〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

あの坂を上れば海が見える

「あの坂をのぼれば海が見える」

中学校の国語の教科書にありましたね。

少年が歩いて海へ向かうはなし。

おそらくそれまでの道を

ただひたすらに歩き続けたのでしょう。

「あの坂を上れば海が見える」

そう信じて歩き続けなければ

海を見ることはできない。

途中で諦めたら、

険しい山道しか見えない。

 

どんな道にも、

行き着く先がある。

歩きじゃなくて、

自転車だって車だってあるかもしれない。

道具を使えばいい、とか

そんなはなしじゃない。

 

自分で進むべき道を決めた以上、

歩こうが、道具を使おうが、

進み続けるのは

自分次第。

 

あと少しの辛抱がキツイことは

分かっている。

あの坂を越えても、

次のあの坂があるかもしれない。

 

それでも歩き続けることができるのは、

海という希望の象徴があるから。

諦めるかどうかは

自分次第。

 

 

今日から特別時間割です

今朝は25度くらいしかない梁川町。

日本海側のほうが暑いらしいですね。

夏の終わりなんでしょうか。

ふと寂しさを覚えます。

夏期休業中は、

祭が大半、

仕事数日、

残り休養をとれました。

足の痛みも減り、

元通りの感じです。

 

今日からまた仕事モードへ切り替えです。

はくうんかん児童クラブは

夏休み中ですので朝から開所。

志学白雲館は

午後から開校、特別時間割を実施します。

 

夏休みの宿題が終わっていない

という人もいるかもしれませんね。

お盆のお休みは10日ほどありましたよ。

後数日でやっちゃいましょう。

自己採点

今日から志学白雲館は夏期休業です。

19日20日は特別時間割です。

中3は13時半から、中1・中2は18時から授業です。

 

さて昨日は新教研テストでした。

志学白雲館では、やりっぱなしにはせず、

自己採点をしてもらっています。

自己採点をすることで、

当日のうちに

自分のできなかったところを

知ることができるからです。

自己採点をすれば、

その日のうちから復習ができます。

もぎテストは、

できない所を見つけるためにあると思っています。

せっかく見つけたできない所を

復習してできるようにしていく、

それが入試を突破するための力になります。

 

自己採点の結果を見せてもらいました。

作文や記述はできなかったものとして

点数から抜かしているので、

最低得点を申告してもらっています。

記号問題や一問一答形式の問題だけの最低得点で、

85%の塾生が7月号よりもアップ!

記述いかんでは、ほぼほぼ上がりそうですね。

 

今の段階ですが

一番上がっている子で60点アップ!

大したものです。

 

7月号と同じ問題ではありませんから、

難易度も平均点も違うと思います。

ですが、

夏休み中がんばったから、

夏期講習でがんばったから、

点数が変わった!

分かる問題が増えた!

手ごたえがあった!

という経験は

自信につながると思います。

 

夏休み明けに、

実力テストがあります。

そこでも、

躍進してくれるといいな。

 

新教研もぎテスト8月号

今日は、新教研もぎテストを実施しています。

中1・中2はすでに、

各校舎にて国語をスタートしております。

中3は梁川校保原校合同で行なうため、

梁川中央交流館で実施しますが、

会場の都合で、

12時50分のスタートとなります。

 

志学白雲館では、

できるだけ入試のような緊張感をもって、

テストにあたってほしいと考え、

いろいろな制約を設けています。

 

今回は適いませんでしたが

入試の時間に合わせて実施するようにしています。

朝の時間をどう使うか、

もっといえば

前日の夜をどう使うか、

なども体験するためです。

 

また、制服着用で入試同様の雰囲気を作ります。

弁当も持参で、外出もできません。

安全への配慮もありますが、

入試のときにお弁当を準備しなければならない

ご家庭保護者の練習でもあります。

 

さらに、私語の一切を禁じています。

入試は緊張します。

自分たちで緊張を作るために、

5時間以上で無言で過ごさなければなりません。

 

普段とは違う環境をつくる、

それによって

緊張感が増すと考えています。

 

中1・中2は3時ごろまで、

中3は18時30分から19時あたりまで、

かかると思われます。

 

夏休みの成果が出てくれれば、

そう思いますが、

頑張った分だけ点数になればいいと思います。

まぐれで点数を取っても

本人の力にはなりません。

点数が取れないのは、

実力不足でしかないのです。

ケアレスミスなどつまらないミスを減らして、

実力どおりの力が、

そのまま発揮されれば、

きっと点数は上がりますから!

