投稿日:2018年3月26日
20度超えの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
今日は齋藤君とミーティング。
お昼はいつもの、、、
と思ったら貸切orz
ということでちょっと足を伸ばして、
お隣桑折町へ。
おじのSNSで気になっていた「力餅」さん。
もちの入った「力ラーメン」を。
お蕎麦屋さんなので、
カツオのきいたお出汁のスープ。
麺は細ちぢれ。
そこに柔らかいお餅がイン!
うまかった。
あんこもちとかもあるのね。
今度いってみよ。
帰りに諏訪神社に参詣して
軽く散歩。
充実の午前中でした。
さて、春の講習も3日目ですが、
ようやく、やっと
今日から俺の出番です。
新教研の範囲を見て、
予習をしながら思ったのは、、、
”あれ?中学校ここまでやってないんじゃね?”
新教研テストは、指導要領にある進度をもとに
作られています。
2年生のうちに終わるべき範囲があるわけです。
ですが、あれ?
終わってない。
中2から中3へ持ち上がる先生の場合
「来年度やればいっか」位にお考えなのかもしれません。
でも、これって大問題の始まりかもしれませんよ。

今遅れているということは、
最後まで遅れを取り戻せない可能性が
大いにあるわけです。
でも、高校入試は待ってくれません。
1月2月3月と、生徒の理解を無視して
教科書読むだけの授業が進められることがしばしば、
いや、結構あります。
学校の先生だけが悪いとは思ってません。
授業時間が足りないのに、
学校行事は入ってくる。
学級閉鎖だ休校だ、思いがけないこともあります。
塾生には、
”学校を頼らず、自分でも進めよう”と伝えています。
教科書を読むこと
資料集や地図帳と見比べる事は
何も学校でなくてもできますから。
更に問題集を進めて暗記をすることは、
一人の方がやりやすいかもしれません。
講習会では、外部の模試である
新教研の範囲を基準にしています。
それが他の中学校の進度であり、
他の同学年がすでに知っている、できる範囲だからです。
最初は大変かもしれませんが、
なに、いつか行く道。
大丈夫!
予習だと思って頑張りましょう。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年1月5日
冬晴れの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
新年が動き始め、仕事や新年会の話題が
twitterやFacebookにあがっています。
こういうときに世間とのギャップを感じますね。
社会人でありながら、
受験生の時間軸で動いている自分たち。
大人の時間と子どもの時間の合間にいる気分になります。
さて、講習会も最終日となりました。
冬休みが始まって、
テストテストテストで
実戦形式で力をつけることを考えてきました。
講習が始まったときに比べて、
伸びているなぁ、と感じる人がいます。
一方で、
残念ながら、変化が見られない子もいます。
違いは何でしょう。

私は「素直さ」だと思います。
国語で言えば、
字を丁寧に書こう。
作文は必ず挑戦しよう。
間違っていると思う選択肢は、消そう。
答えの根拠に線を引こう。
見直そう。
そういった一つ一つの指示を
毎回守っていったかどうか。
次は、次こそは、
同じミスを繰り返さないように、
意識したかどうか。
その違いが見られました。
ま、我流で押し通そうとする子も
意志があっていいなぁ、と思うので
絶対ダメだとはいわないですが、
先輩たちの経験則にも
耳を傾けてくれると、
もっと早く結果が出るのに、と。
まず、今日の講習でラスト。
明日は新教研もぎテスト。
がんばりましょ。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年1月4日
世間は仕事始めの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
通勤の車が増えてはいますが、
まだまだそれほど多くはなく
お正月を満喫されている方も多いんだなあ、と。
世間との隔たりを感じます。
とはいえ、
決められた時間の中での勝負事ですから、
アクセル全開、ノーブレーキで参りましょ。

さて、受験勉強で得られるものとは何か。
知識だけならば、
一生を通して学び続けるわけで、
しかも
更新し続けないといけませんから、
受験勉強が終わっても
まだまだ先はあります。
だとすれば、得られるものとは、
心、意識、といったものだと思っています。
向上心、根性、精進、、、
いろんな言葉が思い浮かびますが、
一番大事なものは
「克己心」「自制心」「自律」といったものだと思うのです。
自分の弱い気持ちに打ち克つことができれば、
昨日の自分よりも
成長するはずです。
もちろん、これも知識同様
年を重ねて磨いていかなくてはいけませんが
その時の年代に合わせて、
乗り越えていくことが
必要ではないでしょうか。
自分もまだまだ修行中。
磨いていかないと。
よし、今日も志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!