〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

大学に入学しても

先日行った私立高校の説明会。

高校での取り組みや

来年度の入試制度の変更点などが聞けるのですが、

校長先生のお話が聞きたくて伺っています。

県北地区の、福島県の教育に対して

強い危機意識をもって

高等教育の発展を図っています。

その私立高校では

公言していた目標を達成し、

最高学府への合格を勝ち取り、

今後も公立第一主義の福島において

風穴を開けていくものと思っています。

 

校長先生のお話には

いつも刺激を受けている訳ですが、

今回も印象的な話題がありました。

タイトルにもあげましたが、

「大学に入学しても」

ただ大学に行くだけでいいのでしょうか?

大学に行くことだけを

目標にしていないでしょうか?

そんな話をされていました。

 

先生がおっしゃるには、

大学や短大に進学する高3生は毎年約68万人。

約55%の人が進学します。

しかし、そのうち12万人が中退していきます。

さらに、

就職ができる人が約40万人、

大学院に進学する人が約6万人。

10万人が大学卒業しても

就職も進学も決まっていません。

これでいいのでしょうか、と。

 

この数字を見ると、

大学進学者の17%が中退。

15%がその先の進路が未定だということになります。

32%が「大学に入学しても」

ということになります。

 

いろいろな事情がからみますから、

中退や進路未定に対して

ひと括りに捉えることはできないとしても、

大半は大学生としての基礎学力が

足りていないためだと考えられます。

 

大学の数が多すぎるといったことも

要因の一つですはありますが、

塾として考えていかなければいけないのは、

大学に行くことが目的ではなく、

大学で何を学びたいのか興味関心を育み、

必要な学力を身につけることだと思うのです。

大学や高校は、

義務教育ではありません。

意欲、興味関心で自ら学んでいかなければいけません。

成績がいいから大学に行くではなく、

学びたいことがあるから進学する、

であってほしいのです。

当然、そのためには必要な学力があります。

入試は学力を測るふるいの一つ。

学ぶための担保としての学力を

身につけさせることが、

使命です。

 

高校入試は福島県内の、

しかも地区ごとの勝負でした。

大学入試は

今度は全国での争いです。

高校入試を乗り切って

大学を目指すはずの進学校に進んでも、

中学時代のように

部活をやりながら、

高校生活をエンジョイしながら、

高3になったら受験勉強、と

甘く見ている人もいますが、

正直それでは遅いし、

足りません。

それなりの大学に行きたければ、

それなりの努力が必要であると、

できるだけ早く

気づいてほしいものです。

身の丈にあった受験、な

荻生田文部科学大臣の発言が波紋を呼んでいます。

今の高校2年生から受ける

共通テストや民間試験の導入に対して

「地理的・経済的な不公平がある、という議論もある。

でもそれを言ったら、

『あいつ予備校に行ってる、不公平じゃないか』

という話になる。

身の丈にあって勝負してもらえばいい」

という趣旨の発言が報じられたためです。

再来年度に行なわれる入試では

共通テストで記述式のテストが導入されます。

国語科の予備校講師界隈では、

「採点できるのか」

疑問視されています。

また、英語の民間試験を

導入することも決められているものの、

日程や受験会場、などのシステムの面で

いろいろな不安があるのも事実。

さらに、

民間試験を受ける際にかかる

受験料や、移動の費用、

へたすれば宿泊費などもかかる場合があり、

不公平感が生じる問題があります。

 

それを受けて、

萩生田大臣の発言があったわけです。

 

確かにすでに不公平は存在します。

都会に住んでいれば、

予備校もあるし、

受験会場への移動も容易です。

しかし、地方に住んでいれば、

予備校も少ない、もしくは無い。

受験会場には、宿泊もしなければいけない

といったこともあるわけですから。

 

来年度から導入される民間試験の受験にしても、

費用がかかるし、

会場は限られているし、

日程だって受験生ファーストとはいえませんが、

今までも不公平があったわけだから、

そのくらいは、、、

と言うところなのでしょうか。

 

「身の丈にあった勝負」は分かる部分もあります。

自分も私大は最低限の選択でした。

兄弟もいたので、

第一志望は地元の国立大学でした。

いろいろな状況をかんがみた

「身の丈にあった勝負」をせざるを得ないのは

仕方のないことです。

 

だからと言って、

あの発言に問題がなかったとは思えません。

そもそも、民間試験を導入するに当たり、

懸念されていた問題点であったにもかかわらず、

何一つ改善・改良されていないわけですから。

福島県は広いです。

伊達市はまだ福島市に近く

交通機関もありますが、

相双地区の受験生や、

会津の雪深い地区の受験生は

必ずしもすぐに受験できるとは限りません。

大学に行きたいと思っても、

生まれた場所によって

進学の機会が奪われかねないとすれば、

不平等、不公平だと思ってしまいます。

それを「身の丈にあった勝負」の一言で

終わらせてほしくはありません。

 

