〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

小中高生の自死

10月27日 曇りの福島伊達

今週のお天気を確認すると、

週の半ばの最低気温が

0度、だと?!

さて、小中高生の自死、の話

「この世には生きる価値がある」

長谷川まりる著 ポプラ社

人間の世界にあこがれた”魂”が、

中学生男子の体をのっとった?!

「生きてみたかったんだ。一度でいいから」

悩みや痛みに苦しんでも、

愛おしいと思える日常がある。 (本書帯より)

 

生きたい、と思うのは、

暗闇を知ったからかもしれない。

今一度与えられた生は、

魅力的です。

新たな視点に立った人生は、

どれほど魅力的か。

たとえ限りあるものだとしても。

いや、

限りあると知ったからこそ、

かもしれない。

 

死生観に触れることは

小中学生だと少ないと思います。

だからこそ、

こうした作品が必要で、

人生を客観的に見つつ、

自分自身を映し出すことができれば、

何かしらの気づきを

得られるのではないかと思います。

 

2024年の小中高生の自死が

500人を超え

過去最多だったと報じられた。

そこに至る理由としては

学校での問題、

健康上の問題、

家庭での問題、など様々。

それぞれに何かしらの苦しさが

あったんだろうと思われます。

悩みを打ち明けられる誰か、

苦しみを分かち合える何か、

痛みをまぎれさせてくれるどこか、

が彼らにあったなら

最悪の選択はしなかったかもしれません。

 

じゃあ、自分に何ができたか、

それは分かりません。

ですが

今いる塾生や

卒業していった塾生が、

なんか困った時、

どうにも苦しい時、

顔を出してくれればと思います。

サードプレイス、という場所。

家庭でもなく、学校でもなく、

三番目の居場所。

たかが塾ではありますが、

そんな場所でありたいです。

 

志事すんぞ!

勝負の土日

10月25日 雨の福島伊達

友人がイベントに誘ってくれた。

若い頃によく聞いたアーティストが

福島に来るそうで、

行きたかったorz

ええ、仕事します。

さて、勝負の土日、の話

テストまで2週間を切りました。

残り10日ほどです。

そろそろ提出物が終わり、

ボーナスステージ突入が見えてくる頃です。

 

魅力的なイベントの誘いを

泣く泣くお断りしたので

その分仕事に没入してやる!

と集中したら

1時間半かからず終了。

集中、って大事だと

改めて感じます。

集中するために、まずやることは

その日の計画を立て

優先順位を決めることです。

そして

それを段階ごとに書く。

終わったら一つずつ消す。

これだけ。

仕事が来ていくたびに感じるのは

快感♪

 

勝負の土日!ということで

目の前には

塾生たちがいて

テキストに取り組んでいます。

今日だけで6時間確保できます。

中1中2のうちから

ある程度の勉強時間への耐久力を

少しずつ伸ばしていきましょう。

そして

それから難しい問題へと

意欲的に取り組んでください。

 

何事においても

向上するためには

量と質への意識が必要です。

量を増やし、質を高める。

1回1回のテストで

過去の自分を超えていってください。

 

さ、もっと志事すんぞ!

自学ができる塾

10月24日 晴れの福島伊達

体調不良が続いています。

塾生も自分も。

季節の変わり目、気を付けないと。

さて、自学ができる塾、の話

テスト前ですので、

中3に限らず

自習室の活用が増えています。

活気というか、熱気というか

頑張る塾生を見ているのが

生きがいのように感じます。

自学ができる塾にする、のが

自分の夢だったので

形にすることができて

本当に良かったと思います。

 

小中学生が自学できる場所って

そう多くはありません。

高校生や社会人なら

カフェでもいいですけど、

お金がかかります。

無料で利用できる場所となると

図書館やワークスペースも

時間や立地の面で

使い勝手が悪かったり。

 

