〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

荒れた学校荒れた学級

9月17日 雨が上がった福島伊達

下校時間近くになって

急に空が暗くなって、

土砂降りとなりました。

すぐに上がってくれたからよかったけど、

こういう変な雨が多いですね。

さて、荒れた学校荒れた学級、の話

近隣の中学校では

いわゆる荒れた学年が存在します。

突然荒れることは少なく、

小学校の時から

学習に向かう姿勢が違うわけです。

授業を聞かず、宿題をせず。

矯正されることもなく、

それが普通だと思いながら

数年間を過ごしてきた結果、

やっぱり苦労してしまうようです。

 

同じ時間をかけても

解ける問題が

倍以上違ってしまう。

既習事項の積み上げがないので

間違いが多くなってしまう。

課題をやらない、

やっても丸バツをつけるだけで、

質問ややり直しがないため

身に付かない。

小学生のうちに、

遅くとも中学1・2年生のうちに

身に付けておくべき学習習慣が

欠如しているんです。

 

中3夏から来てくれた子と

中1からいてくれる子を

比べてみると

やっぱり違うんですよね。

解くスピードや量、

間違える問題の難しさ、

その後の取り組み方。

一日の長、ですかね。

 

学校は大変ですよね。

荒れた子どもであっても

受け入れなければならないんですから。

教育の公平性です。

その点、塾は

受け入れについて

ある程度裁量があります。

授業を妨害する子は

お辞めいただくだけですから。

幸い、そんな子はいませんが。

 

学校が荒れていると感じたら、

勉強については

早めの対処が必要かと思います。

 

志事すんぞ!

全力を尽くす練習

9月16日 晴れの福島伊達

日経平均株価が

一時45000円を突破したとか。

景気がいいんですかね。

まったく実感がないです。

さて、全力を尽くす練習、の話

少し頭のいい子なら

「学校の提出物やっとけば

 80点くらい余裕でしょ。

 なんでそんなに勉強すんの?」

くらいの子もいるでしょうね。

中学校の定期テストって

それほど難しくないですから。

提出物の類題だったり、

なんなら、そっくりそのまま出るわけで。

学校の提出物を2回転、

終わったら塾のワーク、

さらに入試問題へと

挑戦する意義を感じにくいかも。

 

点数を取ることだけを考えれば

それもアリなんですが、

定期テストの対策3週間は

今、この時に

全力を尽くす練習だと思います。

中1のうちに

塾ワークまで進められる人は、

中3受験生になっても

塾ワークまで進めることが

当たり前になります。

中1のうちにできない人

内容も簡単で範囲も短いのに

塾ワークまでいくことができない人は

進学校をめざすとなると、

やっぱりどこかで

行き詰る傾向にあります。

 

中学校内の点数や順位だけに

照準を合わせるならば、

学校の提出物を何度もやる、で

行けるでしょう。

でも、その先を考えているのであれば、

大学受験を考えているのであれば、

全力を尽くさない勉強法で

安心してほしくないんです。

仮に、中学時代にうまくいったとしても

高校で、大学入試の勉強で

壁にぶち当たるんですよね。

必要な時間を確保しない、

演習が不足する、

苦手の克服法がわからない、

要は大学受験を乗り越えるための経験が

足りなくていんです。

そうなってほしくないなぁ。

 

学校の提出物をやる。

学校の提出物を出来るようにする。

塾のワークで理解を確かめる。

難しい問題に触れる。

入試問題に挑戦する。

どこまでも終わりのない

学問の深淵。

定期テストの対策を通して

全力で挑戦する練習に

取り組んでほしいものです。

 

志事すんぞ!

勝負の3連休

9月15日 晴れの福島伊達

今日は学童さんがないので

ゆっくりスタート。

雑草の手入れもして、

お昼ご飯も作って、

きっちりお仕事。充実。

さて、勝負の3連休、の話

中2女子A

「数学と理科めっちゃある」

そうなんですよ。

1学期の後半から全部ですから

数学と理科だけで

60ページ以上あるんですよ。

見て見ぬふりして手を付けないと

テスト前だけでは

終わらない、ってことです。

 

中2女子B

B「理科のテキスト学校に忘れた…」

A「貸してあげようか」

土日祝日、学校は開きません。

せっかくの学習チャンスが

もったいない。

それでも塾に自学に来れば、

理科のテキストを友人から借りて

進めることができます。

 

塾に自学に来た人には

来ただけのメリットがあります。

自宅での自学にも

メリットはあるでしょう。

ですが、

なかなか前者を上回るメリットは

感じられにくいかも。

さ、今日は15時から

6時間勝負です。

どんどん進めちゃってください。

 

志事すんぞ!

