投稿日:2018年10月26日
2018年10月26日
晴れの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
朝方の緊急地震速報で起こされました。
久々の警報もですが、
なにより揺れの長さが気持ち悪かったですね。
長くゆれた後にでかいのが来るんじゃないか、
震災のときの地震のような
長い揺れに嫌な感じを思い出しました。
大きな被害もなかったので
一安心しましたが、
余震かもしれないと思って
準備はしておかないとですね。
さて、今日は福島市内の私立高校で
入試説明会がありました。
もともと女子高だった高校ですが、
校長先生が変わったことをきっかけに
進学校に変わりました。
東大への導く力のある高校を目指す、と
大きな志をもって
福島で改革を進めてきました。
今では、東北大学はもちろん、
医学部進学者も輩出し、
あとは東大だけ。
今年こそは、期待しています。

「別に東大なんて、、、」と
おっしゃるかもしれません。
希望すれば入れるわけではありませんし、
どこかの大学に行ってくれればいいし、
そもそも大学なんて自分で勉強して行かないと、
そう考えるかもしれません。
ですが、福島県全体のことを考えれば
そうは言っていられません。
16名
これは2018年度入試の福島県の東大合格者数です。
そのうち、福島高校からの合格者数は5名。
さすがだなぁ、と思うかもしれませんが、
以前の福島高校を知る年代からすれば、
どうした?と思ってしまうかもしれません。
男子校時代、1学年500人だった時は
東大に16名、東北大に80名以上の合格を出していました。
現在320人ですから
6割程度減少していますから
合格者は減るでしょうが、
3割以下に落ちています。
ちなみに東北大は34名です。
人数が多ければ、できる人も多い、と
単純なことは言ってられません。
それが福島の教育力の現状だからです。
東大に行けば
国を担う人材になっていくことと思います。
その背景に福島があるのか、どうか。
福島のことを考えてくれる地元の人間かどうか、
それって大きいと思うんです。
もちろん、仕事として、
福島を考えてくれるとは思います。
でも、自分が生まれ育った故郷への思いとは
違うのではないでしょうか。
自分たちの地域から
自分たちの町を考えてくれる
人材を排出することは
地方を守り育むために必要なことだと思うのです。
先にあげた私立高校は、
その突破口を開いてくれると信じてます。
そして、同じ教育に携わる私どもも、
いつかは東大を出せるよう頑張らないと!
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年10月22日
2018年10月22日
快晴の福島伊達。
代表渡邉が更新です。
本日、私の誕生日でございまして、
朝からたくさんの祝辞を頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
お一人お一人にはのちほどお返事させて頂きます。
先週末、福島県の県立高校入試定員が発表されました。
近隣の高校でも、定員が減少し、
志望している受験生が、
不安を見せ、動揺しているようでした。

いくら人口が減って、
受験生が減っているんだから
急に難しくなったりはしない、と話しても
すぐに落ち着くものではありません。
また、実力をつけて、
乗り越えればいいと、正論を言ったところで
そんなことは分かってるんですよね。
それこそ、日々一緒にがんばっている塾生ですから、
まだ成績が足りないとがんばり続けているから、
未来に対して不安になるんですよね。
そんな時の助けになるかはわかりませんが、
ゆっくり自分の経験を話しました。
出身校や出身大学は知っていても、
自分が中学生だったときに、
どんな決断をしたのかは話してません。
わたし自身不安でした。
志望校を下げようかとも思いました。
当時1.5倍近くの倍率で、
落ちる人も相当出てくるとされていました。
志望校を下げれば、相当堅い。
不合格は嫌だから、
下げちゃおうかな。
そんなことも考えました。
ですが、
大学に行きたいと仮に思っているなら、
挑戦しなければならなかったのです。
今逃げたら、
次も逃げる。
逃げれば逃げるほど、
なりたい自分には遠くなる。
何とか高校は、滑り込みました。
良かったと思って、
努力を怠った3年間。
大学入試ではうまくいくはずもなく、
浪人を経験しました。
落ちる辛さも経験しました。
人間万事塞翁が馬、
何が幸福で、何が不幸かは、
後にならなければわからない。
落ちた経験が、
塾生に伝えられることの一つになったからです。
人生において、
反省はしなければならないけど、
後悔はしてほしくない。
そんなことを伝えました。
塾生からは
「お!名言!」とからかわれましたがw
ま、今の自分にも
言い聞かせないといけない言葉ですが。
今年一年、またがんばってまいります。
よろしくお願いします。
よし、志事ずんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年10月17日
晴れても寒い福島伊達。
代表渡邉が更新です。
寒いといっても室内はまだ20度ありますから、
これからますます寒くなるんだろうな、
と思うと光熱費が心配でなりません。
今年は、灯油が高いらしい。
生活必需品ですから買いますけど、
そういうところは軽減税率にならないのかな。
さて、昨日は塾内ミーティングがあり
終わりが1時を回ったため、
帰りの挨拶ができませんでした。

塾の業務が終わった後から集まるので
話し込むとあっという間にそんな時間になります。
昔は、すべてが自分の目に届く範囲で
業務が遂行され、
企画決定も自分ひとりでこなしてきましたが、
うれしさ半分、心残り半分ですが、
人数が増えると
そうはいきません。
教えていない塾生も多数います。
そうなると
現場で一番塾生に近い先生方に
たくさんお願いをしなければならなくなります。
また、人数が増えれば、
当たり前ですが、
今までのままでは支障をきたすことが出てきます。
人命や法律に関わることは
当然ご法度ですが、
小さなトラブルはあるのが当たり前。
そういったものを
共有するのも、ミーティングです。
自分たちが行なうミーティングは
少しずつ形を変えてきました。
もっともっといい形、
別の形があると思っています。
個人的には、
大きな問題が起きない限り、
個々人の考えで動ける組織がいいと思っています。
それでも
講師の人数が増えれば
個々人の考えも差異が生じます。
どちらが正解、ではないのが
悩ましいところですが、
方向性はぶれないで行きたいのです。
私どもの企業理念は
夢を叶える応援団!!
~すべての困難は自分を高める課題と捉え努力する人間作り~
です。
塾生に対する指導も、
塾のミーティングも、
すべては塾生のため
すべては塾をよくするためにあると思います。
そこには困難もあります。
ですが、それはよりよくなるための課題です。
その課題を乗り越えるのは
塾生も、講師も同じ。
これからも、理念に沿って
考え、行動していきたいと思います。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!