中学生が自分の足で

来ることができる

地域の塾で自学できれば

塾生の夢に近づくことができる、

そう思ったんですよね。

塾での自学を推奨するところもあれば、

自学利用ができない所もあります。

家で勉強する習慣をつける、

というお題目もあるようですが、

限られたスペースでは

来るか来ないかわからない自学のために

席を確保できないという

切実な現実的な問題もあるでしょう。

以前勤めていた塾では

自学に付き合うのは

お金にならない労力だから無駄だ、

と一蹴されました。

一理あります。

 

授業だけで成績が上がる、

それが理想ですが

私にそこまでの力はありません。

やっぱり塾生が

一人で勉強に向き合う時間が

どうしても必要です。

部活の自主練習のように。

仕事のスキルアップの学びのように。

頑張るときは孤独です。

それでも

同じように頑張っている人がいると

自習に来れば気づけます。

だから

自分が塾を出すときは

自学ができる塾、にこだわりました。

誰でも使えるテキストを置いて、

入試の過去問なんかも準備して、

あわよくば質問もできて。

まぁ、採算度外視

塾講師のわがままですけどね。

 

一緒にがんばろう。

自習室で待ってます。

志事すんぞ!

騙されないために

10月23日 晴れの福島伊達

ちょっと疲れが出てる。

心身共に

バランスを崩している感じ。

さて、騙されないために、の話

ニュースで県内の方が

投資詐欺にあったとか。

有名な堀江貴文をかたった詐欺に

騙されてしまったらしい。

今の広告は動画なのに、

本人のような偽動画もあり、

手口が巧妙なんですよね。

 

だからといって

むざむざと騙されるわけにはいかないわけで。

やっぱり勉強、学びが

自分を守ってくれると思うのです。

情報リテラシー、なんて言葉があります。

情報を活用する力、です。

ネット上にあふれる情報が

正しいのかどうか、

考えたり、調べたりする力です。

堀江貴文氏以外にも

有名人が同じような被害にあっています。

そして、詐欺広告に注意するように

たくさん呼びかけています。

本当に本人の発信なのか、

調べることもできるはずです。

 

また、金融リテラシーなんて言う言葉も

最近ではよく聞かれます。

元本保証で年利10%20%の商品なんて

それほど存在しないはずです。

あったとしてもリスクは大きいはず。

そうした知識があれば、

商品自体に疑問を感じるはずです。

 

なにより

簡単に結果が得られることはない、

ということを

体験して知ってほしいです。

努力しなくても高得点が取れる、

と聞けば

気持ちが傾きそうになりますが、

自分で努力したことがある人ほど、

胡散臭く感じるはずです。

目標点を取る、高得点を取る、

順位を上げる、ためには

コツコツと頑張る時間と労力が

必要なはずだ、と

身をもって知ること。

それが一番の防衛策かもしれません。

評定平均という現実

10月22日 寒空の福島伊達

一気に冬の気配です。

さて、評定平均という現実、の話

中学校から通知表が配られています。

二期制になっているので、

この時期なんですよね。

今まで、何度も

評定を意識するんだよ、

評定平均を上げるんだよ、

話してきたつもりですが

ようやく現実となって

実感している様子です。

 

評定が足りたから

推薦を受けられる、とか

逆に

推薦を受けるための

評定が足りなかった、とか。

ようやく

我が事として理解しています。

 

評定平均は、

1年生のテストからの積み上げです。

中3だけで挽回できるほど

簡単ではありません。

1回1回のテストで

目標点を越える練習を重ね

問題が難しくなるにつれて

勉強の負荷を上げていって

評定をキープできます。

 

また、学校の順位が

半分より上だとしても

評定平均3を切ることはあります。

評定3が普通の成績だとして

通学している中学校の

平均が評定3を取る基準に

到達していないとすれば、

下回ることがあるわけです。

絶対評価、では

個々人の力が評価されます。

点数、提出物、授業態度が

数値化されて

評定を決めます。

個々人の努力、が

問われているわけです。

 

評定を上げるのは

今、中1中2のあなたにもできる

入試対策です。

まずは、提出物を仕上げましょう。

そして、テストの点数を取りましょう。

 

志事すんぞ!

