〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

「農業」が新しい気づきを与える

曇り空の福島伊達。

代表渡邉が更新です。

某団体の例会旅行で

山形県酒田市に行ってきました。

正式入会ではないのですが、

オブザーバーとして「来れたらおいで」と

お誘いを受けたので。

有名なおすし屋さんに連れて行っていただきました。

自分史上最高に美味かったです。

それはさておき、朝起きたら

関西地方で大きな地震。

被害にあわれた皆様のご無事をお祈りします。

また、余震も心配されますので、

今一度準備を。

さて、最近自分の人生に新しいことが加わった。

「農業」です。

商工会青年部長として

農商工連携委員会に参加したことや

地域の有志と食育をすすめる

Sakuhana Projectで実際に

サツマイモを植えるといった

体験が自分と「農業」を近づけました。

 

正直言って、

食べることは大好きですが、

「農業」自体に興味はなく

無関心で過ごしてきました。

自分の立場から関わっていこうと思っていましたが、

一緒に取り組む農家の皆さんの話が

面白くて仕方がないのです。

 

サツマイモの話からスタートしたのに、

桃や桜の話になり、

種や接木の話になり、

ブランド野菜・果物の話になり、

6次化の話になり、

あちらこちらに、

興味に任せて話続けます。

面白いったらない。

 

今まで、自分に関わりが薄かった「農業」が

自分の中に入ることで

「教育」と「農業」を

「経営」と「農業」を

結びつけながら考えるようになりました。

 

収穫=いい結果、を生むには

事前の準備が大事=前の学年の穴を無くす

雑草をこまめに取る=無駄や怠惰を遠ざける

収穫したものは食べるだけでなく、次の種になる

=そのときの合格だけではなく、その後の力になるかどうか

いろんなことが

結びついて見えます。

 

これから自分が農作業をし、

農業関係者に話を聞くことで

もっともっと

見えるものが増えるのかと思うと

楽しくて仕方ありません。

 

みなさんは何か新しいこと、されていますか?

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

連立方程式の続き

寒すぎる福島伊達。

代表渡邉が更新です。

15度下回ったので、ストーブ再点火。

あったかいです。

さて、中2のクラス。

数学が苦手boysのクラス。

目標は計算ができること。

文章題は後回し。

式を立てられても、計算で間違えば、

どうしようもないですもの。

 

前回の代入法の続き。

もう一度みんなで、同じ問題を解く。

今度は自分で解いてもらう。

1問1問丸付けをする。

間違っていたら、

間違った部分を示して、

やり直し。

このくり返し。

意外とやり方をすんなり身につけて、

どんどんやり進められる子が出てきた。

「イッパツ!」

一発で最初から最後まで解けてるよ。

うれしそうに次の問題に向かう。

彼はどんどんひとりで先に進んでいく。

 

一方

「イッパツ!」という声をうらやましそうにしながら

上手く代入できない子もいる。

そんな子は、まず1行ずつ。

1行ごとに「できてるよ」「ここが違うよ」

と指摘しながら。

4問くらいやったら、

もう一度最初から4問を解く。

今度はできるだけ1人で。

たまに机間巡視して、

「いいよ」「大丈夫だよ」と声を掛けながら。

そして、

「イッパツ!」1人で正解を出すことができた。

その時の嬉しそうな顔ったらない。

勇んで次の問題に取り組み始める。

 

子どもは、自分でできた経験があると

自信を持つ。

その自信が、次への挑戦を生む。

だから

授業では自信をつけさせてあげたい。

ちょっとした自信が、

行動を変えるきっかけになるように。

 

集団授業だからできない子を変えれることもある。

1人なら

”できない”

”また間違った”

”もうやだ”

と諦めてしまう子でも、

隣の友人が「イッパツ!」なんて言われてると

”あいつ、できてんじゃん”

”え、俺もやんなきゃ”

”追いつこう”

と、いいモデルを見て、頑張ることができる。

集団授業がよく働けば、

切磋琢磨する集団になることができる。

 

最初の一歩は大変かもしれないが、

歩き始めれば、

自分でがんばれる。

俺はその手助け。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

福島成蹊中学・高校説明会

寒いくらいの福島伊達。

代表渡邉が更新です。

今朝は、福島成蹊中学・高校の説明会に参加。

毎年、本田校長先生の話を楽しみにしている。

本年度より、

地方国立大学進学と部活動の両立を図る文理科が誕生。

それにともない

受験者数が増加。

特進科と文理科の合格平均点には

多少の差があるものの、

併願校の様子を見ると、

国立大学に進学できる生徒が

受験しているのがわかる。

この結果は3年後に出るわけだが、

授業数は公立並みというところが

心配な点でもある。

福高、橘、福島東が、

国立大学への入学を増やしている背景には

1年次に2年生の学習を

2年次に3年生の学習を

先取りしているからである。

文理科にはそれはないようだ。

そのままでは

希望する大学進学に必要な学力の確保が

正直、懸念される。

中学からの一貫生は

東北でもトップを走っている。

高2の段階で英検準1級を取得するなど

国の目標を大きく上回る結果を残している。

今年こそ、、、出るんじゃないかな。

赤門が。

 

