投稿日:2015年3月12日
風が冷たい福島伊達。梁川校から更新です。
3.11は皆がそれぞれの形で東日本大震災を思い出し、
想いを述べられていました。
私は復興への想いを強めた一日でありました。
この時期は塾生の入試も終わり、
ほんの数日前までの喧騒が、うそのように静かになってしまうので、
寂しさを感じずにはいられません。
しかし、今日は「部活がないから」と
この時間から自学に来ている新2・新3年生を見ていると、
ああ、すでに白雲館の思想に染まってくれているなぁ、と思わされます。
そして、また1年間、この子たちと頑張ろうと思わされます。
教育は、農業に似ていると感じることがあります。
自分が自然とどう関わったかで実りに違いが出るように
塾生との関わりが将来の可能性を変える気がするのです。
しかも、一年毎、新たなスタート切るところも似ています。
手をかけ目をかけるだけが教育ではありませんが、
一人で学べる力を付け、
学びに深さや豊かさが与えられるように、
応援していこうと思います。
教育はサービス業ですが、
個人的には第一次産業だと思います。
人生の根幹であり、国家地域の発展の基礎だからです。
そんな想いで、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月11日
311の福島伊達。梁川校から更新です。
4年前は、塾で一人仕事をしていました。
卒業の報告に来てくれた塾生と話をしていたらあの揺れ。
尋常じゃないな、と思いつつ
塾生をかばう事しかできませんでした。
当時のことはよく覚えていますが割愛。
あれから、将来のことを考えるようになりましたね。
自力本願を旨としていましたが、
とうてい自力では太刀打ちできない状況。
復興という言葉に支えられて、
歩みを止めずに来れました。
俺は俺の立場で、
みんなそれぞれの立場で。
まだまだ、復旧すら終わらない。
復興に向けて決意を新たにさせられます。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月10日
風が強い福島伊達。梁川校から更新です。
2期試験の真っ最中、今頃は最後の社会を頑張っているころと思います。
塾生一人一人が頑張ってきたことをそのまま出せればいいなぁ、と思うだけです。
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」を皆さんはご覧になっていますか?
吉田松陰の妹文が主役ですが、
吉田松陰という人物と、伊勢谷雄介と俳優の演技が好きだという事で
楽しみに見ています。
久坂玄瑞、高杉晋作という綺羅星が出てき始めました。
松蔭と塾生の交わりを見ていると、
学ぶという事の楽しさが垣間見られます。
おそらく孔子と弟子たちも
キリストと弟子たちも、
同じだったんじゃないかと思うのです。
先生自身も学び手である交わり。
先生、師と呼ばれる人学びの追究を目指していて、
弟子や生徒を軽んじることなく、
むしろ自分も同列であるかのように接するのを見ると、
学びの熱が伝わっていくのかなぁ、なんて思わされます。
先週は「諸君、狂いたまえ」の言葉が。
熱くなりますね。
今日から、新中1の講座が始まります。
先んじましょう。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月9日
Ⅱ期対策が終了し、今年度全ての授業が終了しました。
7月の新教研の結果から見て、すごく上がった子ども達。
今から緊張し顔をしているのが気になる子もいます。
最後は白雲館なりの注意事項を説明していると、
笑ってくれていたので、大丈夫でしょう。
明日、彼らが悔いのない勝負ができると信じて。
天命を待つ。
投稿日:2015年3月9日
雨が降っている福島伊達。梁川校から更新です。
今日のⅡ期対策は、復習と入試の注意事項の確認です。
時間は7時まで。
理由は、眠るため。
昨日は6時に終えましたね。理由は早く寝て早く起きるためです。
ちゃんと守っていれば。もう眠いはず。
ここを我慢して。今日の夜がっつり寝ましょう。
で明日は長めの睡眠時間で早起きだけどスッキリ状態が理想。
そのためですからね。
昨日は、うれしい報告が。
高校3年生、3年間白雲館に通ってくれた塾生が、
第一志望の新潟大学に合格。おめでとう。
実力で大学を目指す、その頑張りが一つの結果として出てくれました。
本当によく頑張った。
おそらく、あの高校からだと新潟は初めてなんじゃないかな。
明日は、天気の悪化が予想されています。
