投稿日:2020年8月4日
曇り空の福島伊達
ですが、すでに気温は
25度を超えていますね。
今日はかなり暑くなるとか。
室内でも熱中症に注意しないといけません。
さて、今年は公立の中学校でも
自学演習の時間を設けているらしい。
近隣の中学校では
午前中に教室を開放してくれています。
特に授業をするわけではないのですが、
自学演習の時間としているようです。

夏休みは長いようで短いです。
特に受験生にとって、
何かをなそうとすればなおさらです。
勉強時間の確保は絶対に必要、
というか
勉強以外の時間を
どれだけ削れるかにかかっていると思のです。
10時間以上勉強する受験生なんて普通です。
ちょっとゲーム、
ちょっとテレビ、
ちょっとマンガ、
そのちょっとを積み重ねると、
あっという間に時間が過ぎていきます。
勉強時間が10時間でも
その中身を見てみると、
ボーっとしている時間があれば、
密度の小さいものになります。
やるべき事は
与えられたテキストを、
一問一問をやって
できるようにする事です。
テキストをやるための時間、
できるようにするための時間、
復習するための時間、
どれだけあっても足りません。
だから時間は絶対に必要なんです。
また、質がどれほど良くても
時間が短ければ、
解くことができる量は限られます。
だとしたら
あなたと同じくらいの成績で、
あなたと同じくらい勉強する人が、
あなたより、少しでも、
勉強時間を増やしたとしたら、
それが、差になります。
密度=質量/体積
勉強の密度=ページ数や問題数/時間
なんて感じで
意識してほしいな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年8月3日
梅雨明けの福島伊達
この時間はまだ気温も上がらず
気持ちいいですね。
朝晩くらいは
涼しくあってほしいものです。
それでも日中は30度を超えるようなので、
熱中症に気をつけましょ。

さて、夏期講習会2日目終了です。
初日出した課題をチェックしていると
気づくことがあります。
そもそも
「講習を受けるだけで成績が上がる!」
なんてことはありません。
だったら、学校の授業だけでも
点数取れるはずなんですから。
課題に取り組むことで
点数が取れるようになっていくわけです。
授業も課題も誠実に取り組んでこそ
解く力をつけていくわけですが
課題のやり方を確認してみると、
できない理由、伸びない理由が
見えてきしまいます。
①まずよくありがちなのは、
問題文から何からすべて書き写す子がいますが、
問題を解く量が減ったうえに
時間がとられるので非効率です。
②解き終わった後に、
解答を見ながら丸付けをしますが、
テキトーにやってる人がいます。
漢字があっていないのに、
丸を付けたりしていても
できるようにはなりません。
③間違った問題の答えを
赤ペンで書くだけの人も伸びません。
自分の間違った理由を
チェックして、
次にどうすればいいか対策まで考えましょう。
④さらに、せっかく間違った問題を
そのまま放置する人がいます。
非常にもったいない。
今できない問題を
できるようにして実力アップです。
間違った問題は、
必ず再挑戦して、
できるようにしてから終わりましょう。
講習を受ける塾生には
「課題をやる」とは伝えていません。
「課題をできるようにする」と
言っています。
やって終わりではなく、
できるまでやってください。
この夏では1・2年生の既習事項を中心に
復習をしていくわけですが、
「課題を効果的なやり方でできるようにする」ことも
身に付けてほしいことの一つです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年8月2日
今日も晴れてる福島伊達
昨日の帰りに遠くから音が聞こえました。
遠くに見えるのは打ち上げ花火でした。
お隣の国見町で行われていた花火。
数か所から打ち上がる花火。
きれいだなぁ、と思う気持ちと
軒並み中止になるイベントも
工夫次第でやれるんだな、と
考えさせられました。