 

新教研9月号 勝負の3連休

9月13日 雨が上がった福島伊達

今日は新教研9月号の実施。

8月号は講習もあって

大幅に伸びた子もいました。

そこから1ヶ月。

自分自身でどれだけの勉強ができたか

自学の質が問われます。

さて、新教研9月号 勝負の3連休、の話

中3受験生には酷ですが、

テストは勉強ではありません。

それだけで

学力が上がるということはありません。

テスト後に自己採点をして、

出来なかった所を見つけて、

できるようにする。

そこまでしないと

自分の力にはなりません。

 

そして、今日は夕方まで開きます。

テストが終わったら

今度は、定期テスト対策です。

ゆっくりしている時間はありません。

提出物を終わらせて、

自分の勉強に移ってください。

 

テストの範囲表を見てみると

提出物のページ数だけでも

150ページくらいあります。

1時間で5ページくらい進められても

30時間はかかります。

調べたり、覚えたり、再挑戦したりすれば

1回転するだけで

4,50時間でしょうか。

それを2回3回と繰り返したりなら

もっと時間は必要です。

今日を含めて

テストまで残り12日です。

1日10ページじゃ終わらないんです。

3連休という時間は

あっという間に過ぎていきます。

 

自分史上最高を目指して

準備を進めてください。

志事すんぞ!

ウサギと亀

9月12日 くもり雨の福島伊達

テスト範囲が配られて1週間。

塾生の中でも差が出始める時期。

ウサギと亀の話、知ってる?

さて、ウサギと亀、の話

ウサギと亀が競走することになりました。

ウサギはスタートから

大きく差をつけて独走。

一方、亀は一歩一歩

ゆっくりと進んでいきます。

ゴール目前まで来たウサギは、

一休みとばかり眠りこけてしまう。

その間に、

亀はゴールし勝利を手にする、

というお話。

 

才能は努力に勝る、っていう

お決まりの話ですが、

現実世界で勝つのは

コツコツ努力する亀ではない。

いや、コツコツは大事なの。

絶対に必要です。

ですが、のんびりゆっくりじゃ

勝てないんだわ。

 

勝つのは

圧倒的なスピードで

努力し続ける人、です。

スタートから全力を傾け、

他の追随を許さず、

最後まで貪欲でいられる人です。

 

人を蹴落とすような競争は

好きではありませんが、

健全な競争は

望むべきものです。

最近は、高校入試も簡単になったし、

勉強ができなくても、

学校に行かなくても、

進学できる受け皿ができて

勉強の競争は小さくなりました。

中学校という小さな単位であれば、

少しの努力が、少しの才能が

成績上位者という好位置を

もたらしてくれます。

ですが、高校入試の力となると

そうはいきません。

だって、

定期テストの問題って

それほど難しくないもの。

定期テストで高得点でも

新教研や入試では点数が取れない、

ってことが起きるんです。

 

自分を高める競争に

身を置いてください。

誰かと比べる必要はありません。

自分自身と比べてください。

昨日の自分にできなかったことが、

今日の努力でできるようになったか。

明日も努力を続けられるか。

期待してます。

 

志事すんぞ!

人を幸せにする仕事

9月11日 雨が上がった福島伊達

昨夜は土砂降りになりました。

突然の、想定外の雨が

毎日どこかしらで降っています。

自分の生活圏でも

起きるかもしれない、と

常に備えておかないと。

さて、人を幸せにする仕事、の話

電話をとるときは

できるだけ丁寧に対応する、と

決めています。

それがたとえ営業であっても。

でも、仕事としてそれはどうなの?

と思うこともしばしば。

「福利厚生をサポートする仕事をしてます。」

という営業のお電話。

社員の福利厚生を充実させるために、

いろいろな企業と連携して

従業員の福利厚生を充実させる会社だそうで。

うちでも導入しませんか?

っていう営業かと思ったら、

違うんですよ。

どうやら福利厚生を充実させる一環として

学習塾のニーズに応えたいから、

お願いできませんか、と。

 

「つきましては

 掲載料として月に53000円かかります。」

なんだと?

お願いされているこちらが、

毎月お金を払うの?

ちなみに、

伊達市でどれだけの法人が利用し、

何人に提供しているの?

「お答えすることはできません。」

そんなの検討すらできないじゃん。

丁寧な対応もだんだんと

声が大きくなってしまいました。

 

営業してきた会社は

福利厚生を利用するする法人から

会費を取るのでしょう。

その見返りにサービスを

充実させるわけですよね。

で、サービスを提供する側からも

掲載料を取る、と。

つまり仲介業とか広告業ですわな。

それもまた必要な仕事でしょう。

だけどさ、

関係した企業が、

サービスを利用する企業も、

利用される企業も、

搾取されるだけでなく、

お互いが幸せにならないと

見限られるんじゃないかな。

年間60万円支払って、

得るものがゼロかもしれないなら、

やれませんわな。

 

今回の件はウチには合わないだけで、

都会の大企業なら

違う判断をするかもしれません。

営業の方も

手あたり次第電話しているだけで。

だけど、

自分の仕事が

自分の儲けであるばかりでなく

誰かの幸せでありたいものです。

半ば己の幸せを

半ば他人の幸せを。

 

志事すんぞ!