 

今日一日がんばれ!

2019夏期講習最終日

まもなく

夏期講習が終わる。

始まる前は、

「16日もあるのか」

「1日6時間も授業あるのか」

「しかも宿題もあるのか」

そんな感じでしたね。

6時間の授業があっても、

3時間くらいはかかる宿題があって、

結局9時間以上勉強してましたね。

 

家でがんばる人もいましたが、

毎日残って、9時半くらいまで

がんばる塾生もいましたね。

 

長いようで短い、

そんな夏期講習でしたね。

県大会組みは遅れてスタートしましたが、

後からの頑張りが素晴らしかったですね。

 

暑い中体験入学に行っても、

がんばって塾に来ましたね。

 

「宿題終わりませんでした」

最初はそんなことを言ってましたが、

今では終わらせることができるようになりましたね。

 

短い時間でしたが、

みんなの成長が見て取れましたよ。

 

明日、新教研テストがあります。

がんばった成果が少しでも出てくれるといいな。

 

夏期講習を実施するにあたって、

保護者の皆様には、

送迎に、お弁当作りに、体調管理に、

塾生を支えていただきましたこと

感謝申しあげます。

ありがとうございました。

まだ、入試までは先がありますが、

最後まで、応援してまいりますので、

今後もよろしくお願いいたします。

 

そして、

塾生と共に、

汗を流してくれた講師先生方、

ありがとう。

2019夏期講習14日目

今日も快晴の福島伊達。

朝から暑いですね。

熱中症の話題がニュースをにぎわせています。

室内とはいえ、

気をつけていかないとですね。

さて、今日は8月6日。

上皇陛下がお話されてた

日本人として忘れてはいけない日の1つです。

74年前の今日、

広島に原爆が投下されました。

 

大きな被害をこうむり、

今なお原爆症に苦しむ方々もいます。

 

遠い昔の出来事ではありますが、

忘れてはいけない出来事です。

 

周辺国との緊張が続き、

世界の協調、地域の協調よりも

一国の利益に目を向け、

民族や文化の多様性が憎悪をともなって

侵害されているように感じる昨今、

自由であること、

平和であること、が

当たり前のものではないと思えてなりません。

 

戦争をすればいい、などと

たわけた発言をする代議士もいました。

たしかに手段の一つではあります。

ですが

それをどうにかして避けるべきだ、

と考えるべきなのに、

自分は安全な場所から

開戦論を叫ぶのは卑怯です。

 

人生は選択です。

国家の行く末もまた選択です。

戦争という愚作を選択しない、

日本であってほしいと思うのです。

 

2019夏期講習13日目

昨夜は緊急地震速報がなりましたね。

幸い大きな被害はなかったものの、

やはりあの音には慣れません。

あの震災の余震と考えられているようです。

油断はできないな、と

思うところです。

長かった講習会も

今日を含めて、あと3日となりました。

12日、休みも含めて、14日になりますが、

9時間ずつ勉強したとして、

108時間の勉強。

100時間を超える学習をしてきたわけです。

 

成果としてはまだ出ていませんが、

新教研で少しでも結果が出てくれるといいな。

 

ただ、点数に昇華するまでには

まだまだ時間がかかるよ、と

話しています。

特に勉強が苦手だという子には。

 

点数が伸びない子には、

穴があります。

いままで見送ってきた穴。

逃げてきた穴、です。

できないと分かっていながら、

やってこなかった穴は、

時間が経てば経つほど深くなります。

点数が上がるためには、

まずその穴を埋めていかなければなりません。

 

100時間という時間の中で、

穴が埋まって、

点数が上がる人も出てくるでしょう。

でも、まだまだ穴が埋まってない人は、

そこまでの上昇はないかもしれません。

 

でも、確実に穴は小さくなっているはずです。

ここから、2学期も勉強し続けて、

穴を埋めていくんです。

100時間の勉強は、

伊達じゃないはず。

1日3時間勉強しても1ヶ月かかります。

そうそう追いつけません。

 

