投稿日:2015年2月7日
晴れた空気が気持ちいい福島伊達。梁川校から更新です。
テスト対策は土日が勝負。
最大限の時間を確保することから最高の結果が生まれます。
梁川保原両校ともに、2時から9時まで通称ニジクジで開放します。
Ⅰ期試験が終わりました。
内定が出た人、おめでとう。
さっそく、次の行動に移ってください。浮かれている暇はないのです。
3年間の積み重ねが評価されたわけです。
同じように、次の3年間が待っています。今日から積み重ねてください。
残念ながら内定をもらえない塾生の中には、
落ち込む人も、涙ぐむ人もいました。
いくら、「Ⅰ期試験で受かると思うな」と伝ていたとはいえ、
悔しいものです。
Ⅱ期、実力で合格を掴み取ってください。
さて、現在テスト対策中という事で、
受験生だけではなく、中1・中2生も自学に励んでいます。
今この時間に来ている塾生はあまり心配していません。
時間の確保に対する意識ができていますから。
また、部活動があって来れないという人もいるでしょう。
仕方のないことです。
好きなことに打ち込むことも大事ですから。
勿論、やらなければいけない事から逃げないことを前提としますが。
今年の1・2年生の心配なところは、
最大限の確保がなされていない塾生もいるという所です。
いま最大限の量を確保しないという事は、
経験上大変怖いことです。
「中1・中2は受験生じゃないんだから・・・」とおっしゃる保護者様もいます。
ですが
中1・中2の積み重ねで見られるⅠ期試験では
定期試験の点数が最重要視されます。
どんなに部活を頑張っても、高校側が望む部活でない限り、
そうそう評価はされません。
部活動で評価の対象になるのは、
高校が望む部活であることが大前提で
県大会以上に進む部活のレギュラーです。
好きなことに一生懸命打ち込んだ、は評価になりません。
評定平均が低い、その時点で厳しい勝負になるわけです。
また、
いきなり中3になったからといって、
長い勉強時間が集中して行えるわけではありません。
中1・中2から6時間の土日の対策を経て、
それからようやく中3で毎日6時間以上の学習ができるようになるわけです。
さらに、勉強を始めて、最初のうちはなかなか点数に反映しません。
ある程度の時間をかけてやっと、点数へと反映するのです。
中1・中2の段階で量を経て点数に昇華するという体験を積ませたいのです。
量より質だ、と勉強したことにない人ほどいいます。
量をこなして、初めて質に転化します。
千日の稽古をもって鍛となし、
万日の稽古をもって錬となす。
時々ここでも紹介する宮本武蔵の言葉です。
重みのある言葉です。
凡人の我々が日々の積み重ねを軽視する訳にはいきません。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月6日
雪もなく晴れ渡る福島伊達。梁川校から更新です。
大雪の予報も、外れてくれました。ありがたいことです。
去年の今頃は大雪でしたからね。
今日は午前中から塾で作業をしていました。
国民としての義務を果たさないといけないのでね。
それにしても、よく分からないものです。
同じお金があっちにこっちに行ったり来たり。
何度聞いても、理解できない仕組みもある。
また、人によって判断の基準が異なるのも、驚きだ。
答えは一つ!なんていうことはないのだなぁ、と実感します。
さて、今日はⅠ期試験の発表です。
塾生にはⅡ期があるよ、と声はかけていますが
選抜されなかったとなれば、落ち込むこともあるでしょうね。
でも、前にも言いましたが、
自分の準備をしっかりして、為すべきことをしたら、
後は高校側の判断にお任せするしかないのです。
Ⅰ期だけで受かる気になっていてはいけないのです。
Ⅱ期で、乗り越えてください。
よし、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月5日
雪の予報も、今のところはずれている福島伊達。梁川校から更新です。
雪は降っていませんが、寒いですね。
このまま降らないことを祈りますが、関東は降っているらしいので
油断は禁物ですね。
さて、テスト対策中という事で、
中1・中2生も自学にたくさん来ています。
以前は絶対に来てもらうという方向でいましたが、
中学校が遠い塾生や送り迎えのできない保護者様もいるので、
今はできる限り塾に来て勉強するという方向になっています。
それでも、土日は、急に対策演習をしたりするので、
休めば損、来たら得、という感じにしています。
塾生に中にもいろいろいるので、
理由なく来ない塾生もいます。
そういう塾生には残念がら何もできません。
自学の方法の間違いを指摘することも、
他の塾生と自分を比べて気づくことも、
先輩たちの様子を見ることも、
ありません。
勿論、自分一人で、頑張るという事はいいことです。
本来そうあってほしい所です。
しかし、人間はそうそう強くないのです。
ですから、自分を勉強する環境に身を置くということが
ペースを作るためには有効です。
理由をつけてこない塾生がいる半面、
何があっても来る塾生がいます。
部活動の自主練が9時近くまであるそうです。
本来9時までが授業ですので、自学もそのあたりで終わる人が多いです。
しかし、件の塾生は「9時からでも自学したい」といって
塾にへとへとになりながら足を運びます。
こういう塾生には、自分たち講師は燃えますね。
頑張る塾生には頑張った結果が出るようにしてあげたいものですから。
