〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 講習会

講習2日目! (保原校 斎藤)

 

 

こんにちは!保原校の斎藤です。

今日はプライベートなことで大失態をしまして、

大変反省中です。一度落ち込むととことん落ち込むのですが、

いつまでも落ち込んではいられない!切り替えなければ!

 

さてさて、夏期講習も2日目!

講習1日目が終わる頃には、生徒のみんな顔が疲れきっていました。

朝から夜まで、ずっと勉強し続けていますからね。

その分きっと得るものも大きいので、

体調管理に気をつけて勉強してほしいと思います。

 

講習をしていていると

簡単な問題で間違えてしまっていることがあります。

あ!間違えてる!! うそ!!

なんて声が聞こえてきます。

 

1・2年生の問題、できると思っていてもできないんです。

自分が思ってるい以上に穴があるんです。

講習ではそういう穴をみつけて、丁寧にうめていきます。

めんどくさがらない、できると思わない。

しっかり穴埋めをしていってくださいね。

 

頑張りましょう☆

 

 

2015年度 夏期講習初日

保原校で数学と理科を教えています。山本(タミー)です。

今日は「正解」と「最適解」についてお話ししようと思います。

個人的に「最適解」という言葉を最近耳にすることが多いのと、
生徒たちの年頃では、もしかしたら聞きなれない言葉かもしれないので、意味を載せておきます。

正解:正しく解答すること。正しく解釈すること。また、その解答や解釈。

最適解:最も適した答え。現状から最適と考えられる解答。
(goo辞書より)

らしいです。
どうでしょうか?

世の中にはどちらの方が多く存在するでしょうか?

授業を生業にしている身としては、
比較的「正解」を目にする機会は多いのですが、
授業から離れる見ると、「正解」はほとんど見当たりません。

今日、講習の初日で勉強している生徒たちもそうだと思います。

例えば、志望校の選択がそうでしょう。

普通は通学可能な高校から選びますよね。
でも、もしかしたら自分の希望を100%満たせる高校が
他の都道府県にはあるかもしれません。
(なかなか、そんな人はいませんが・・・)

それでも、
「自分の家から行ける範囲」
「学力的に合格が可能」
「学びたい学科がある」
「入りたい部活がある(活発である)」
「共学である(別学である)」
などなどを考慮して、
自分の置かれた状況下で100点の高校を選びます。

これがその生徒にとっての高校選びの「最適解」です。

我ながらかなり極端な例でしたが、上に載せた意味の通り、
自分の今できうる中で、最も最善の行動
を「最適解」と呼ぶのがわかると思います。

私も含め、全員が普段の生活でそのような選択をしているはずです。

いま9時から集まって生徒たちは自習していますが、
これは、受験生としての最低限の行動ですが、
志望校合格のため今日の行動としては、これも「最適解」でしょう。

これをすれば必ず成功するという「解答」は
残念ながらまだ発見されていませんが、
その日ごと、その時間ごとに「最適解」を見つけて
行動すれば、成功する可能性はかなり上がることでしょう。

何かと誘惑の多い夏休みだけを取っても、これはかなり重要なことです。

とりあえず、今日1日、いまのところ、白雲館の生徒達は
夏休みに受験生が取るべき行動の「最適解」を掴んでいるようです。

このままその日その日の「最適解」を踏み続けて、来年の3月。
いままで取り続けてきた行動が「正解」だったんだと自覚できるように
私も彼らにしてあげられる「最適解」を踏み続けようと思います。

明日から夏期講習!  梁川校  青田

こんにちは。青田です。

今日も暑いですね。体調管理は万全ですか?しっかりと水分補給をして熱中症に気をつけて下さい!

でも、冷たい飲み物ばかり摂り入れると、かえって身体を壊してしまうそうです。

常温の水やお茶などをこまめに摂ることが大事みたいですよ。

そんな私は、昨晩冷たい飲み物を摂り過ぎてお腹を壊しましたけどね(笑)
さて、お昼に炒飯が食べたくて久しぶりに料理をしました。
独り身が長いので料理にはそこそこ自信があったのですが、デキた炒飯の味は・・・・・イマイチ。

食べながら、何が悪かったのか?調味料の分量は?手順は?などを考えてしまい、食べた気がしない昼ご飯になってしまいました。

どんなに自信があっても、努力や練習を続けないと技術や知識も衰えてしまいます。

これは、勉強もスポーツも同じです。

私は高校生まで剣道をやっていましたが、ずっと練習をしていない今では小学生にも負けてしまうでしょう。

勉強でも、習った直後は解けた問題でも今は解けなくなっている場合があります。

習った当時は解けなかった問題が今は解けるようになる問題もあります。

明日からの夏期講習は、そういうことを含めての中1・2年の復習がメインです。

得意な教科はより良い点数になるように、苦手な教科は苦手意識が無くなるように、3週間みっちり全員で頑張っていきましょう!

