投稿日:2015年12月4日
未来は己で切り開く!
中3受験生対象 90時間の講習会!
全11日間 12月23日~1月6日(うち4日休み)
授業時間 90分×4コマ×10回
=『60時間のテスト講習』で身に付ける「実戦力!」
自学演習 3時間×10日間
=『30時間の自学』で培う「セルマネジメント」
理解度を測り、志望高合格を判定するため
=『新教研テスト』で「確信」へ
授業と十分な自学を確保を目指しています。
クラス設定
梁川校 特進 福島、橘、福島東、福島南、福島西、高専を狙うクラス
梁川校 進学 福島南、福島西、福島商業、福島工業、福島北、保原のクラス
梁川校 基礎 福島工業、福島北、福島明成、保原、梁川のクラス
保原校 特進 福島、橘、福島東、福島南、福島西、高専を狙うクラス
保原校 進学 福島南、福島西、福島商業、福島工業、福島北、保原のクラス
保原校 基礎 福島工業、福島北、福島明成、保原、梁川のクラス
(最大各12名まで)
時 間 午前9時から午後8時30分まで
費 用 講習費、教材費、テスト費用、消費税すべて含む
塾 生 41040円
一般生 49680円
講習時間数、教材費、テスト費用、交通費等比較してください
締 切 12月12日(土)まで
中1・中2生対象 冬期講習会!
全9日間 12月23日~1月6日(うち9日間)
授業時間 90分×16コマ(英語・数学・理科・社会各4回)
=『テスト講習』で身に付ける「実戦力!」
理解度を測り、志望高合格を判定するため
=『新教研テスト』で「自信」へ
クラス設定
梁川校 中1 梁川校 中2
保原校 中1 保原校 中2
(最大各12名まで)
費 用 講習費、教材費、テスト費用、消費税すべて含む
塾 生 8640円
一般生 24500円
講習時間数、教材費、テスト費用、交通費等比較してください
締 切 12月12日(土)まで
投稿日:2015年8月8日
今までの暑さはなんだったんだ、と感じる福島伊達。
梁川町中央交流館から代表渡邉が更新です。
遅刻なく新教研テスト8月号を始めることができました。
日本一の暑さを競う梁川で開催ですが、天は我々に味方したと感じる涼しさです。
自分の努力が結果に正直に出てほしいと願うばかりです。
がんばれい( ´ ▽ ` )ノ
白雲館の模擬試験は制服着用だけでなく、
一切の私語を禁じています。
受験以上の緊張感を出すためです。
この負荷も全ては受験のためです。
受験生は3時半まで、中1・2年生は2時半までです。

投稿日:2015年8月7日
やっぱり今日も暑い福島伊達。梁川校から代表渡邉が更新します。
甲子園が始まりました。
私の母校は残念ながら出れなかったわけですが、
いつか、あの場所に後輩たちが連れて行ってくれると信じております。
さて明日は新教研テスト8月号です。
他の塾の中にはずらしてやるところもあるようですが、
白雲館では規定通りに行います。
明日に向けて、今日は模擬試験の模擬試験をしました。
朝から同じ順序で、同じように模擬試験をやるのです。
もちろん授業の中で、入試問題に触れることもあります。
しかし、それでは足りないと思うのです。今は。
入試が本番だとすれば、
新教研は練習試合、
模擬模擬試験は紅白戦のようなもの。
だんだんと本番の緊張感や疲労度に近づけていかないとと考えています。
ちなみに今日の自己採点では前回7月号より50点上がったという強者がいました。
もちろん、失敗したという人もいます。
いい結果にしろ、悪い結果にしろ、
どちらも学んだところがあると思います。
明日、頑張った分だけ向上してくれることを祈っています。
投稿日:2015年8月6日
37度で猛暑が緩んだと感じる福島伊達。代表渡邉が梁川校から更新です。
昨日の気温は39.7度。全国第2位。
酷暑という言葉がお似合いの天気でした。
ここしばらく雨が降っていません。
暑さをしのぐ雨もないので、エアコンの効き目も悪いです。
しかし、今日は昨日と2度違うだけでだいぶ楽に感じるのですから、
人間の適応力には脱帽ですね。
いくら適応力があるからといって
熱中症になるような運動を推奨する気はありませんが、
勉学の場にも人間の適応力が生かされる場が多々あるように思うのです。
夏期講習会のように皆が勉強する場にいたら
普段一人では続けられない人でも、
意外とやってのけるものです。
高いレベルを求めあう人たちでも、
自分ができないような問題を解く人を見ていると、
奮起するものです。
人はもともと向上心のある生き物であると思うのですが、
一人ではなかなか自分を変えられません。
ですが、
友人や仲間、意識せざるを得ない相手がいる時に、
人は一変します。
中学生の集団授業がおもしろいのは、
彼らの変化が見てとれるからかもしれません。
明日が講習のラスト。
そして明後日が新教研テスト。
今できる最善をみなが尽くしますように。
投稿日:2015年8月5日
本日も汗がふきだす暑さですね。
焼豚になってしまう~!
と危機を迎えております穴澤です。
が!
「安心してください!
入ってます!(冷房)」
中学生に言ったら、「古っ!」と言われそうです。
こどもたちは流行に敏感ですよね。
わたしも中学生のころは、モーニング娘。のメンバーが何度変わろうと、全員の名前と顔を一致できました。
もう…AKB48も、EXILEも、数人しか把握できません。
好きなものやトレンドはいくらでも覚えられたなあ。
わたしの英語の授業では、親近感のわく例文を作っています♪
少しでも興味を持って覚えてほしいなと思って作っていますが、覚えてくれているかな?
長い長いと思っていた講習も
授業は明日でおしまいです。
今日も一日がんばりましょう!