成長のための必要な時間。

きちんと確保できてますよ。

2019夏期講習12日目

曇天模様の福島伊達。

風もあるせいか、

28度くらいでも涼しく感じてしまいます。

体が慣れると、

暑さも耐えられるんだなぁ。

塾の話題とは外れますが、

ニュースを見ていると、

いろいろ考えてしまいます。

 

某芸能事務所営業活動の問題

障碍をもつ議員の受け入れ態勢を巡る問題

全く別の事案ではありますが、

共通して言えることは、

今まで通用していたことが

通用しなくなっているということです。

 

それまでは

うまくいっていたことが、

社会の構造が変わる中で、

よりよくしていくために

変化していかなければならない時代に

なっているということです。

 

より良くしていくために、

今までのままではいけない、

ということは

どこにでもあることです。

 

じゃあ、自分の立場だったら

何を変化させていく必要があるだろう、

どうやっていい変化を生んでいこう、

忙しいのに、

そんなことを考えてしまいます。

 

 

2019夏期講習11日目

今日も朝から暑い福島伊達。

いよいよ講習会も最終コーナー、

最後のタームとなります。

習慣とは怖いもので、

最初は大変なことでも

慣れてきてしまえば、

当たり前~

むしろ

やらなきゃ気持ち悪い

となるものです。

 

わたし自身普段は昼から夜にかけての仕事。

とにかく朝が弱い。

朝の集まりは、

ほぼほぼ寝ないで行くこともしばしば。

ですが、

夏期講習中は体力勝負。

遅刻も許されないので、

規則正しい生活を心がけます。

おかげで今は

6時前にちゃんと目が覚める体にw

 

子どもたちも同じです。

夏休み中でも、

午前中から勉強する体になっています。

たくさん出される課題をこなすうちに、

どんどん効率がよくなります。

 

午前中から塾を開けて夏期講習が始まります。

「他の塾は午後からなのに」と

質問されますが、

入試は午前中から行なわれます。

それも慣れです。

いきなり午前中から、

朝一から頭をフル回転させるためには

慣れることが必要なのです。

 

生活リズムの乱れは、

効果をそぎます。

よい習慣にしろ、

悪い習慣にしろ、

身につけた慣れは

結果を出します。

 

貴重な遠回りの時間

今日は志学白雲館両校とも

お休みになります。

夏期講習の受講生には宿題が課されています。

しっかり誠実に取り組んでください。

はくうんかん児童クラブは

通常通り開校しております。

勉強をする学童として

午前午後共に、

学習時間を設けています。

夏休みの友は、7月中に終わらせているので、

各学年、個人個人それぞれに、

自学の課題を設定し取り組んでいます。

 

小学4年生は、

漢和辞典を使いこなすために、

国語上の教科書の漢字から部首調べ、

国語上の教科書の漢字から筆順調べ、

速い子は

国語下の教科書の漢字から部首調べへと

進んでいます。

 

部首を調べていれば、

当然部首を覚えていきます。

すると、

初めて見る漢字でも

この部首は何か、想像するようになります。

共通する部分を意識することが

自ずとできるようになります。

 

筆順調べをしていくと、

今までグチャグチャだった

書き順や運筆も

自然と正しくなっていきます。

 

これが中学生ならば、

やらせることはないでしょう。

効率がいいとは言えませんから。

ですが、

小学生の子どもたちにとっては、

辞書を引くことや

ノートを作ること、

共通部分を考えること、

書き順も運筆も

実はそれほど多くの経験を積んでいません。

 

大人ならば、

遠回りだと感じることでも、

子どもたちにとっては

必要な負荷だと思っています。

 

これがそのまま

受験や入試の力になるわけではないにしろ、

点数では表れない

学力の基礎になると思うのです。

 

中学生高校生を見ていると、

調べる力や注意力が

劣っていると感じることがあります。

「小学生のうちに身につけさせたい力」を

学童という時間の中で、

日々、成長にかかわれることは、

その先の学力向上を図り、

夢へと近づく一助になれる気がします。

 

小学生の、夏休み、

たっぷりある時間の中で

遠回りした勉強ができるのは、

貴重だと考えます。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