではなく、

80点以上取る子が半分

40点からまりの子が半分

あわせて60点くらいです。

 

英語は特に

積み重ねだったり、

接触機会だったりがものを言います。

学校の授業だけでは

なかなかできるようになりません。

6月のテストに向けて

準備を進めていきましょう。

2週間程度の練習で

どうにかするのは

けっこう大変ですから。

ぜひ、教科書を見てみてください。

 

志事すんぞ!

最近の5月の傾向

5月10日 晴れの福島伊達

朝は寒くてストーブ付けたのに、

この時間はエアコンつけて涼しくしてます。

また夜になると寒くなるのか。

ここは砂漠か!?

さて、最近の5月の傾向、の話

ちょっと前だと

GWが終わったら中間テストの対策でした。

いまは近隣の中学校は2期制、4回のテストなので

直近のテストは6月、しかも下旬に行われます。

ということで、

4月よりもゆったりと過ごせる傾向にあります。

4月から新学期が始まり、

塾生もリズムができ、やり方に慣れ、

少し勉強に自信がつく頃。

そうすると、それを見ている

中学校の同級生たちも

「塾に入ろうかな」と検討し始めるためか、

3月4月とは違うお問い合わせ、

体験のお申し込みが増える傾向が見られます。

最近は入塾の時期が一昔前と違います。

4月や講習直前に限らず

その子その子のタイミングを

ご家庭で選んで動いているようです。

 

ただ、やる気にあふれていた中1は

部活動が本格化し、

勉強も難しくなり、

今までと同じ力の配分では

上手くいかなくなるのもこの時期の傾向です。

 

何事も経験からの学びは

貴重なものです。

成功から学ぶことも。

失敗から学ぶことも。

成功を感じたら継続して、

さらに工夫を。

失敗は、分析して

繰り返さないようにすればいい。

新緑の若葉が萌えるように、

子ども達も成長をする

そんな五月です。

 

志事すんぞ!

環境省のヒアリング

5月9日 風が強い福島伊達

来月から定額減税について

社労士さんと話しましたが、

しくみが「面倒くさい」という点で一致。

給付金の方がどれほど楽か。

さて、環境省のヒアリング、の話

先日熊本県で行われた水俣病患者などとの面談で

環境大臣が出席する中

環境省職員が参加者の話を途中で断ち切る行為が

話題となっています。

参加者に与えられた時間は3分。

それよりも長かったから

途中で話者のマイクを切ったと。

 

テレビの報道を見てみると

話者はご高齢の男性。

したためた文書を読んでいましたが

すらすらとは読めていません。

お年のせいで文字が読みづらいのか。

口が回らなかったのか。

病気で亡くなった奥さんを思って

言葉に詰まったのか。

そもそも伝えたい言葉が多すぎたのか。

いずれにせよ

3分という時間では足りなかったようです。

 

環境省は、大臣は

何を思ってヒアリングを行ったのでしょう。

マイクを切る行為からは

当事者の声を拾い上げようという態度は

ないと思われます。

「お大臣様がわざわざ熊本に来てやった」

「貴重な時間を割いてやった」

「設定した時間内で話せ」

「次の予定があるから切り上げなければ」

とりあえず

被害者の声を聞いてやる場を作って

大臣としてそこにいるだけの

職員としてやってやった感を出すだけの

演出なんだろうな。

 

そんな政治家ばかりじゃないと思うし、

そんな職員さんばかりじゃないはず。

でも、

自分たちの声が、苦しさが、

同じように扱われたらと思うと

悔しいだろうな。

帰宅困難区域の復旧復興について

処理水の海洋放出について

今までの話し合いも

パフォーマンスだったんじゃないか、と

不信を招きかねません。

 

同じように話を聞くにしても

これが豊臣秀吉だったら、

田中角栄だったら、

天皇陛下だったら、

話者の心に寄り添った時間になったと

想像してしまいます。

いや、こうして批判的に書いている自分も

ちゃんと話をけているだろうか。

冷たい態度になってはいないか。

省みないと。

 

志事すんぞ!

14歳のころの音楽

5月8日 風吹く福島伊達

昨日はGW明けということで

休む子もいるかと思ったら、

みんな元気に来てくれました。

それにしても

みんなGWでも忙しそうでしたね。

さて、14歳のころの音楽、の話

最近お気に入りで聞いている音楽は

vaundyです。

「踊り子」のベースラインが心地よく

そこから他の曲も聞くようになりました。

今はたくさんの音楽が無料で聞けるんだから

いい時代になったものです。

ちなみに

14歳のころの聞いた音楽が

大人になってからの音楽に影響する、らしいですね。

なに聞いてたかな。

従兄弟の影響で

boowy、ブルーハーツがあって

BARBEE BOYS、爆風スランプがあって

洋楽も聞いて、POPSも聞いて

アイドルの曲も聞いて、

クラッシックも聞いて、

なんだかごちゃまぜです。

とにかく

いいなと思った音楽を

ヘビロテする傾向にあります。

 

14歳のころの多感な時期に出会った

音楽だけでなく、

さまざまな芸術や人、そして経験は

その後の人生に色濃く影響を及ぼすようです。

 

いま、お預かりしている塾生や児童に

学習を通して接していますが、

自分という存在が

彼らに何らかの影響を与えてしまう、

そう考えると

怖さすら覚えます。

まぁ、賢い子たちですから

どうか悪い部分は真似することなく、

反面教師にしてください(笑)

 

志事すんぞ!