本田校長先生のお話をかいつまむと、

「県教委は今年度の結果を喜んでいる。

国立大学への合格者数を増やしたからだが、

人口比から考えると喜べない。」と

話していた。

 

東北の中で

お隣宮城県は、人口が多いので、

東北大への合格者数が多い。

本当ならば、次に人口が多い福島県が、

東北大合格者数で2番手につかなければならないのに

4番手に甘んじている。

仮に人口比を等しくしたら、

福島県は最下位となる。

「このままでいいんですか?」

 

いいわけがない。

人口が多いということは、

素材人材はいるはずなのに、

東北大への合格者数を出せていないということは

福島県の教育力が低いということだ。

国立大学の合格者数を増やしたところで、

人口から考えれば当たり前でしかない。

福島県の教育に携わる者すべてが

危機感を持ち、反省しなければならない事態だ。

 

もちろん、私自身も。白雲館も。

本田校長先生の話を聞くと

正直、へこむ。

だからこそ、聞きに行かなければならない。

 

よし、志事しまくるぞ!

さぁ、いきましょー!

 

【学童】宿題は”やる”ではなく”できるまでやる”

気持ちのいい晴れ、福島伊達。

代表渡邉が更新です。

入梅したはずが、こんなものです。

テスト対策が始まりました。

今日はたまたま部活がないそうで

3時からすぐに勉強をはじめている子が多いです。

まだ1年生が来てないのが、

甘さを感じます。

受験生になったら、

勉強時間がおのずと延びるわけですが

身にある勉強になるかどうかは、

中1中2からの積み重ねです。

勉強時間を延ばす工夫をしていってほしいですね。

 

さて、今日は【学童】のおはなし。

はくうんかん児童クラブでは

学習時間の確保に努めるとともに

正しい学習習慣作りに注意しています。

例えば

「宿題をやる」といった時に

ただ、やればいいというわけではありません。

①宿題を自力でやる

②丸つけでできないところを見つける

③できなかったところを、やり直す

④もう一度挑戦する

 

最初のうちは①や②で終わってしまいがちです。

少なくとも③、できれば④までやると

できるようになります。

①や②で終わってしまうと

できないままです。

宿題をやったのに”できない”が積み重なります。

それでは、学年が上がるにつれ

できなくなるのは必然です。

この学習は間違えることが増えてくる、

小3あたりからが適当だと思います。

 

最初のうちは大変かもしれません。

ですが、それも慣れです。

小学生のうちは、

お父さんお母さんの目が届くところで、

ちゃんとやりきる習慣をつけてあげると

中学生になっても、

いい勉強ができる素地ができます。

中学生だって、高校生だって、

間違った所をできるようにすることが

自分を伸ばすことになります。

当たり前を

早い段階から身につけてほしいです。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

速過ぎる進度に心配

風があって気持ちのいい福島伊達。

代表渡邉が更新です。

今日あたりからテスト範囲が発表となります。

テスト対策勉強会もスタートです。

勉強時間の確保、

これは絶対に優先しなければいけないことです。

能力が同じならば、

時間の差、量の差が

結果の差を生むからです。

 

しかもテスト結果は、

誰のせいでもなく、

誰のおかげでもなく、

自分の行動が鏡のようにあらわれます。

そこにウソはありません。

ケアレスミスで点数を落とした、のは

ケアレスレスを克服する練習が

足りなかったからです。

単語や漢字、用語が書けなかったのは、

何度も何度も繰りかえさなかったからです。

 

終わったテストは変えられません。

変えられるのは現実と

積み重ねによって変わる未来だけです。

反省を生かしてください。

 

さて、中3受験生学校の進み具合を聞いたところ

「今日だけで8P進んだよ」

ん?数学だよね。

平方根の大小、素因数分解から、積商、根号を外すまで?

演習なし?それって、みんな分かるの?