講師一同、全力で皆さんを応援します。

Ⅰ期対策 1日目

日はとっぷり暮れてしまった福島伊達。梁川校から更新です。

そうか、世間は3連休で、成人の日が絡むのか。

全然意識から外れてたぜ。

皆今頃飲んでいるのかな。

 

さて、今日から始まったⅠ期試験対策授業。

作文小論文担当です。

朝9時から保原校、午後1時半から梁川校で対策をし

夕方は通常授業。

正直ヘロヘロです。

 

小論文を書くことは通過点だと思っています。

小論文を書くときにいろいろ考えて社会を知ることや、

自分の考え方を見つめることができるようになってほしいのです。

 

今日のテーマは「文明の利器」と「二元論」

夜まで頑張ったから、この時間にアップとなりました。

 

明日は各校舎2時から9時の開放です。

お疲れ様でした。

2014-15冬期講習 新教研1月号終了

何時もより暖かに感じる福島伊達。梁川校から更新です。

先ほど、新教研テスト1月号が終了しました。

いつもならば、自己採点までするのですが、

今回日程が変則で今日に実施できていない塾もあるようなので、

解答の配布をいたしません。ですので、木曜日以降に配布をします。

 

さて、受験生のテスト会場であった梁川中央交流館でしめの挨拶を撮ってまいりまいた。

 

 

 

今日は塾の方を梁川校、保原校ともに閉めます。

明日もお休みとなりますので、お家での自学、頑張ってください。

 

1月号新教研 受験会場について

1月6日(火

新教研テスト1月号実施

会場 受験生    伊達市梁川町 改善センター(新梁川小学校建設現場向かい)

中1・中2  志学白雲館 梁川校・保原校 各校舎

時間 8時50分~3時

筆記用具(定規、コンパスも)弁当持参 制服着用 途中退出不可

 

中1・中2生はそれぞれ所属する校舎での受験となります。

受験生は、受験の雰囲気を感じるために外の会場を借りました。

場所は、梁川町の農村環境改善センターとしました。

 

 

阿武隈急行を利用される方はこちらの時刻表も参照してください。

http://www.abukyu.co.jp/about/time-table/

 

終了予定時刻ですが、中1・中2は2時30分過ぎころ

受験生は3時頃を予定しています。

現地解散の予定でおりますが、志学白雲館梁川校での待ち合わせも可能です。

なお、当日はテストのみで終了、4時には閉校します。

 

お問い合わせは志学白雲館024-577-2292まで

2014-15冬期講習 最終日

世間は仕事始めのようで多少道路が混雑している福島伊達。

保原校から更新です。

箱根駅伝で「新」山の神になった青山学院の神野君の特集が組まれていて、

一躍有名人になっているなぁ、と思いました。

 

さて、今日が最終日です。

本当ならば、7日に新教研の予定でしたが、

新教研の都合で明日になってしまい、ご迷惑をおかけしますが、

ご了承ください。

梁川町の梁川公民館(旧改善センター)で行われます。

入試のつもりで来てください。

 

失敗を含めて学びとするためのものです。

本気の練習試合。

 

あなたが本気でなければ得られるものはない。

本気で臨めば、多くの気付きに出会えます。

 

今日の講習もそう。

ちゃんと失敗をする。

 

さぁ、いきましょー!

2014-15冬期講習 9日目

道路がテロテロの福島伊達。保原校から更新です。

昨日から講習会が再開するもアップできずすみません。

年明け2日目、講習開始から9日目です。

 

挑戦の2015が始まりました。

動画に挑戦するとしてアップした新年の挨拶も50回を越えました。

もっともっと動画に挑戦していこうと思います。

 

さて、入試問題に挑戦するテスト講習も、

残すところあとわずか。

何かをつかんだ子達もいるし、

まだまだ、甘いところがある子もいます。

 

全ての塾生に課題がそれぞれあるわけです。

 

ただ、今回の点数を発表された県の平均と比べても、

あちらは3月だし、こちらはまだ伸びしろあるし、

一概に比べられませんが、

担当教科の国語と英語では、塾内平均が、県平均を上回るようになっています。

 

旧伊達郡は、福島市内に比べて学力で劣るといわれ続けていますが、

環境が変われば子供たちは大きく変われるのです。

 

塾生の可能性をどんどん広げるぞ!

 

さぁ、いきましょー!

 

 

2014冬期講習 2日目

曇り空の福島伊達。保原校から更新です。

道路が前面凍結していることはありませんが、

日陰はまだ凍っています。気をつけないと。

 

さて、講習になるといつも聞かれることですが、

「なんで白雲館の講習は9時からなの?」にお答えします。

 

入試が9時から始まるからです。

 

9時から始まるテストに対して、

時間の使い方を体得するためです。

朝は何時に起きるべきか、ひいては、何時には休まなければならないか

そういったことを体得してほしいのです。

 

これを考えていくと、

休み時間の使い方、休みの日のあり方まで変わってくるはずです。

 

「長時間勉強するのはなぜか?」

 

5時間に及ぶ試験に対応するためです。

 

本番の1時間は、練習の3時間以上に疲れます。

ということは練習は試験よりも多くて当然だと思うからです。

 

さぁ、いきましょー!

2014冬期講習会 初日

路面凍結がこわい福島伊達。保原校から更新です。

今日から冬期講習会。保原校は遅刻なく始めることができました。

これから、得点力を上げることを意識しての、実践形式の講習となります。

点数に昇華させるために精一杯いきましょう。

 

保護者様には送迎、お弁当作り、体調管理と

お願いすることばかりで心苦しいところではありますが、

ともに、お子様の成長のため頑張っていきましょう。

そして、春の合格の喜びを、分かち合いましょう。

 

今年もドラマが始まる。

主人公は塾生。

共演は塾生と保護者様と講師。

台本なし。

エンディングだけは決定。

合格の笑顔のみ。

 

さぁ、いきましょー!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