憲政史上初の女性総理

10月21日 晴れの福島伊達

体調が不良です。

眠れないせいなのか。

それとも風邪でも引いたのか。

さて、憲政史上初の女性総理、の話

先ほど自民党高市早苗さんが

104代目の総理大臣になりました。

日本の憲政史上初の女性総理です。

ジェンダーギャップがー、と

言われることが多い日本ですが、

女性がトップに立つのは

そう多くない出来事です。

 

経済対策安全保障に明るい

と伺っております。

不景気、とは言わないけど

どうにも潤わない庶民の懐です。

頑張った人から報われて、

頑張れない人も安心して暮らせる

社会にしていただければ。

また、外に目をやれば

武力による現状打破を

容認するお国ばかり。

戦え、とは申しませんが

守り切れるだけの力を

剛柔あわせて

備えていただければ。

 

最後に議員定数が

連立合意の決定打となったようですね。

歳費の削減は望むところです。

だけど、

どのように削減していくのか、

その具体策は気になります。

比例代表制を削るのは、

多様な意見を反映しづらくなりそうです。

じゃあ、小選挙区となれば

人数ごとに定数をあてがえば

地方は不利ですよね。

どんな形にせよ

歪は生まれそうです。

 

諸外国の制度を

今一度学びながら

各政党で案を出し合い

国民を交えて

議論してほしいところです。

 

志事すんぞ!

AIとつきあう

10月20日 晴れの福島伊達

体の疲れが抜けません。

さて、AIとつきあう、の話

昨日のラジオドラマ

日産安部礼司では

AIがテーマになったお話でした。

身の回りにあるAIが

社会をどのように変えているか、

風刺を交えてドラマになっていました。

 

また、ここ数日のXでは

戦国史の第一人者歴史学者の平山先生に

AIで出てきた答えをぶつけて

騒動となっていました。

分からないことを検索するのは

大事なことですが、

出された回答が正しいとは限らない、

という姿勢が欠如したために

大きな騒ぎとなったようです。

 

正しくない答え、偽情報が

AIによって導き出されることを

ハルシネーション、というそうです。

インターネット黎明期では

世界中の情報を集めた集合知が

すぐに活用できる、

その利便性に耳目が集まりました。

しかし現代では

インターネット上には

誤った情報、ひどい時には偽情報が

流布されている、と

知った上で活用するリテラシーが

求められます。

 

私もよくネットで調べ物をします。

最近ではゼロクリックで

回答が出てくることもあります。

そのままの回答で十分、

ということもあるし、

情報の正誤について

確かめなければならないこともあります。

結局は、人間が情報とどう向き合うか、

が問われてくることになります。

情報を読み取る力、

情報を判別する力、

AIが身の回りにあふれている今、

人間に求められる力を

普段の生活の中で

身に付けていかなければなりません。

 

今まで以上に、

国語力、が問われる

そんな時代になっていると

感じます。

 

志事すんぞ!

先制点の勝率

10月17日 晴れの福島伊達

晴れてる!

今日の夕方、レモン彗星、見れるかな。

さて、先制点の勝率、の話

マンガや小説の世界では

最後の最後に大逆転をするお話が

たくさん見られます。

序盤は強いライバルの

強力な攻撃に打ちのめされそうになるが、

諦めることなく立ち向かい、

ついに逆転、敵を倒す!