写真は、午後の授業に備えて、休憩時間に
眠るor自学するこどもたちです。
投稿日:2015年8月3日
こんにちは。青田です。
「本日も猛暑なり!」と叫び、雨が恋しくなっております。
昨日、梁川は真黒な雲に覆われたものの雷のみと肩透かし。
本気で雨乞いの儀式をしようかなと思っております。
さて、講習中の生徒を見ていて気になったことがあります。
それは、「ワカラナイ数学の問題があると固まる」ことです。
「固まる」というのは、動きも考えもフリーズすることです。
「固まるな!」と言うと「考えていた」と答える生徒がいますが、
そんな生徒はまず考えていません。
人は何も動かさずに考えることは難しいのです。
だから座禅を組んで動かずに「無」になる宗教の教えがあるのです。
固まっていても答えも解き方も導くことはできません。
まずは自分の考えを手を動かして式や図に表すこと。
間違えてもイイから自分の答えを出すことです。
数学は理詰めの学問です。
理論が正しければ、必ず正解にたどり着けます。
自分の答えが間違っていたなら、解説を見て自分の理論と何が違うのかを見つけることが大事です。
数学は社会人には不必要な学問と思われがちです。
しかし、
「仕事や生活を成功するためには、どうすれば良いのか?」
などを理詰めで考えるのに必要な学問です。
今は、それが数や文字、図形やグラフを使って練習しているだけです。
数学の問題を解く時は、まずは自分の理論・答えを出してみましょう!
講習もあと少し!
気を抜かずに頑張っていきましょう。
投稿日:2015年7月27日
こんにちは。青田です。
「今日も暑いですね。」
ご近所さんとの挨拶として成立してしまうくらい猛暑が続いてます。
熱中症など体調管理に気をつけて下さい。
さて、今日で講習の前半戦が終了します。
早いですね。
この前半戦、みなさんは、
どんな手ごたえを得ましたか?どんな反省点がありますか?
明日はちょうど休みです。
前半戦の良かった点、悪かった点を振り返り、
後半戦に活かせるようにしましょう!
あっ!明日は休みでも課題はありますからね。
遊ぶな!とは言いません。
プールに行くのもイイでしょう!ゲームをするのもイイでしょう!
ただし、課題を終わらせてからです!
課題が終わらない人の大半は、
自分の楽しみを優先し、課題を後回しにしています。
「夜にやろう」と思う人は、まず終わらないかやりません。
まずはやるべきことをしっかりやって、
その後、ガッツリと休日を楽しんで下さい♪
投稿日:2015年7月23日
雨がありがたい福島伊達。梁川校から代表渡邉の更新です。
安保法制が通ったと思ったら、新国立の話題で持ちきりの昨今。
ただ、感情を向ける先が変わっただけのようにも感じます。
テレビや新聞での扱いが小さくなったとしても、
問題が解決したわけではないと意識しなければいけませんね。
でないと、
問題の風化が進んでしまいますよ。
さて、夏期講習も5日目。
白雲館の夏期講習は自学の時間があります。
テスト対策でもそうですが、
自学の精度を上げることが大事だと考えるからです。
その日の課題を毎度チェックしますが、
それぞれに課題があります。
勉強が苦手な人であれば、
時間内に課題を終わらせるにはどうするか。
得意な人でも、
間違った問題を二度と間違わないようにするにはどうするか。
レベルごとに、それぞれの修正ポイントがあります。
特に間違い直しには、気を遣います。
間違ってもいいんです、
でも、
どこで間違ったか、
次に同じような問題を解けるようにするにはどうするか、を
青ペンで書くようにしています。
答えの暗記だけが大事なのではなく
やり方を身に付け
正しい理解をすること。
自分に厳しく学ぶ「自学」であってください。
よし、志事すんぞ。
さぁ、いきましょー!
投稿日:2015年7月22日
おはようございます!
梁川校 英語 国語担当のLily(穴澤)です。
夏期講習が始まってから、昨日は初めてのお休みでした。
生徒のみなさんは、毎日課題(5教科)がありますね。
課題が終わったら、先生に確認してもらって、きちんとできていれば、ハンコをもらいます。
今朝は、塾に着いてすぐ、昨日の分の課題を先生に確認してもらう列ができていました。
しっかりやってきた生徒もいれば、そうではない生徒もいます。
休日の使い方を学ぶのも夏期講習の一部です。
たくさん学びのある夏期講習にしていきましょうね。
投稿日:2015年7月20日
こんにちは。青田です。今日で講習3日目となりました。
今年は例年になく県大会に出場する部活動組が多く、なかなかクラス全員が集まりません。
それでも、部活動組も部活や試合が終わってからすぐに塾に来て、遅れた分を取り戻すために一生懸命努力しております。
部活も勉強も全力で努力する!部活を言い訳にしない!素晴らしいことですよね。
さて、先ほど述べたように3日目となると、生徒達もだんだん講習スタイルに慣れてきます。
しかし、慣れというのは「諸刃の剣」
慣れることで余裕が生まれてきますが、気が緩んでしまうのも事実です。
先日、スーパーに買い物に行って休憩時間を5分オーバーした生徒を叱りました。
たかが5分かもしれません。
でも、受験では5分遅刻したことで不合格になります。
だいだい10分しかない休憩でスーパーに買い物に行くことじたい間違いです。
その前に50分の休憩時間があったわけですから、その時に買い物に行くべきだったはずです。
何も考えずに自分の欲求だけで行動するのは動物と同じ。
行動をするときは、イツ行動すれば良いのか?何を優先して動くべきなのか?時間は大丈夫か?
常に先を考えて行動してもらいたいと思います。
今日も頑張っていきましょう!