〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 講習会

2019夏期講習11日目

今日も朝から暑い福島伊達。

いよいよ講習会も最終コーナー、

最後のタームとなります。

習慣とは怖いもので、

最初は大変なことでも

慣れてきてしまえば、

当たり前~

むしろ

やらなきゃ気持ち悪い

となるものです。

 

わたし自身普段は昼から夜にかけての仕事。

とにかく朝が弱い。

朝の集まりは、

ほぼほぼ寝ないで行くこともしばしば。

ですが、

夏期講習中は体力勝負。

遅刻も許されないので、

規則正しい生活を心がけます。

おかげで今は

6時前にちゃんと目が覚める体にw

 

子どもたちも同じです。

夏休み中でも、

午前中から勉強する体になっています。

たくさん出される課題をこなすうちに、

どんどん効率がよくなります。

 

午前中から塾を開けて夏期講習が始まります。

「他の塾は午後からなのに」と

質問されますが、

入試は午前中から行なわれます。

それも慣れです。

いきなり午前中から、

朝一から頭をフル回転させるためには

慣れることが必要なのです。

 

生活リズムの乱れは、

効果をそぎます。

よい習慣にしろ、

悪い習慣にしろ、

身につけた慣れは

結果を出します。

 

2019夏期講習10日目

10日目をむかえる夏期講習会。

いよいよ残りわずかですね。

時間は資源だと思います。

1日24時間という時間だけは、

富める者も貧しい者も

等しく持つことのできる資源です。

3月の入試までの時間を考えたときに、

それもまた、ゴールまでの時間は

誰しも等しいものです。

だとしたら、

時間の使い方そのものが結果そのものになります。

今何を選択するかが

結果そのものであるといえます。

間違えた選択、とまでは言いませんが、

やるべき課題を

どのように取り組むかが、

結果になります。

 

「自分の家だと勉強できなくて」

そうですか、残念ですね。

では、どうしますか?

考え、行動を変えるのはあなたです。

それぞれの家庭のあり方は違うと思いますが、

自分の部屋があり、

兄弟も邪魔しない環境であるならば、

後は自分の問題です。

 

今は、塾という、恵まれた環境が与えられています。

あなたのお父さんお母さんによって。

ですが、

高校生になって、

大学生になって、

社会人になって、

あなたのすぐそばに

塾のような環境が与えられるとは限りません。

 

どんな環境でも学ぶことができる、

強さを身につけて下さい。

2019夏期講習9日目

歩いてる時や走ってる時には

どの位移動したのか気づけないものです。

ただひたすらに歩き、走ってるから。

目の前の風景は変わっていっても、

実感しているのは疲労感だけ。

それでも、ふと、振り返った時、

はじめて進んできた道の長さに気づきます。

地図のように、

目で見てわかるものから

自分のがんばりを知ることができます。

講習に、体験入学に、宿題に

目の前のことにがんばる塾生たち。

まだまだ自分が伸びている実感はないと思います。

だけど

初日の塾生たちより、

確実に伸びを感じます。

 

宿題をやる時間が速くなってますよ。

宿題の取り組み方が格段によくなってます。

間違い直しに対する姿勢も理想に近くなってます。

意識的に復習ができている塾生も出てきました。

 

 

その時が来ます。

「あ、がんばったんだな」と実感するときが。

日々の課題に取り組みながら、

新教研テストのその日に、

夏休み明けの実力テストで、

以前の自分と比べて、

友人と比べてかもしれませんが、

実感する時が来ます。

 

それまで足を動かそう。

手を動かそう。

汗をかこう。

頭をフル回転させよう。

 

今この時。一事に集中。

2019夏期講習8日目

昨日は午後にゲリラ豪雨が降りましたね。

空が暗くなってきたな、と思ったら

横なぐりの雨。

警報が出るほどではありませんでしたが、

あの雨で避難を呼びかけられても

移動もままならなかったかもしれません。

今日も午前中から

30度を超える予報。

熱中症に気をつけないとですね。

今日は県立高校の体験入学があるので、

午前中はナシ。

午後からのスタートです。

児童クラブは通常通りの開所となっています。

 