さて、講習初日が終わりました。
緊張による疲労も
心地よく感じます。
もちろん大変です。
いつもより長い時間塾にいるわけですし、
いつもと違う動き方ですから、
いつも以上に疲れていますが、
いつもと違うから楽しい、と
思っている自分もいます。
塾生も大変に決まっています。
緊張感のある授業、
たくさんの宿題、
出来ない自分に戸惑う不安や焦り、
きっと大変だに違いありません。
講習なんて受けなきゃよかった、
講習がなければ遊んでいられたのに、
友達は遊んでるのに、
自分だけ勉強だなんて、
そんな自分の弱さに
負けそうになるかもしれません。
でもね、
受験を前にすれば気づきます。
ひょっとしたら
冬かもしれない、
2学期が始まったらすぐかもしれない、
「やっててよかった」と。
志望校に合格するために、
今のままではいけないと
分かったからこそ、
夏期講習を受けようと思ったはずです。
始めなければ変われません。
変わらなければ受かりません。
大丈夫、
あなたはもう、変わり始めています。
自分だけで変わるのは大変です。
大人でも。
今までと環境を変えることで、
変わることができるはずです。
はやく夏期講習という環境に
慣れてほしいな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年8月1日
いきなり夏の福島伊達
8月に入ったとたん、
梅雨も明けて
夏らしい天気になりました。

今日から夏休み。
いよいよ夏期講習会がスタートです。
受験生にとって
夏休みは大事な時間となります。
やれ「受験生の天王山」だとか
「夏の頑張りが秋以降の伸びを決める」だとか
「夏を制するものは受験を制すとか、
よく言われます。
みっちりと学習時間がとれる夏に
1・2年生の復習をしておくことで、
秋以降の伸びが変わると思っています。
時間だけが目安ではないですが
毎日10時間くらい
勉強してほしいなぁ。
とはいえ、今年は
夏期講習ができるだけでも
ありがたく感じます。
都会では感染症が拡大していますが、
福島伊達ではまだまだ広がりを感じていません。
ちょっと油断したら
何十人も感染し、
地域内でも感染者を出し、
ひょっとしたら塾生や講師が
濃厚接触者になったとすると
開催はできなかったわけですから。
今まで当たり前でったことは
本当は当たり前ではなく、
みんなと勉強できる環境も
実は
とってもとっても貴重な場だと
再確認しています。
感染症予防を図りながらがんばりましょ♪
よし、今年の夏も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年1月7日
夜は雪が予想されていますが、
講習中に降らなかったのはありがたかったなぁ。
道路の混雑、雪かき、いろんなことが
雪が降ったというだけで変わりますから。
さぁ、いよいよ今日は新教研もぎテスト。
中3は梁川中央交流館、
中2中1は各校舎で
3会場6教室で実施されています。

新教研では県内の同じ中学生によって
点数や偏差値が競い合われます。
学校内の点数や順位が、
あてなにならないなぁ、と
感じてもらえると思います。
冬休み中の
努力した成果がちゃんと出てくれますように。
まぐれはいりません。
足りない部分がはっきりと示されますように。
大事なのは、
できない所を見つけ、できるようにすること。
全力を尽くしてください。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年1月6日
仕事始めの方が多いせいか、
道路が混雑気味でした。
高校生も学校が始まり、
主たちがいなくなるのも寂しく感じます。

さて、中1中2の講習では
社会を担当しています。
2学期の復習がメインとなりますが、
普段の学習の中で気になることを
伝えるための授業を心がけました。
学年トップの子から
伸びしろが多い子までいる、
地域の塾ですから、
それぞれの弱点をはっきりさせること、
そして、
それぞれの弱点に合わせた対策とはなにか、
を伝えることに心がけた。
まずは用語を頭に入れることからの子もいれば、
入試問題に近い実戦形式のほうがよさそうな子もいます。
どちらかに照準を合わせるという事は、
どちらかが置いてけぼりになりますから。
それぞれに合わせた個別、とも違います。
がんばる空気は共有させたいので。
まぁ、どちらのタイプにせよ、
普段からの勉強不足は否めません。
国語、理科、社会を
定期テスト以外でも勉強してほしいと、
感じてしまいます。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年1月5日
ニュースが見たいとおもっても、
世間は正月、しかも土日なんですね。
社会との隔たりを感じます。
カルロスゴーンの出国も気になるし、
イランの司令官への攻撃も気になる。
第三次世界大戦か、という声も聞かれるのに。
まぁ、明日からは日常に戻りますがね。

