志望校変更について (保原校 山本)
投稿日:2015年10月10日
トップページ > 白雲館日誌
投稿日:2015年10月10日
投稿日:2015年10月9日
こんにちは。青田です。
台風の影響で風は強いですが、良い天気ですね。
こんな日は展望台などに行って、景色を眺めながら昼寝をしたくなります。
さて、各中学校とも中間テストが終わり、続々と答案が返されております。
みなさんの結果はどうでしたか?
結果というのは正直なものです。
返ってきた結果は努力と比例します。
特に中間・期末テストは、新教研や実力テストと違い試験範囲も狭いため、
努力の結果はすぐに出やすいものです。
逆に言えば、努力しなければ「しない結果」も躊躇に現れやすいのです。
そして、努力しない子に限って、テスト後に「ヤバイ!」と騒いでおります。
私は、この試験後に不安がっている姿が嫌いです。
ろくに努力もせず自分の楽しみばかりを優先してきたくせに、
悪い結果は受け入れられない。
いかにも「自分は悲劇な子」みたいなアピールが大嫌いなのです。
しっかり努力をしていたら、そんな結果は出なかったはずです。
定期試験は努力をした分だけの結果が出ます。
試験後はその結果をしっかり受け止めて、
「今回の試験では何が良くて、何が悪かったのか?」
「次の試験までに何をしなくてはならないのか?」
しっかり反省し、次に向けて努力を始めることが大事です。
今回の結果が良くなかった生徒は、
まず解けなかった問題を解けるまで何度も解いて下さい。
それが、期末試験に向けての努力の一歩です。
投稿日:2015年10月7日
Здравствуйте!
(ズドラーストヴィチェ!)
夜ご飯のおかずの大半を息子に食べられて、ちょっと凹んだ梁川校 穴澤です(^^)
こう見えて、自他共に認めるズボラなので、もちろん家事もズボラなんです。(え、予想通りですか?)
今日の穴澤家の夜ご飯は
ブリの照り焼き
カツオと小松菜としめじの炒め物
しじみの味噌汁
です!
今日もクックパッドでレシピを検索して作ったのですが、また学びました。
ブリの照り焼きのレシピに、
[ブリの切り身 3切れ]
とあったのですが、わたしは6切れ準備したので、たれも2倍の量で作ったら、ブリの切り身がフライパンで泳いでいました…
実際やってみないとわからないですね。
2学期中間テストが終わって、中3は早速今週土曜日の新教研テストに向けて学習しています。
新教研の結果で毎月クラスが変わるので、クラスが下がった皆さんは上のクラスを目指して、Tクラスの皆さんはより一層の努力をしましょう!
寒くなってきましたので、体調にも気を付けてくださいね。
写真は、ハロウィンの折り紙です。
ハロウィンに向けて教室を少し飾ってみます♪
わたしは成美先生より、上手に折り紙を折れますよ♪(笑)
投稿日:2015年10月6日
こんばんわ!保原校の斎藤です。
今日はいい秋晴れでしたね!
気温もちょうどよくお昼寝していたかった・・・。
先日巨峰をいただいて、家族みんなでおいしくいただきました。
秋はどうしたって食べてしまうのです・・・。
ちょっと痩せようと思います・・・。できたらです・・・。
がんばります。
さて、今日は器用・不器用の話をしたいと思います。
皆さんご存知のとおり、私は生粋の不器用なのです。
紙半分に綺麗に折れません。はさみ・カッターちゃんと使えません。
山本先生、リリー先生に唖然とされております。
このままではいかん!と思い、
プリントを綺麗に半分に折るやりかたを山本先生から教わり
実践しています。
実践しているのですが・・・・・・・・・おかしなことに
折れない!!!!
なんかずれる!!!!
それでも、前よりは綺麗に折れるようになりました(・v・)
毎月の折り紙練習の成果もあり、上達しているはず!
小さな努力も積み重ねれば、ちょっとずつでも成長するんです^^
一気に成績が伸びなくても努力を続けましょうね。
わたしも器用を目指すぞ!!!
