投稿日:2022年10月3日
梁川校 10月8日(土) 8:50~15:00
保原校 10月9日(日) 9:00~15:00
受験生対象
【会場】
梁川校 志学白雲館
保原校 保原町中央交流館
制服・マスク着用、弁当持参
【10月10日 休校休所】
10月10日(月祝) スポーツの日は
志学白雲館 【休校】
はくうんかん児童クラブ 【休所】
三者懇談(保原校中3受験生対象)
29日(土)~30日(日)
会場 志学白雲館 保原校
時間 詳しい時間はおってご連絡いたします
体験授業受付中
「みんな勉強してるのに、うちの子は、、、」
「塾を検討しているけど、合わなかったらどうしよう」
塾選びで迷っている場合は、
ぜひ体験授業を受講してみてください。
外から見えない塾の雰囲気を
実際に感じていただければと思います。
(クラスによっては満席のクラスもありますので、
体験をお断りする場合がございます。)
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3
024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14
(福島民友サービスセンター2F)
024-572-4355

投稿日:2022年10月3日
10月3日 曇り空の福島伊達
テスト対策があったので
2週間ぶりにお休みをいただきました。
少し、体も回復したようです。
体力不足が否めません。

さて、都立高校のスピーキングテスト、の話。
東京都では入試にスピーキングテストが実施される。
英語の4技能のうち、
これまで実施されてきた
読む、書く、聞くの3技能に
話すが加えられるということだ。
点数化されるが、
入試の得点というよりは
内申点への加算といった扱いのようです。
学校によっては
合否に考慮しないことを検討している所もあるとか。
多額の予算を投じて
多くの受験生に受けさせる必要は
あるのでしょうか。
日々の授業の中で
どれほどスピーキングに充てることができているのか。
にもかかわらず、
入試のテストだけ実施しても、
子どものスピーキングの力は
測れないと思うのですが。
ちなみに、都立高校受験予定者は8万人。
実施に向けて行われたプレテストでは
8千人の受験で1億円の費用が掛かったとか。
単純計算で10億円かけて
入試に影響するかしないかわからない、
という費用のかけ方に
都民の方は納得するのでしょうか。
話す力を伸ばすことは、
英語の力を育むうえで、
必要なものだと理解しますが、
それが、
入試という場面で
測りきれるのか、は疑問です。
内申点の加算、であるならば
英検などの民間検定で
いいのではないでしょうか。
今後、福島県でも、導入されるのかな。
志事すんぞ!