大臣に、国に再考していただきたいのは、

変更ありきではなく、

受験生にとって

できうる限り公平な勝負を設定してほしいのです。

変更するにしても、

問題点を改善する姿勢を見せてほしいのです。

受験生にとって、

いえ、日本の未来にとって、

素晴らしいシステムを構築してください。

 

かんかん・すらすらテスト

小学生たちは

かんかん、すらすらテストの時期になりました。

地域の小学校で行なわれている

漢字と計算のテストのことです。

学年ごとに範囲が示され、

90点で合格となります。

3週間前くらいから

範囲表が渡され、

合格を目指すわけですが、

この後は、

学年・クラスによって、

また個人、ご家庭によって

取り組みが変わってきます。

 

再テストもあるようですが、

90点の一発合格が望ましいと思います。

そのためには、

配付されているプリントやドリルに

取り組むのでしょうけれど、

そこに差が生まれます。

 

合格する人は、

間違えたところをできるまで

繰り返してやる傾向にあります。

やりっぱなしだと

不合格になるとは言いませんが、

できないまま放置していても

できるようにはなりません。

 

この勉強方法を

小学生のうちに身につけてほしいと思うのです。

①できない所を見つける

②できなかったところを練習する

③再挑戦する

④できるまで繰り返す

これだけですが、

中学生だろうが、高校生だろうが、

社会人だろうが

できるようになるためには

基本は同じですから。

 

今隣では、

小学生が黙々と宿題に取り組んでいます。

書き込む形式のドリルです。

心配なのは、

できるようになるために書いているのかな、

という点です。

やればいい

おわればいい

の宿題にならないようにしましょうね。

推薦合格内定も一つの手だけど

大学入試の本番はまだまだ先と考えている

中学生やご家庭も多いと思いますが

実はこの時期あたりから

早い子は大学の合格内定を決めています。

 

高校3年間の取り組みによって

指定校推薦であったり、

国立のAO入試や推薦入試だと

内定を得る生徒もいます。

そうなると進学校に進んだ生徒からは

羨望のまなざしと共に、

自分の進路選択を悔いるような声も上がります。

「もっと楽に推薦をもらえる高校に行けばよかった」

と偽らざる本音も上がるわけです。

 

それも一手だと思います。

推薦や指定校によっては、

一般受験では合格が難しいような大学に

入学できる可能性もあるわけですから。

 

ですが、そう簡単な問題ではありません。

推薦をもらうには

推薦をもらえるような努力が必要で

3年間頑張り続けなければならないわけです。

部活で忙しいとか、

それこそ言い訳はできませんよね。

 

さらに、大学に入れたとして

その先にある就職では

推薦すらありません。

一般入試だろうが推薦入試だろうが、

就職試験というハードルを

超えていかなくてはいけません。

 

推薦を勝ち取るにしろ、

一般入試で突破するにしろ、

爪は研がねばならないわけです。

隣の芝生は青く見える、と言いますが

それぞれの道があります。

決して

楽な道などないと

心してください。

R2年度福島県立高校募集定員

福島県教育委員会は10月18日

令和2年度福島県立学校生徒募集定員を発表しました。

平成31年度入試では

全日制320人の減でしたが、

令和2年度入試では

全日制390人の減だけでなく

通信制でも100人の減と

大幅な減少となりました。

県北地区だけで見てみますと、

福島東高校が280人から240人へ。

安達高校が200人から160人へ。

川俣高校機械科が募集停止となりました。

県北地区だけで、120人の減です。

 

受験人口の減少による調整ですので、

大幅な難易度の変化は無いものと思われます。

詳しい情報は、

福島県教育委員会HPをご参照下さい。

 

まだまだほど遠い日常

今回の水害で梁川町は大きな被害を受けました。

今までの塾の様子とは違っています。

塾生の中には、

道路の分断や自動車の水没、

復旧作業の疲れから、

塾に来ることもままならない方もいました。

 

来たとしても、

制服が無かったり、

復旧に向けて動いたせいか

温かい部屋に入って疲れて眠る塾生もいました。

普段なら声をかけて起こしますが、

眠れない夜を過ごし、

泥にまみれて重い荷物を抱えていたかと思うと

あったかい部屋で安心できてるのかと

思ってそのままにしてしまいました。

 

休憩時間の過ごし方も今までと違います。

買い物をするにしても

今まで利用していた店舗も被災したため、

遠くまで行かなければなりません。

 

そんな中、今日中学校では合唱祭が行なわれました。

楽しむんだよ。

普通の中学校生活を。

そして

普通の中学校生活を送れるということが

どれだけ有難いことか

感じてくれるといいな。

 