進度の遅れを、つじつまあわせで

無理くりごまかすのは常套手段ですが、

それが、のちのち大きな悪影響となります。

心配でなりません。

点数を取れないのは、自己責任かもしれませんが、

取らせられないのは、学校の責任でもあります。

一方にだけ責任があるわけではないはずです。

 

とはいえ、学校の進度にかかわらず

自分の理解を自分で深める能力は

高校生や大学生になれば必要となります。

学校がそれなら、

あきらめて自分で進めましょう。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

教材会社の”新しい所長”

ちょっと晴れ間が見える福島伊達。

代表渡邉が更新です。

昨日お付き合いのある教材会社の

新しい所長さんがご挨拶に来てくれた。

”新しい所長”といっても知らぬ人ではない。

もともと担当をしてくれた方で

関東に転勤になって、

戻ってきたというわけだ。

そして、彼が東北塾長会の前身を

作ってくれた。

若手の塾経営者として、

徒手空拳、1人で経営判断をしてきたが、

そこにはやはり不安がないわけではない。

先輩や仲間はいても、

同業ではないので、

必ずしも共有できるわけではなかった。

そんな時にあの震災。

あのときは、その時できることをするしかなかった。

だけど、またあんなことが起きたら、

いや

想像していないような別な事案が起きたら、

塾はどうすべきか。

同じ塾を営む人の話を聞きたい、と思い

宮城の同世代の経営者を紹介してもらったのが

スタートだった。

青森の先生、福島の先生、

いろんなつながりができた。

そして、皆さんの経験に助けられ、

俺も微力ながら、

経験をシェアさせてもらっている。

 

今はもう、あのときの自分たちではない。

法人成りをされた先生がいて、

多店舗展開する先生がいて、

従業員を抱える先生がいて、

成長している。

それに伴って、悩みも変わる。

 

教育を取り巻く環境が変わり、

時代や社会が変わり、

今までのままではいけなくなっている。

 

常に、新しいことを考え、

取り組み、

トライ&エラーしながら

前に進むしかない。

 

”新しい所長”が戻ったことで、

彼も、いろんな成長をしていると思う。

また一緒に前に進めるとしたら、

うれしいことだ。

 

もっともっと、がんばるぞ!

おれも。

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

地域を自分たちで盛り上げる

梅雨入りの福島伊達。

代表渡邉が更新です。

日曜日は地域のイベントに行ってきました。

商工会青年部の先輩である

伊達市月舘町「丸銀」の中山さんを中心に

近隣のお店や人々を巻き込んでの

おまつり!

自分達の地域は、自分たちで盛り上げる!

それを体現したおまつりでした。

友人と一緒に行ったのですが、

中山さんにつかまり、

強制ゲーム参加w

粉の中から飴を見つけるアレをやりました。

若手お笑い芸人になった気分でしたw

いや、おもせかった。

国見町の国見バーガー

川俣町のシャモメンチバーガー

伊達市の包みお好み焼き、卵トッピング

それから焼きそば

月舘町の農家さんのしいたけ焼き

月舘町有志のコーヒーゼリーとわたあめ

もっともっと

食べたかったな。

来年も楽しみです。

 

さて、現在夏期講習の時間割作成中。

あーでもない、こーでもない

出来上がったと思ったら、

A先生からダメ出しw

もちろん、俺もA先生の案に

意見を出し合ってます。

 

色んな案を作るしかないです。

頑張って仕上げます。

塾生には早めにお知らせできるように

したいと考えております。

今しばらくお待ちを。

あ、梁川校は空きがありますが

保原校は間もなくいっぱいで募集を締切ります。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

「連立方程式」は計算の王様

昨日よりは過ごしやすい福島伊達。

代表渡邉が更新です。

福島市の桜の聖母学院中学・高校の

説明会に行ってきました。

英語教育に力を入れている学校だけに、

英検取得率が高くて、

中3終了時の目標である英検3級を、

福島県の中3取得率(約32%)はおろか、

全国平均約40%をはるかに上回る数字を

中2終了段階でとっていました。

中には2級という子もいて、

素晴らしいな、という感想です。

昇降口に飾ってあったのは

「リカちゃん 桜の聖母ver」

私学らしいなと思いました。

高校の説明会も同時に行われていました。

中学生がたくさん来ていました。

すでに受験は始まっているという感じです。

来ている子の多くは

福島市内の中学生。

付属中の子やナンバースクールの

カバンが目立ちます。

意識の差を感じます。

 

さて、昨日は担当することになった

中2数学「連立方程式」の授業。

さっぱりできません。

そりゃそうです。

「連立方程式」の計算は

今まで習ったすべての計算の要素が含まれます。

小学生の四則計算を基本に

正負の数の加減乗除

式の変形

一次方程式

移項、代入、分配法則、

一つでも弱点があれば、

正答を導くことができないからです。

いわば、計算の王様です。

全てできないといけません。

 