時間をずらせば、何かしてくれるわけではありませんので、あしからず。
再来週の月曜日が、早い学校ではテストです。
5回目、10回目のテストを自己最高で終われるように頑張りましょう。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月4日
静かな夕方の福島伊達。保原校から更新です。
梁川中では中1・2の学年末の範囲が発表になりました。
随時、保原でも配られると思います。
塾を解放していますので、自己最高目指して自学に励んでください。
ISILに拘束されたパイロットがすでに殺害されていたという報道が。
邦人の死は悼まれるところですが、
人命の取引にまで卑怯な手を使うテロ集団とまともな交渉はできないのだ、と
改めて感じました。
さて、Ⅰ期試験が終了して、Ⅱ期試験を残すばかりとなりました。
Ⅱ期試験までにやれることはたくさんあります。
入試問題を解くことも、
用語の確認をすることも、
いままでやった問題のとき直しをすることも
まだまだ時間はあります。
目的意識と、点数化をしながら取り組んでください。
今やっている勉強は、どの分野の点数を上げるためにやっているのか。
この勉強によって、点数がどう上がったのか。
ちゃんと見極めてやりましょう。
この1ヶ月、劇的に上がる塾生が毎年います。
崖っぷちで火が付くというやつでしょうか。
今年は何人が、ググンとくるかな。楽しみです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月3日
小春日和の福島伊達。保原校から更新です。
今日は節分ですね。
塾で特別なことをするつもりはないですが、
それぞれのご家庭で豆まきをしたり、恵方まきを食べたりするんでしょうね。
さて、今日は県立高校のⅠ期試験が行われました。
作文小論文、面接の準備をしてきたと思いますが、
その準備の一端が垣間見られればいいなぁ、と思っています。
昨日のtwitterでも言いましたが、
合否は高校に委ねるもの。すぐにⅡ期試験の勉強に移りましょう。
受かったか受からないか考えても仕方がないし、
受かった気持ちになるのも、おかしな話です。
Ⅱ期試験です。君たちの課題は。
Ⅰ期試験は5教科のテストではありません。
だから、楽できる、なんて思っていると、
その心の弱さに足をすくわれます。
Ⅰ期試験は3年間の頑張りを見るものではありますが、
5教科のテストを課されない、という点は改善が必要だと思っています。
Ⅰ期試験でも、Ⅱ試験同様に学力テストを課したほうがいいと思っています。
高校側がほしいと望む生徒の獲得が目的ですので、
多少学力に難があっても、合格してしまうことがあります。
そういった理由が公表されないままですと
「Ⅰ期試験は勉強しなくても合格できる」
だから
「勉強しなくてもいい」という
間違った認識がなされるからです。
高校は学ぶところです。
学びたくなければ行かなくて結構なのです。
また、学力の均一化が図られるのも高校の魅力の一つです。
学力に大きな難があれば、受かったとしても、
本人も周りも、大変だと思うのです。
さて、終わったことはこのくらいにして、
Ⅱ期の勉強を始めましょう。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月2日
晴れ間の見える福島伊達。梁川校から更新です。
昼近くまでぶっ続けで寝てしまいました。疲れが飛んだ気がします。
年が明けてすでにひと月が過ぎました。早すぎです。
色々ありすぎて、笑ってしまいます。
さて、羽衣文具が自主廃業されます。
http://news.livedoor.com/article/detail/9739327/
教室のチョークを作るメーカーです。
最近、チョークの仕様が減ってきているのが要因だそうです。
私どもも、ホワイトボードを使用し、チョークは使っていません。
文房具も変化の波があるという事でしょうか。
プロジェクターや電子黒板、タブレットといった新たな機器が
教育現場に登場してきています。
羨ましいな、と思うことはたくさんありますが、まだ導入は検討していません。
なぜなら、塾のコンセプトが、自学ができるようになることだからです。
自分の勉強をするときに、必要最低限の道具でできるようになってほしいのです。
タブレットは便利です。その使い勝手のよさは理解しています。
しかし
それに頼るだけではいけないと考えています。
地図帳も使える、辞書辞典も活用できる、さらにタブレットも。
こうなってほしいのです。
それにしても、チューク、懐かしいですね。
最近は手に触れていませんが、
その温かみは大好きでした。
時代の移り変わりとはいえ、また一つ思い出が歴史に変わりました。
明日はいよいよⅠ期試験。
早く帰る子もいますが、それぞれに最善を尽くしましょう。
志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年2月1日
朝9時から夜9時までの長丁場が終了。
ひげ面ではありますが、インフルエンザで休んだ塾生もいたので、
ウイルス退散を祈念して、動画アップです。
それにしても、面白い顔だわw
投稿日:2015年2月1日
テスト対策勉強会
2月中旬に行われる期末テストに向け、
2週間の教室開放を行います。
日曜祝日の開放は各校舎によりますので事前に確認ください。。
開放する校舎は、各中学校・高校の期末試験の日程によりますのでご確認を。
自分史上最高を目指して、「最大」「最高」のテスト対策をしましょう!