最善の準備を。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月8日
雨の福島伊達。梁川校から更新です。
今日が最後の日曜日。残された時間、精一杯が目標ですね。
今日なにをすべきか。
新たなことも大事だけど、復習をすること。
これが一番いい。
今まで積み上げてきたものを、
確認する。
すばやく。
たくさん。
がんばろうな。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月7日
朝は寒い福島伊達。梁川校から更新です。
Ⅱ期対策も残りわずか。今日できる最大限を。今できる最大限を目指しましょう。
残り時間が少ないから何やっても同じだ。
断言する。違う。
残り時間が少なくても、出来ることはある。
やるべきことはある。
今日と明日は当然朝からです。
入試は朝からですもの。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月6日
温かい一日だった福島伊達。梁川校から更新です。
確定申告を済ませました。いやはや大変だわ。
今年は消費税の改訂もあったので、手間取りました。
消費税なぁ。ちゃんと使ってほしいと願うばかりです。
さて、出来ないことを知ることは、何も悪いことでもありません。
それも見て見ぬふりをしたり、隠そうとしたりしているうちは
決して伸びません。
向き合った時に、初めて伸びます。
この時期になってもまだ、隠そうとするので、
残念だという気持ちを伝えました。
いつだって、いい。
ちゃんとわかれば。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月5日
今日も温かな福島伊達。梁川校から更新です。
リクルート社から発売された学習アプリ、月980円は破格だなぁ。
少子化ですが、全国の学生が対象なので採算は取れる見込みだそうです。
塾に行けない方でも1000円程度なら出せるだろうという事ですが、
ちょっとまった。
アプリは買えてもハードが買えない人だっているんだぞ。
トマ・ピケティの資本論がいろんな人に読まれるようになって、
格差をどう解消するかが課題になっています。
特に、教育費の格差が貧困の連鎖、もしくは階層の固定化を生みやすいという事で、
公教育にかける税金を増やすべきだと氏は述べています。
そういったことを踏まえて、先述の会社はアプリの販売をしたのでしょうけれど、
それを使うハードは依然安くはありません。
また、ハードとアプリがあっても、
継続する難しさは、個々人に委ねられます。
低価格のアプリを使用して教える塾なんていうのもできそうですね。
何を使って勉強するかは個人の趣味に任せます。
では塾とはなんなのでしょうか。
私は「場」と「空気」だと思います。
知識を提供するだけでなく、
一週間のうちに数回の授業と自学を通して勉強する習慣をつける「場」
勉強し、自分を高めていきたいと望む人の「空気」
その環境が塾なのだと思うのです。
どんどん、環境を良くしていくぞ。
よし、志事しよ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年3月4日
10度超えて温かい福島伊達。梁川校から更新です。
三寒四温とはよくいますが、春を感じさせる陽気です。
夜は寒いんでしょうけどね。
午前中、私用である経営者様と話す機会を得ました。
還暦を超えたにもかかわらず、5年後東京に支店を出したいと語っていて、
そのバイタリティに驚かされました。
いつも、ご経験からお話しいただく言葉は、
勉強になります。
今日も「齋藤一人さんの言葉にいいのがあってね」と、お話ししてくださいました。
要約すると、
人は自分が幸せになるために生きているのであり、
また、人を幸せにするために生きている、ということでした。
仕事とは何か。
ただ単に、生活をするために必要なお金を得るためのもの、と定義することもできます。
でもそれでは、せっかく生きてきて何も為せていないと思うのです。
現状に満足するだけでは、動物と一緒でしょ。
塾生にはそうなってほしくありません。
自分が幸せに感じる生き方を、
周りの人も幸せになる生き方を、考えていってほしいなぁ。
だから、志事なんだと思うのです。仕える仕事じゃなくて、志を持って事に当たる。
俺は皆が幸せになるために、自分ができることをする、という気持ち。
それが農業だって、建設業だって、金融業だって大差はありません。
自分の関わる分野から、
周りの人や地域を想い働けば、それは志事になります!
私は教育という分野から、塾生と地域のために志事するそ!
さぁ、いきましょー!