正答を出すまでに、

6手から、多ければ10手くらい必要です。

1手の間違えも許されません。

数学が苦手な子は

複数のミスがからむため

なかなか正答に至りません。

 

ですから、数学が苦手なクラスでは

文章題ができるようになることは考えません。

しっかり計算ができる事を考えます。

苦手だった子でも、

「連立方程式」ができるようになれば、

計算はクリア、ですから。

 

期末まで頑張るぞ。

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー♪

ひろゆき著 働き方完全無双

今日も暑い福島伊達。

代表渡邉が更新です。

ひろゆき(西村博之)著「働き方完全無双」読了。

2チャンネルの管理人として

時代を作ったひろゆき氏は

自分たち世代の寵児です。

ITが生活の中に入り込んできて

そこに生まれるひずみを

無理やり背負わされている印象を受けた。

ただいままでと違うのは、

氏の飄々とした受け答えだ。

「それって~じゃないですか」

先輩諸氏から見たら、

生意気な小僧でしかない。

それがおもしろかった。

今回の本では、

時代を作ってきた氏が

今後の日本の変化を見据えて

いろいろな提案をしている。

地方への移住や

会社を作るといったこともあった。

 

本の中で気になったのは、

政府の行なう「働き方改革」を

疑問視している点だ。

まず断っておくが、

過労死や心身障害を引き起こすような

働き方を是と言っているのではない。

むしろ働けない人もいるだろうから、

ベーシックインカムを導入すべきだと

予算まで組み立てている。

 

氏が言っていたのは

”働きたい人の邪魔まですべきではない”

ということだ。

働きたい人、

高い生産性と能力を持っている人ならば

それが生きがいになるはずだ。

そして、利益を生み出すほうが

社会に還元される、と。

実は、同じようなことを

落合陽一も、堀江貴文もはなしていて

考えさせられます。

 

3人が見ている世界とは

未来とは、

どんなものか。

本を通して知ることができて

楽しい。

 

よし、志事すんぞ!

さぁ、いきましょー!

ありえないほど悲しい詩 目黒5歳児虐待死事件

厳しい暑さの福島伊達。

代表渡邉が更新です。

 

さて、タイトルの話をしなければなりません。

この手の話を聞くたびに、

なぜ、ウチには生まれてこないのか。

なぜ、こんなクソみたいな家には、

かわいい子どもが与えられるのか。

涙が出ます。

5歳児の女の子が、

ひらがなの練習をさせられる。

それだけなら躾の範疇かもしれないが、

4時に一人で起きることを強いられ

練習をさせられていた。

こんなの躾でも教育でもない。

 

彼女が書いた練習ノートの内容が

報じられている。

反省文だそうだ。

ひらがなの練習ができなかった反省文を

5歳児が書かされるのだ。

 

ママとパパにいわれなくっても

しっかりとじぶんから

もっともっときょうよりかあしたは

できるようにするから 

もうおねがい ゆるして 

ゆるしてください 

おねがいします

 

ほんとうにおなじことはしません 

ゆるして 

きのうぜんぜんできてなかったこと 

これまでまいにちやってきたことをなおす 

これまでどんだけあほみたいにあそんだか 

あそぶってあほみたいだから 

やめるから 

もうぜったいぜったいやらないからね 

ぜったいやくそくします

 

心の中にある言葉を紡ぐのが詩ならば

これほど悲しい詩はない。

正確に言うと詩ではない。

この言葉は創作ではなく

おそらく

クソ親から言われた言葉だからだ。

 

こんな言葉をかけられて育った子どもが、

それでも親の愛情を欲して、

親の望む”いい子”であろうと

それこそ必死になって

これを書いたのかと思うと

涙が出る。

モニターがにじむ。

虐待死を避けるために

様々な取り組みがされていますが

それでも制度上の壁があり、

問題となっているようです。

「飲酒運転」「あおり運転」も

厳罰化に世間が動きました。

これ以上

同じような事件が起きないように、

踏み込んだ取り組みに

変わるべきだと思います。

 

こんなことが日常的に

身の回りで起こっているわけではありませんが、

「なんか、おかしいな」

そう思ったら誰でも通報ができます。

「189」いちはやく、だそうです。

この全国共通の受付機関から、

近隣の児童相談所に連絡がいくそうです。

何もなければ、何もなかったでいいじゃないですか。

通報された親にとっても、

自分の行動を省みる機会になります。

どうか、こんな事件が

起きませんように。

 

 

志事します。

一生懸命します。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