2月21日(土)22日(日)
小学生・中1・中2対象三者懇談会実施
会場 志学白雲館 梁川校・保原校
時間 お一人30分程度
おって塾生にお時間の予定をプリントにてご連絡いたします。
ご都合が悪い場合は、変更も致しますのでご相談ください。
2月28日~3月9日
Ⅱ期試験対策
Ⅱ期試験受験者対象
理科社会を中心に合計26コマ39時間
費用 塾生¥27000(塾外¥32400)。消費税テキスト代込みです。
ご兄弟がいる場合は割引制度が適用
投稿日:2015年2月1日
晴れ間が見える福島伊達。保原校から更新です。
朝おきたら残念な報道が。ISILに拘束されていた邦人殺害が行われていたようです。
人道支援を目的とした日本の取り組みが、
ISILを攻撃する国と同様に、テロの標的となってしまいました。
残念でなりません。
こういうことがおきると、世論が割れます。
9条の改憲、集団的自衛権の行使実現を可能にしようという意見と、
9条の保持、戦渦に巻き込まれない国づくをしようという世論とに。
どちらも、根本的な解決にはならないと思います。
日本の国の方向性が、テロをなくすことはないからです。
改憲しようが保持しようが、テロに巻き込まれる以上、違う取り組みが必要です。
ISILを武力行使以外で解体するということです。
ISILの指導者はイスラム主義の国家を樹立しようとしているのでしょうけれど、
それ自体は特別問題視するものではありません。
しかし、イスラムの歴史と思想を利用した利益の誘導や、
暴力行為・破壊行為に対する欲求に、イスラム教徒とキリスト教徒の対立の歴史を利用すること、
さらに、貧困を脱却するためにISILの軍隊に入る人がいるということが問題なのです。
個人の利益や思想の実現のために、
イスラム教やISILを利用していることということになります。
だとすれば、やるべきことは2つ。
善良なイスラム教側がISILの行いを正すこと。
そして、ISILが持つ(持っているように見える)経済を壊すこと。
宗教を利用したテロリズムは行うべきではないと宗教指導者が諭すことで
ISILの精神的正当性が崩れます。
また、経済を壊すとは、軍隊がインフラを破壊するのではなく、
原油の密輸を行わせないとか、今回のような身代金目的の誘拐に、
辛いことですが、屈しないで、利益を目的とした信奉者を離すのです。
日本は、経済的な力でISILに対抗すべきです。
国際協調を図る国々は豊かになり、テロリストに加担する国は貧しい
平和への貢献による経済格差をもたらすことができないかと思うのです。
平和っていいぜ
平和だと家も食料も心配しなくていいぜ
そういうアピールすることが暴力を無力化する気運に繋がると思うのです。
長くなってしまいましたが、
今朝のニュースはいろいろ考えさせられました。
さて、現在Ⅰ期対策中。
書き直し祭りです。
点数になる作文小論文を作り上げましょう。
今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年1月31日
快晴の福島伊達。梁川校から更新です。
昨夜は大雪警報が出されました。夜半には解除となりましたが積雪は25センチほど。
明け方まで降り続けなくてよかったとホッと胸をなでおろします。
今日は新教研テストの入試予想テスト。
どこまでの精度かは判別しづらいですが、
とにもかくにも、最後の模擬試験となります。
今までの勉強を生かして、過去最高をたたき出すもよし。
今までにない傾向に、ちゃんと意味のある失敗をするもよし。
宇宙兄弟のセリフに
「本気の失敗は意味がある」とムッタは言っていました。
失敗をただの汚点にするか、
失敗をかけがえのない財産にするかは、
受験生の意識次第です。
悔いのないテストでありますように。
さぁ、いきましょー!