みたいな。

 

最後に逆転をする話は

盛り上がるし、

印象に強く残りがちです。

それでは実際のところ

どうなんでしょ。

GoogleのAIモードに質問してみると

意外な結果が出てきました。

先制点をとった場合、

サッカーでは67.5%が勝利、

野球では73.3%が勝利

だそうですよ。

バレーボールで第1セットを取った場合

74%が勝利、

バスケットボールで1Qをリードした場合

86.6%になるそうです。

こうしてみると

序盤のリードが

勝利に近づく鍵になるようです。

 

こうした傾向が見られるのは、

①心理的に有利になるから

②戦術の幅が広がるから

③試合のペースを握れるから

④選手交代の幅が広がるから

といった点が作用するようです。

納得の結果です。

 

勉強でも同じことがいえると思います。

テスト期間3週間

前半頑張るのと

後半頑張るのとでは

前半頑張った方が有利に働きそうです。

だって

提出のための勉強が終われば

自分の弱点補強であったり、

難しい問題への挑戦ができたり、

少し考えただけでも

効果が上がりそうですもの。

 

まだ20日ある、じゃなくて

今、なんですよね。

序盤に提出物を終わらせ

中盤復習で固めて

終盤で仕上げる。

う~ん、王者の戦い方。

かっこよ。

 

ま、大逆転も好物なんですけどね。

ハラハラすると

心臓が耐えられないお年頃なので、

計画的に勝ちにいってください(笑)

 

志事すんぞ!

テスト範囲発表

10月16日 雨の福島伊達

最低気温が15度を下回り

いよいよ冬の足音が聞こえてきます。

さて、テスト範囲発表、の話

昨日、近隣の中学校で

テスト範囲が発表となりました。

自学強化期間スタートです。

校舎によって

自学開放の日時が異なりますので、

それぞれに確認をしてください。

 

テスト範囲を拝見しますと、

いろいろ心配になります。

前回のテストから

1ヶ月ちょい。

しかも間に文化祭を挟んでいます。

にもかかわらず

けっこうな量の範囲が設定されています。

 

定期テストが4回に変わって久しいです。

今、年5回じゃないんですよ。

4回なんですよ。

ということは

1年間の学習量の75%が

終わっているはずなんですが、

テストは多くて60%くらい。

下手すりゃ半分。

1・2年生なら次の学年に

(ダメだけど)持ち越せますが

3年生はどうするんだろう。

 

5回の定期テストであれば、

前回の復習問題も出せますが

少なそうです。

定期テストが減った分、

先生方の負担については

軽減したかもしれませんが、

子どもたちの負担は増え、

学力にもいい影響が見られない。

それでいいのか、と

思うところです。

 

ま、そうは言っても

勝負は勝負。

定期テスト=入試、です!

目の前の塾生と

自分史上最高を目指して

がんばりましょ♪

 

志事すんぞ!

政界再編はいいとして

10月15日 秋晴れの福島伊達

昼間はそれなりに暑く、

夜はそれなりに寒い。

寒暖差が葉を色づけています。

さて、政界再編はいいとして、の話

与党自民党と公明党が

連立を解消することになったそうだ。

自民党総裁高市氏の総理就任が

スムーズにいかなくなったわけです。

高市氏が総理になるためには

維新や国民民主と手を組むことが

必要不可欠となっています。

 

一方、野党立憲民主も

政権奪還を目指し、

他党との連立を模索しています。

党首野田氏の擁立にこだわらず、

国民民主玉木氏を

総理候補にする案も浮上。

国民民主がどちらと手を組むか、

その選択にかかっているようです。

 

政策や理念の近さが、

連立の決め手になるようですが、

近い、とか言っているなら

一緒になればいいじゃない、

と思ってしまう素人です。

きっと、

これだけは譲れない政策の違い、が

どの党にもあるんだろうな。

でも、これだけ多党化すると、

その違いが明確に分からないのです。

 

それだけ国民のニーズも多様化し、

政党に求めるものも

人それぞれなんでしょうね。

政権再編はいいんですが、

政権与党には

国の舵を取る責任が求められます。

単に政党の主張を通せばいい、

とはならないのです。

経済政策で国民の暮らしを

いい方向に変えてほしいですが、

だからといって

防衛や外交、エネルギー政策を

無視することはできません。

 

政権の維持奪還が

クローズアップされていますが、

どんな国にしたいのか、

どんな政策でまとまるのか、

そこも大事だと思うのです。

 

さ、キングメーカーとなる国民民主、

動向が気になります。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