投稿日:2015年10月5日
朝晩冷えるようになった福島伊達。梁川校から更新です。
風邪や胃腸炎が増えています。
体調管理の徹底をお願いします。
「どうすれば成績が上がりますか」
保護者様から、ご質問がありました。
この質問にひとつの答えで応ずるこはできません。
なぜなら、塾生一人一人、出すべき答えが違っているからです。
ですが、最近塾生と保護者様の関係を客観的に見て気づくことがあります。
保護者様の多くが、自発的に勉強してほしいというお気持ちだとおもいます。
自分で興味関心をもって、
調べ物をしたり、質問をしたり、現地調査をしたりすることを望んでいます。
しかし、そうそううまくはいきません。
自発的に行動を起こす前に、塾生にというよりも、
ご家庭にしていただきたいことがあります。
お子様が勉強をするときに、
保護者様も「関わる」という事です。
「勉強をしなさい」という言葉にはほとんど効果がありません。
逆効果な時すらあります。
一番効果的なのは、お子様の勉強の時に、保護者様も何かを学ぶというものです。
学ぶと言っても大人ですから、資格試験の勉強や語学、読書などでも構いません。
そんな時間はないという事もあるでしょう。
だとすれば、
勉強の機会を作るための塾への送迎なども「関わる」の一つです。
「関わる」その度合いによって、効果が変わるのです。
例えば、プロのスポーツ選手の親は、相当「関わる」親だったと聞きます。
家での自主練っをずっと見守る。
コーチ監督が親という場合もあるでしょう。
朝の練習、夕方の練習、夜の練習の送迎を毎日された、なんていうのも聞きます。
白雲館の塾生たちが伸びるのは、
塾生が毎日来るという本人の努力があります。
そしてなにより、
塾生を毎日送り出す保護者様の「関わり」が
塾生たちを伸ばすのだと思います。
逆に対策中一度も自学に来ていない塾生も中にはいます。
強制ではないので、こちらからアプローチをかけることはありませんが、
懇談の際に聞くのは
「本人が行かないって言うので…」
それは、本人の意志を尊重しているのではなく
弱さと甘えと怠惰を助長しているだけですよ。
「ワーク終わるまで塾から出てくるな。
あなたが終わるまで、ここにいるから。」
そう言い放った保護者様もいます。
その覚悟が、お子様を本気に変えます。
よし、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年10月3日
投稿日:2015年10月2日
こんにちは。青田です。
昨夜の強風は凄かったですね。
帰宅する時に車が風に流され真っ直ぐ走ることが困難でした。
今日も強風が続いております。
飛ばされてくる木の枝やゴミに気をつけて下さい。
来週の月曜から各中学校で中間テストが実施されます。
今日も塾生は学校から真っ直ぐ塾にきて、一生懸命努力をしています。
しかし、心配なのはこの対策期間中に一度も自習に来ていない生徒です。
自宅で努力していると信じたいのですが・・・・・。
さて、今日から最後の追い込みになりますが、
よくテスト当日に「昨日寝ずに勉強した!」と自慢をする人がいたと思います。
「徹夜で勉強する」
これほど低効率な勉強法はありません。
脳は睡眠中に記憶や知識を整理します。
そして、綺麗に整理できないとその知識を出すことができません。
簡単に言えば、
収納ボックスに綺麗に収納することで、必要な知識をすぐに出せることができるのです。
睡眠をとらないということは、グチャグチャの机の上から物を探すことと同じです。
しっかり勉強をして、しっかり睡眠をとり、しっかり点数を取って下さい。
睡眠の目安は6~7時間です。
来週、みなさんの良い結果の報告をお待ちしております。
投稿日:2015年10月1日
爆弾低気圧が近づく福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新です。
西にそれた低気圧が偏西風に押されて東日本に。
雨風に注意が必要です。
さて、昨日大学受験を控える受験生と一緒に勉強をしていました。
「いわおさんもやるべ」とセンター漢文の過去問を解きました。
「いわおさんは10分ね」とプレッシャーまでかけてくれますw
別な塾生への対応もあったので
結局15分かかって、1問ミス。悔しい。
そのあと、受験生への解説をしました。
忠恕は怒ってるわけじゃないよ。
字が違うでしょ、とか解説しながら、
論語を知ってるともっと楽に理解できるんだけどな、と思い
渋沢栄一の「論語と算盤」を竹内均が解説した本を貸しました。
受験生は理系の生徒、漢文を使うのはセンターだけかもしれません。
その本も、理系の専門とは大きく違う方向です。
ですが、理系を学ぶ人にも社会学や哲学や歴史を学んでほしい。
文系の人にも最先端の科学技術に触れてほしい。
畑違いと言われるようなものにこそ、果敢に挑戦してほしいと思うのです。
理系重視文系軽視の風潮は単に生産者を生み出すものでしかありません。
大学で学ぶ人には 創造者であってほしいのです。
世の社会問題を知り、解決に導く技術を作る その両輪がなければ 前には進めません。
文理両立を図ってほしい、そう願うばかりです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年9月30日
Guten Tag!
最近、髪の毛をおだんごに結んでいたら、方々からおかずクラブのゆいPに似てると言われる梁川校 穴澤です!
中1、2の運動部の皆さん、新人戦お疲れ様です!
保護者の皆様も送迎や応援お疲れ様でございます。
わたしは中高吹奏楽部だったのですが、身長を活かしてバレーボールやバスケットボールもやってみたかったなあと思っています。
高校のときのバレーボール部の顧問の先生には、「試合会場で立ってるだけで威圧感出るから、入ってよ!」と言われていました。
あのとき、ちがう選択をしていたら…と思うことがたくさんあります。
今は!中間テストで後悔しない選択をしましょう!
毎日塾で待っています♪
投稿日:2015年9月30日
テスト対策勉強会
10月上旬のテストに向けて対策勉強会となります。
自分史上最高を目指して、質と量の充実を図りましょう。
テスト範囲が配布されたらスタートです。
土日祝日も関係ありませんが、開校日、時間をご確認ください。
時間割の確認
10月1日から受験生は新教研結果によるクラス替えとなります。
クラス替えに伴って、曜日時間の変更もあり得ます。
塾内掲示板で所属クラスをご確認ください。
新教研テスト10月号
10月10日
志学白雲館 梁川校・保原校にて
8:50~2:30(自己採点のため3:30頃まで)
10月12日(月祝)は通常授業
14:00~9:00で通常授業となります。
授業がない人でも自学ができます。
講師研修によるお休み
10月18日(日)19日(月)は
講師研修につき各校舎完全休校になります。
月曜日の分の授業は後日振り替えをいたします。
詳しくは志学白雲館まで、お問い合わせください
梁川校 福島県伊達市梁川町中町42-3(中村化粧品店東側) 024-577-2292
保原校 福島県伊達市保原町1丁目14 (福島民友サービスセンター2F) 024-572-4355