 

終わりを考える

5月7日 曇りの福島伊達

GWも終わりました。

今日からまた日常が始まります。

6月のテストに向けて準備しましょ。

さて、終わりを考える、の話

GWが終わりを告げる昨日の夕方

福島市内のイトーヨーカドーも

39年の歴史に幕を閉じました。

自分が小学生の頃にできて

今も日々の買い物に利用していました。

数日前に買い物に行ったときは

レジの方から

「今までありがとうございました」と。

いえいえ、こちらこそです。

 

終わってしまったんだな、と

実感するのは

まだ先なのかもしれません。

いつか来る物事の終わり。

それは、私の身にも訪れます。

私の終わり、塾の終わり。

幸いにも昨年度で終わることなく

今年度も継続して営むことができました。

ですが、だからといって

自分の身に何かあれば

今と同じままとはいきません。

 

終わらない事

続ける事

それがいかに難しいか。

塾を始めて19年を迎えて

創業は易し、守成は難し

いやいや創業だって難しいですわ。

守成となればもっと難しいですわ。

イージーモードなんて

ありませんわ。

 

いつか来る終わりの時

その時まで

楽しむしかないんですよ。

生徒が集まらなくても

今お預かりしている生徒がいることを感謝して。

成績が伸び悩む子がいても

一緒に乗り越えることを信じて。

休みがなく体が疲弊しても

使命に身を尽くす嬉しさに酔い。

いつか来る終わりを知っているから

今を生きないと。

 

さ、今日からまた頑張るぞ!

志事すんぞ!

計画とあわせて

5月2日 快晴の福島伊達

昨日は涼しかったのに、

日差しが強くて、立哨がきついです。

まだ夏本番じゃないのに。

梁川の本気はこんなもんじゃないです。

さて、計画とあわせて、の話

明日からのGWを前に

自分も、授業以外の仕事を片付けてます。

気持ちよく休みを満喫したいですからね。

今日は行政への書類を提出して

あとは担当の方と修正をするだけ。

宿題が終わって気分がいいです。

 

今回提出したのは

児童クラブの安全にかかわる計画書でした。

防災の観点から

福祉施設は計画を立案するように

国から、地方自治体に指示され、

私どもに至ったわけです。

そうした計画はイザという時のためにも

必要だと思います。

計画を遂行するための費用について

何も言われていないのが

気になるところです。

 

普段の業務では使わない備品を

通常の予算の中から捻出しろと?

それでなくとも

手出しの部分があるのに?

でなければ

利用料を値上げし、

利用者に負担をかけるの?

 

児童の安全のために

行政として働きかけるのは分かります。

私たちも子どもたちの安全や

保護者の安心は優先事項です。

ですが

少なくない費用を負担していくのは

今のままでは難しいです。

どうか、計画と合わせて

予算の付加についても

併せて提示してもらえると

ちょっと安心です。

 

担当の方には

そうした不安もお伝えしましたが、

どういう回答がいただけるか。

 

まず、俺は俺のできることをします。

志事すんぞ!

今年の目標は何ですか

5月1日 寒い福島伊達

先日は32度で日本一の暑さだったのに

今日は打って変わって

半分の16度です。

この寒暖差が

フルーツをおいしくするんですけど

人間にはきついですな。

さて、今年の目標は何ですか、の話

新年度に入って目標を立ててるらしく

子どもたちはそれぞれに

勉強なり、部活なりの

頑張ることを決めてました。

「先生の目標は何ですか?」

と聞かれたので、

「生き残る」

と答えました。

 

まじめにそれしかないんです。

頑張って、来年も、その先も

塾を続けられるように、

今年を生き残る!

それに尽きるんです。

 

志事すんぞ!

5月のおしらせ

GWのお休み

【志学白雲館 梁川校】 

5月1日(水)2日(木)

開校 通常授業あり 自学可

5月3日(水)から5月6日(月)

【休校】 授業・自学お休みです。

 

【志学白雲館 保原校】

5月1日(水)3日(金)から6日(月)

【休校】 授業・自学お休みです。

 

【はくうんかん児童クラブ】

5月1日(水)2日(木)

通常開所

5月3日(金)~6日(月)

【休所】

 

自学強化期間

6月に予定されています各中学校の定期テストに向けて

自学強化期間となります。

塾生は毎日塾で勉強できますので、

できるだけ参加してください。

土日の開放は校舎によって変わります。

各校舎にご確認ください。

学校の提出物や塾ワーク、対策記録表を持参

目指せ!自分史上最高!

体験授業受付中

「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」

「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」

塾選びで迷っている場合は、ぜひ体験授業を受講してみてください。

外から見えない塾の雰囲気を実際に感じていただければと思います。

(クラスによっては満席のクラスもありますので、

体験をお断りする場合がございます。)

 

詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください

梁川校

福島県伊達市梁川町中町42-3

(信金様北向かい)

024-577-2292

保原校

福島県伊達市保原町1丁目14

(福島民友サービスセンター2F)

024-572-4355

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