講習も7日を終えました。

県大会にいった人や

体験入学が合った日もありますが、

講習と自学で50時間を超える

時間数を確保できたと思います。

 

やってる方とすれば、

まだ50時間か。

たかだか50時間か。

と思うかもしれませんが、

これって大きな差です。

 

50時間の差を埋めようとしたら、

7日ではすまないからです。

勉強している人は、

さらに勉強するわけです。

相手が待ってくれるとは限りません。

 

塾生によく話をしますが、

童話「うさぎとかめ」では

サボった兎が負けて、

コツコツがんばる亀が勝ちますね。

歩みは遅くても

真面目にがんばろうと、

諭していますが、

わたしは違うと思うのです。

コツコツがんばる兎、がいたとしたら

ぶっちぎりで勝つからです。

 

まずは、コツコツがんばる亀でもいいけど、

受験は勉強した人が勝つ確率が高くなるなら、

コツコツがんばる兎になっちゃいましょ。

2019夏期講習7日目

福島県の甲子園予選が終わりました。

地元伊達市の聖光学院が

13年連続の夏の甲子園出場を決めました。

春の大会では、

優勝どころか、東北大会への進出もできず、

今年の夏は危ないのではないかという不安を他所に、

優勝を決めました。

「春負けたから、よかった」と

斎藤監督はじめ、選手たちが語っています。

自分たちの足りない部分に目を向け、

諦めることなく、

連続出場の重圧の中、

練習を続けた選手たちは実に見事でした。

「宿題が終わりません」と

相談に来る塾生たち。

一生懸命やっているのは、分かる。

それでも、できないものは仕方ない。

それが今の実力だからです。

 

大事なのはできない自分から逃げないこと。

今5時間かかるなら、

次にやるときは4時間にすればいい。

少しずつできるようになればいい。

2学期からは、

この夏のテキストを何度も繰り返そう。

そのうち、

「何であの時は時間がかかったんだろう」

と思える時が来ます。

 

理解し、点数に昇華していくため

に必要な過程なんです。

できない自分を、しっかり見てください。

そして乗り越えてください。

 

足りない部分にすら

気づいていない人もいるのだから。

あなたは前に進んでいます!

2019夏期講習6日目

残念なおしらせですが、

毎年恒例の風景がありまして、

休み明けの日は、

宿題の提出が悪すぎて、

授業に入れない子がいるのです。

事前に塾生にも、保護者にもお知らせしていますが

宿題が終わってない子は

授業に入れません。

 

授業を聞いているだけで、

伸ばすことは

できません。

自分で、宿題に取り組み、

わからない所を

できるようにする。

質問する。

繰り返す。

そうやって、やっと

点数になります。

 

塾生たちに話すのは、

「人生は選択の結果」だということ。

大変だろうけど、

頑張った人には頑張った結果が。

大変だからと、

逃げた人には逃げた結果が。

結果は選択の積み重ねです。

 

たとえ、今できていなくても、

きっとできるようになります。

きっとやり切れるようになります。

そうすれば、

違った自分になれます。

春期講習、スタート

風が強い福島伊達。

代表渡邉が更新です。

本日梁川校は休校です。

保原校は3時開校、6時から講習会の予定です。

 

昨日の夜、家に帰ると

爆笑オンエアバトルが。

懐かしい面々が出てますね。

さながら同窓会のようです。

あの時若手だった、

駆け出しの芸人さんも

すでに司会者だったり、

テレビをつければ出てくる

安定の中堅だったりしてますよね。

は、それって俺も同じか。

さて、春期講習会がスタートしました。

23日~29日が講習

30日が新教研もぎテストです。

私は梁川国語と保原社会を担当します。

若手の先生方が伸びてくれているので、

普段の授業ではだんだんと

国語も社会もお譲りしていこうと思っていますが、

2教室を回すには人手が足りないので、

自分も授業に入ります。

 

やっぱり楽しい。

授業をしているのも、

塾生と掛け合うのも、

なにより、

塾生が楽しみながら

理解してくれるのが。

講師に専心したい、と

思ってしまいますね。

 

とはいえ、楽しんでいられない塾生達。

普段の勉強や定期テストの勉強を

やってきていますが、

その時はできても、

時間が経つと忘れるものです。

講習会では、

振り返り、復習が目的となります。

しっかり思い出しましょう!