それにしても、日常は遠いです。

今日も、復旧作業のお手伝いをしてきました。

連日、自衛隊のみなさんが

復旧作業に当たってくださり、

道路にあった災害ゴミも

見る見る間に無くっています。

聖光学院の野球部さんも

復旧作業を手伝ってくれています。

伊達市の社会福祉協議会でも

ボランティアセンターが立ち上がり、

受け入れを始めました。

災害ゴミは減っても、

まだまだ家の中は手付かずだったり、

掃除が終わっていない家がほとんどです。

 

某代議士が今回の災害を

「そこそこの被害だった」などと

のたまっていましたが、

被災者の前で、

苦しんでいる人の前で、

その言葉を吐いてみろ!と

そして

”そこそこの被害”なんだから

ちゃっちゃと被災者を支援しろ!と

悪態をつきたくなります。

 

1日も早く

日常が取り戻せるよう、

できることをしていこうと思います。

 

【学童】勉強習慣の改善と可能性

中学生になって伸び悩む子の多くが

学習習慣の欠如、

そして学習方法の向上が見られないことがあげられます。

そもそも

宿題をやらない、

勉強時間が少なすぎる、

といった学習習慣の欠如は

できるようになるはずもありません。

また、

学習方法も、

写経のような勉強で、

「できる」つもりになっている中学生がいます。

そういった学習習慣や、

勉強方法を小学生のうちに

直してあげられればとおもうのです。

まず学習習慣についてですが、

学校から出される宿題をやることはもちろんですが、

決まった時間に勉強を始めてほしいです。

そして、中学年になったら、

宿題だけでなく

自学にも取り組んでいきましょう。

学校から出される、

プリントやドリルはやらなければいけないものですが、

それぞれの子に応じたレベルではないこともあります。

それぞれの課題に応じて、

レベルにあった自学ができるようになれば、

基礎力は自ずとついていきます。

 

また、得点力の向上は、

スポーツと似たところがあると思っています。

まずはやってみること、

できなかったところを見つけて

練習して、

再テストを繰り返し、

できたら先に進む。

この繰り返しが

「できる」ようになる一つの取っ掛かりになると思います。

 

これらの習慣が

小学生の中学年あたりから身についてくると、

中学生でもいい結果が出る傾向にあります。

 

はくうんかん児童クラブでは

学習活動の時間に

①宿題をやる

②自学をやる

というきまりがあります。

ドリルもただやりっぱなしにせず、

間違い直し、

再挑戦をするように習慣付けています。

 

おそらく

自分ひとりでやるよりも

時間がかかってしまうとおもいますが、

「やる」ではなく

「できる」を目標にした勉強方法を

小学生のうちに身につけてほしいと

願っています。

 

中学生になって、

学習習慣の改善していくのは、

なかなか難しいようです。

だとすれば、

小学生のうちから、

より良い学習習慣が身につくように

働きかけていくことで、

可能性が広がると考えています。

実力テストのデータは判断材料にならない

福島県の公立中学校では、

受験対策の一環として、

「実力テスト」を受けさせている。

入試のように、既習事項の確認も入りますし、

中3の内容も徐々に増えていくものです。

 

問題の傾向としては、

選択問題から記述問題まで

福島県の入試傾向に合わせてあるものの

国語の作文がない、といった

物足りなさも感じます。

 

そして何より

一番の問題は、

実力テストの結果を見ても

判断材料になりにくい点です。

と言いますのも、

実力テストの順位はもちろん

平均点などのデータが、

学校内だけのものでしかないからです。

新教研もぎテストでは

県内の受験生の平均が取れます。

福島県内の受験生が約17000人、

そのうち新教研もぎテストを受けている受験生が、

2019年9月号で7000人います。

統計学上1万人以上の母集団であれば、

3%のサンプリングで信頼性の高いデータが得られます。

40%近い受験生が受けているのであれば、

ほぼほぼ確かなデータだと言えます。

そのデータを利用して、

自分の実力が同じ受験生の中でどこにあるのか

比較できるのが新教研のメリットです。

 

しかし、実力テストでは

校内の順位や平均しか分かりません。

過去の先輩が、何点だったとか、

何位だったとかいった情報も

問題が違うので役に立たないのです。

 

塾にいると、

他の中学校の平均も分かります。

実力テストの平均点において

伊達市内の高いところと

低いところの差が30点近くもあります。

しかも一番高いところも福島市に比べると、、、

 

実力テストの結果が良かった、

といって浮かれているのを見ると、

心配になります。

 

せめて、中学校同士では、

大きなデータの共有くらいしてほしいものです。

ここ数日のはなし

本日15日は

伊達市内小中学校が休校となりました。

復旧にあたるご家庭、

道路が分断している地区、

送迎手段がない方もおりますので、

志学白雲館梁川校、保原校も【休校】といたします。

ご迷惑をおかけします。

 