耕作放棄地をなくす

9月10日 曇りの福島伊達

家族の諸々の用事がふりかかると

自分の時間が無くなる。

そうしたイレギュラーも

通常運転のうちだということで。

さて、耕作放棄地をなくす、の話

耕作放棄地は問題だ。

だから、放棄された農地を預かって

農業をしたい人に貸し出せばいい。

みたいな話はよく聞くが、

上手くいっていないようだ。

だって、

耕作放棄地って

すぐには農地にならないもの。

 

こうした仕組みを描いている人は

居抜きの飲食店、を

想像してるんだろうね。

誰かが代わりに入れば、

すぐにでも開業できる、みたいに。

でも農地はそうはいきません。

放棄された農地は

1年たてば草が生い茂り、

数年経てば薮の中、

さらに経ったらもはや森。

そこから農地にするのは

もはや開墾です。

数年がかりのプロジェクトです。

 

手を付けない土地は、

ゼロではなくマイナスなんですよね。

すぐにプラスにはならない、

ということです。

勉強も同じです。

勉強をしないということは

ゼロではなくマイナスなんです。

授業を1回休むと

たったの1回でも他の人はさらに進みます。

さらに何もしていなければ

先週できた問題もできなくなります。

マイナスです。

 

耕作放棄地にしないためには

放棄する前に手を打つ必要があります。

耕作をやめる前に

生産し続けること、です。

勉強もゼロにしないことが大事。

体調不良や部活の忙しさもあるでしょう。

だとしたら、

その後すぐに対処しないと。

 

志事すんぞ!

 

スピード重視

9月9日 晴れの福島伊達

そうめんにも飽きてきて、

変わったつけダレを試しました。

中華風の辛いやつ。

うん、リピートはナシだな。

さて、スピード重視、の話

テスト範囲が配られて1週間。

徐々に提出物が終わっています。

でも、物足りないなぁ。

1週間なら

もう終わってもいいはずなんだけどな。

提出物の勉強だけでは

平均点どまりなんだから、

スピード重視で終わらせてください。

早く終わればそれだけ

メリットは大きくなります。

 

まずは、提出物が完了するので

最低限の評定が確保されます。

評定が足りないせいで

推薦が得られない、

こともありますから。

そして、自分ができなかったところを

克服するために動くことができます。

同じ問題を繰り返すもよし、

違う問題で確認するもよし、

暗記事項を徹底するもよし、

何をしても

点数に反映します。

 

速く解く、早く終わらせる

スピードを意識することで

情報処理の力も上がります。

日々の問題をこなすときも、

入試の問題を解くときも、

きっと役に立つはずです。

 

受験生になったら

効果的な受験勉強ができるようになる、

なんてことはありません。

1回1回の定期テストで

レベルアップを図ってください。

 

志事すんぞ!

福島藩 守谷早苗著

9月8日 晴れの福島伊達

疲れの取れない週末。

それもまた

今の自分にとって

必要な時間なんでしょうね。

さて、福島藩 守谷早苗著、の話

現代書館のシリーズ藩物語から

福島藩を読みました。

歴史が好き、というのもありますが、

著者の守谷早苗先生は

高校時代の恩師。

買わざるを得ないでしょう。

 

幕藩制度が敷かれた

江戸時代の福島市を中心とする

福島藩の歴史について

政治だけでなく、

経済や産業、文化について

幅広く書かれていました。

福島市が県庁所在地となれた理由として

養蚕の影響が大きかったこと、

苦しい生活を訴えるために

自分を犠牲にした義民の存在、

西根堰や東根堰に見られる

農民の活躍と文化水準の高さ、

知らなかった福島が見えてきました。

 

学生時代とは

とかく時間を無駄にしがちで、

今思うと

勿体ないと思うことばかりです。

充実した高校時代でしたが、

もっと勉強してもよかったと感じます。

せっかく一流の先生に教わっていたんだから

もっと話を聞いて、

もっと質問して、

自分を磨いてもよかったな、と。

 

時間は貴重な財産である、

時間だけは等しく与えられたものである、

使い古された言葉の重みを

今になって感じることばかりです。

子どもたちにも

同じように伝えていくこと、

自分の経験を添えて

言葉にしていくことも

私にできることの一つなんだろうな、

と思うのです。

 

志事すんぞ!

自学強化期間 テスト範囲配られました

9月5日 曇り空の福島伊達

台風が接近中ですが、

福島県の手前で大きく曲がって

太平洋に抜ける予報。

この辺りには大きな影響はないようです。

さて、自学強化期間 テスト範囲配られました、の話

近隣の中学校では

定期テストの範囲表が配られました。

テスト範囲表が配られたら

自学強化期間スタートです。

 

保護者様から

「3週間前からの準備するんですね」

と言われますが、

ギリギリだと思っています。

いま多くの中学校では

定期テストは5回ではなく

4回となっています。

ということは

テスト1回あたりの負担は

単純に1.25倍です。

テキストをやる時間も

自然と必要になります。

 

また、定期テストの結果を元にして

評定が決まります。

この評定は

県立高校入試の際に

得点となります。

評定平均が1違うと

入試の得点では39点違ってきます。

この差は大きいですよ。

差をつけるのか、

差をつけられるのか、

定期テストの結果にかかっています。

 

塾では

定期テスト=入試、と考えて

動いています。

ご家庭にも自学強化期間に

協力していただき、

受験に向けた準備を

着々と、虎視眈々と

進めていきます。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