 

今日は久しぶりに

保原での授業。

どんな子達がいるのかな。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

冬期講習 11日目

2019年1月5日

今日も快晴福島伊達。

代表渡辺が更新です。

官公庁も仕事始め。

ようやくスタートというところでしょうか。

昨日から竹あかりのイベントも再開。

1月中の金土に町の駅やながわで開催します。

そして、今日

私立入試が行なわれます。

いよいよ、本格的な受験シーズン突入ですね。

全力を尽くしてきてください。

さて、私事ですが、

ときどき飛蚊症がおきます。

眼球の血管がつまり

視界に蚊が飛んでいるように見えるものです。

日常生活では不便はないのですが、

本を読むときなど、

邪魔に感じます。

何もしなくても数週間で治りますし、

点眼薬でも治ります。

女性のお尻で踏んでも壊れない

あのメガネを試しましたが

ど近眼の乱視では

効果は感じられませんでした。

 

テクノロジーは日々進化しています。

新しい技術がどんどんできてくれば、

私の目のような課題をはじめ

多くの課題や障碍を解決できると思うのです。

 

衝突回避システムも

仮想通貨も

ビッグデータも

有機的につながればつながるほど、

その効用は高くなっていくと思います。

 

一方で、

そのテクノロジーを善用する

哲学と言いますか、

美学も求められます。

加納治五郎が言うところの

精力善用です。

力を軽んじることなく

恐怖心を持って

あたらなければなりません。

 

今、受験生たちが、

講習を受けながら

自分を変えていってます。

その身についた力を

どんどん高めて

世のため人のために生かす

志ある人になってほしいと、

改めて思います。

 

まずは、自分からですね。

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

冬期講習 10日目

2019年1月4日

今日も晴れてる福島伊達。

代表渡辺が更新です。

昨日、熊本を中心に地震がおきましたね。

またか、と心配になりました。

この時期の地震というと

阪神淡路大震災を思い出します。

冬の時期、ストーブなどを使用するため、

火事を伴ってしまったわけですが、

二次災害の怖さを改めて思い出します。

さて、じしんはじしんでも、

自信の話。

頑張らない経験が溜まると

自分を信じられなくなります。

むしろ、逃げる経験値がたまり、

どんどん弱くなる一方です。

 

あたりまえですが

頑張った経験だけが自信になります。

 

受験勉強は

きっとみんな辛いです。

入試では

きっとみんな緊張します。

テストを解いていれば

きっとみんなミスもします。

それでも大丈夫と言うには

「あの時頑張った」って

言えるかどうかです。

 

「あの時」は今です。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

冬期講習 9日目

2019年1月3日

晴れの福島伊達。

代表渡辺が更新です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

と、言いつつも

業界的には、新年感はなく

まだ2学期の延長という感じです。

まもなく私立入試もありますし、

のほほんとはしてられません。

 

と思っているのに

休みを挟むとどうしても

緩んだり、体調を崩したり

してしまいがちです。

受験生ではありませんが、

インフルエンザも出ました。

人ごみに行くこともあるでしょうからね。

うがい手洗いを徹底してください。

箱根駅伝は東海大学が初優勝。

往路は東洋、復路は青学

総合東海という結果は驚きです。

福島出身の選手の活躍もすごかったですね。

またサッカーでは、

尚志高校が

優勝候補の東福岡、

さらには前年度優勝の前橋育英を破る活躍。

こちらもすごい!

 

ドラマチックです。

受験生にもドラマがあります。

一人ひとりのドラマです。

同じストーリーはありません。

あなた自身が主役です。

まずは、

自分史上最高を目指してください。

自分の壁を自分で乗り越えて行ってください!

きっとできます!

 

よし、今年も志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