さて、12日の夜から猛威を振るった台風で、

伊達市は大きな被害となりました。

私も福島市北部に自宅があり、

あと数十メートル先では、

浸水の被害にあったご家庭もありました。

両親が避難しないと言うため、

私も自宅に残りましたが、

正直気が気じゃなかったです。

何度もハザードマップを見て、

万が一に備え

避難場所を確認し、

テレビをつけたままの夜でした。

 

13日朝、梁川町の被害を聞き、

福島から梁川に向かいましたが、

いつもの通勤路は水没しているところもあり、

遠回りを余儀なくされました。

途中の阿武隈川は、

あと少しであふれるのではないか

という位の水位で

この中で活動されていた

行政、消防団の皆さんのことを考えると

頭が下がります。

 

梁川について、

塾の無事を確認し、

広瀬側の北側へ移動すると、

そこには

車一台が埋まるくらいの水がたまっていました。

避難していた地域の方が

水に浸かった自宅を見ながら、

「8.5水害より酷いな」と。

 

この先に、

友人の家や塾生の家があるのか、と思うと

無事を祈るばかりでした。

 

災害復旧に当たる、

自衛隊の方々や、

国交省のポンプ車、

そして

地域の消防団の方々の

心強いこと。

 

その日は、何もすることもできないため、

一度帰宅。

 

14日は朝から梁川に入り、

ご主人は青年部の友人、

奥さんは児童クラブの職員、

子どもたちは塾生、

家族ぐるみでお世話になっている方の

復旧のお手伝いに向かいました。

 

すっかり水は引いたものの、

泥が道路を埋め

足をとられます。

ご自宅に着くと、

ご家族親類だけでなく、

青年部の面々がいました。

 

ご自宅は床上浸水。

家に上がって

私がすっかり隠れるくらいの高さまで

水が上がったそうです。

 

ここからは、

迷うことなく、

水に浸かったものを外に出して

捨てていきました。

持っていた服も

おもちゃも、本も、写真も、

水に浸かったものは、

ほぼほぼ廃棄。

 

水に浸かった重い畳は

1人では持ち上げることもできず、

3~4人の大人で運んでいきました。

昨日は祝日で

ゴミ処理場も開いていなかったため、

とりあえず

玄関先に水害ゴミをまとめていきました。

ひとまずできることをして、

塾に戻り、

小中学校の休校を受けて、

15日の動きを先生方と確認。

塾の休校と

児童クラブの開所を決め、

HPで連絡。

 

今朝は小学校が休校のため

児童クラブを開所し、

子どもたちと勉強、

そのあと

川北の様子を見に行きました。

 

自分にも8.5水害の記憶があります。

子どもたちも

この水害を知って

これからを考えてほしいとおもったからです。

 

まだまだ日常は戻りませんが、

少しずつ

復旧に向けて動いていきたいとおもいます。

 

子どもは、大人の真似をする

現在、新教研テスト10月号を実施中。

午後3時には終わる予定です。

今後の台風への備えもありますので、

その後の授業や自学に関しては

【休校】の措置をとります。

ご迷惑をおかけします。

複数の小学校教員による

小学校教員へのいじめが報道された。

激辛カレーを無理やり食べさせるだけでなく、

目に入れるなどしたり、

被害者の所有する車に登ったり、

もはやいたずらや悪ふざけではなく、

傷害事件であり、

器物損壊です。

 

「悪ふざけが過ぎた」という

言い訳をしているようですが、

それこそ

小学生のいじめの言い訳と同じで、

加害者の教員は、

何を教え、諭すことができるのか

疑問に思ってしまいます。

 

多くの教員たちは、

けっして恵まれているとはいえない労働環境でも、

子どもたちのため、

保護者のため、

学校のため、

地域のため、

日本の未来のため、

それこそ身を粉にして

重責を果していると思います。

加害者の方たちは

ごくごく一部の不心得者であると思いますが、

その学校全体で、

自浄作用がないんだろうなと思ってしまいます。

 

もし、自分がその学校にいたら、

激辛カレーを友人に食べさせたり、

目に入れたり、

先生方の車のボンネットを飛び跳ねたり、して

悪びれもせず

「ふざけてただけです」と言い訳し、

「むしろ何が悪いんですか?

~先生もやってるじゃないですか~」と

開き直っていたかもしれません。

 

そうしたら、~先生という方々は

注意ができるんでしょうか。

 

指導にあたる人間は、

常に指導される側に見られていると思っています。

そして、残念ながら

悪い部分ほど真似をされます。

学校や教員の方々の批判をしたいのではありません。

子どもは、大人の真似をするものです。

同じ子どもに接する立場としてだけでなく、

すべての大人が、

子どもの範だと再認識したのです。

 

自分はどうなのか。

子どもたちの様子を観察して、

反省しようと思います。

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