さて、入試対策の国語を教えていて、
読解力の向上が
点数アップにつながると思うのですが、
読解力以前の子どもが増えているように感じます。
読解力とは、
文章を読んで理解することです。
たとえば、
A=B、B=Cと書いてあれば
A=Cだよね、と理解することです。
もしくは
登場人物の発言や行動から
感情や考えを読み取るのも
読解力の一つです。
ですが、
それ以前なのです。
語彙力の不足、
文章を読むことへの不慣れ、
そういった
点数には出にくい
国語の基礎力不足を
感じてしまいます。
15歳だから、15歳の力がある、と
思いたいのですが、
国語の勉強を、
教科としての国語の修練を積まなければ、
レベルがあがることはありません。
文学文はまだできても、
説明文になると
途端に理解不能に陥ります。
抽象的な言葉が増え、
一文が長くなり、
指示語が繰り返されると、
たちまちです。
ここから2ヶ月。
より一層受験勉強に励んでもらうわけですが、
思い切って
学年を下げた問題に取り組んでもらう場合も
出てきそうです。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年1月4日
今年の箱根駅伝は、
青山学院が優勝。
最近はいろんな大学が強くなっているせいか、
強豪、古豪のネームが聞かれないことも。
時代の流れだなぁ。
さて、受験勉強にとって一番邪魔なものは
一体なんでしょうか。

テレビやスマホもに気を取られる人もいるでしょう。
マンガや音楽、映画だって、
楽しくて時間を忘れることもあるでしょう。
コタツやベッドも強敵です。
磯○、野球しようぜ、と
誘惑をしてくる○島のような友人でしょうか。
もはや、何かと言うよりも
なんだか分からないけど経過してしまっている
ぼんやりとしていた時間、かも。
私は、甘え、だと思います。
やるべきこと、
なすべきこと、から逃げるのは論外として、
この位でいいか、と
本当はやったほうがいいと分かっていることを
見て見ぬふりをする甘さ、が邪魔です。
天災や家庭の事情といった、
自分にはどうしようもないことなら、
仕方がない、なんでしょうけど、
甘え、は内発的なものです。
だから、なおさら邪魔だけど、
打ち克つのが難しい。
逆に、これに打ち克てたら、
何も怖くないんですけどね。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2020年1月3日
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年も、どうぞよろしくお願い申しあげます。

さて、昨年は恙無くと言いたいところですが、
梁川地区では大きな水害に見舞われました。
塾生、講師でも被害を受けたご家庭もあり、
一日も早い復旧復興が望まれております。
もちろん、すぐに元通りとは行きません。
長い目で見て、
動いていかなければと思うのです。
教育に携わる私たちにできることは、
受験生に合格する力をつける手助けをすること、
それが第一ではありますが、
あくまで短期的な目標でしかありません。
全ての塾生が、
社会に出て、地域のために役立てる人材となる
基礎基本を身につけて卒塾してほしいのです。
基礎基本のなかには、
知識だけでなく、ハートの面もです。
簡単なことではないと思っています。
ですが、
大事なことだと思っています。
令和2年、新しい年を迎えました。
より良い志学白雲館、はくうんかん児童クラブであるよう、
精進してまいります。
よし、今年も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
投稿日:2019年12月29日
今日は道路ががらがらでした。
夜と同じくらいすいすい進む道路は
実に快適です。

何度も何度も繰り返すこと、
つまりは接触回数の多さが
定着を生みます。
東大に合格した方の実践した勉強法は
教科書を7回読むでした。
7回読めば東大に入るかどうかはさておき、
触れれば触れるほどできるようになる
という考えには、共感します。
いきなりできることは稀で、
まずは知ることから。
知って、分かるに。
分かって、できるに。
触れるたびに変わっていくはずです。
経済用語に
ザイオンス効果、というものがあります。
広告業界などで使われるものですが、
接触回数が多いほど、
なんとなく好感度が上がる、
というものです。
苦手な教科ほど、
触れる回数が少ない傾向にあります。
だったら
まずは、触れること。
そこから始めてみよう。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪
10 / 22« 先頭«...89101112...20...»最後 »