〒960-0782 福島県伊達市梁川町字中町42-3

伊達市梁川町保原町の学習塾・志学白雲館 はくうんかん児童クラブ

連絡先

トップページ > 白雲館日誌 > 塾の出来事

受験生を送り出して

3月4日 雨の福島伊達

この雨で大船渡の山林火災を

救ってほしいものです。

さて、受験生を送り出して、の話

受験生たちには

19時までの利用としました。

早く休んで明日に備えるためです。

 

いつもなら

勉強している塾生たちがいない、

静かな教室。

毎年のことですが、

やっぱりさみしいですね。

 

だんだんと出来るようになる

塾生たちの成長を

いつまでも見守りたいのですが、

ここから離れて

羽ばたくために私たちはいるわけで、

飛び立つ子どもらを

閉じ込めるわけにもいきません。

 

最高の結果であれ、

と祈っていますが、

身に付けたすべてを出し切ってくれれば、と

願うばかりです。

楽しんでこい。

前期対策最終日

3月3日 雪降った福島伊達

昨日までの暖かさが嘘のように、

冬に逆戻り。

体調に気を付けてください。

さて、前期対策最終日、の話

明後日の受験にむけて

追い込みをしてきました。

それも今日で最後。

難しい問題よりも、

基本の大事な問題をたくさん解こうね。

 

志事すんぞ!

前期対策5日目

3月2日 晴れの福島伊達

家事ワンオペをしていると

今までできていたことができなくなる。

優先すべきは生活だからしかたない、

なんて言ってられない。

どうにか帳尻合わせないと。

さて、前期対策5日目、の話

定期テストの80点は、

入試の基礎点

何度も伝えてきたけど、

実感するのは入試直前だったりします。

 

入試の問題を解くために

素材となる基礎が不安定だと、

点数には反映しづらくなります。

だから、

1回1回の定期テスト対策が

なにより重要だと感じます。

 

定期テストの対策を通して

これから続いていく勉強への姿勢を

身に付けていってほしい、と

やっぱり思うんです。

来年以降も、今まで以上に

定期テスト対策に力を入れていこう。

 

志事すんぞ!

前期対策4日目

3月1日 快晴の福島伊達

卒業式を迎えられた皆さん、

おめでとうございます。

3年間はどうでしたか?

新たなページをめくって、

たくさんの思い出を紡いでください。

さて、前期対策4日目、の話

高額医療費制度が

凍結されることなく引き上げですって。

その理由が物価上昇だとするならば、

基礎控除や所得控除だって

遅滞なく速やかに引き上げられるべきなんですけど。

減税は遅く、増税は速い。

 

はやいと言えば、

今日と明日の前期対策も

午前中からの実施となります。

きちんと朝早く起きてください。

入試の時だけ早起きしても

リズムを崩すだけです。

早く寝て、早く起きる、

これも入試を乗り越える一環です。

 

今日も一日頑張りましょ♪

志事すんぞ!

壁撤廃の合理性

2月28日 晴れの福島伊達

本日の前期対策はお休みとなります。

保原校は完全休校。

梁川校は学童があるので19時まで開校。

ご足労なさいませんように。

お休みではありますが、

復習頑張ってくださいね。

さて、壁撤廃の合理性、の話

103万円の壁が無くなるの、無くならないの

壁が増えるの、増えないの

わーわー言うとりますけど

103万の壁は

すぐに撤廃して当然だと思うんですよね。

 

103万円の壁が決められたのが

1995年ですよ。

最低賃金の全国平均が611円の時代ですよ。

そこから現在1055円まで

引き上げられているわけで、

それだけ生活にかかるコストも

上がっているんでしょ。

だったら

生活に必要な控除も

引き上げて当然じゃないですか。

 

2%のインフレを目標にするなら、

それにあわせて

控除も少しずつ引き上げていかないと

生活が苦しくなるだけですよ。

税収の数字だけが良くなっても

国民の生活に実感がなければ、

消費は増えないし、

お金のかかる子育てなんて考えられない、

そういう若い人たちの考えに

行きついちゃうんじゃないかな。

 

志事すんぞ!

前期対策3日目

2月27日 風が強い福島伊達

今まで立てていた計画が全崩れして

アクシデントに全力対応せざるを得ない、

そんな時もあら~な。

ご迷惑をおかけして申し訳ない。

借りを返さねば。

さて、前期対策3日目、の話

学校が終わってから講習なので、

夜の時間になると

疲れが表情に表れだします。

疲れのせいなのか、

勿体ないミスも見られます。

「疲れがなければできたのに」

って考えるかもしれませんが、

ちょっと違いますよ。

 

受験は高校に行って

5時間以上かけて受けるものです。

日常の通学とは違いますし、

試験会場の緊張感も

中学校の定期テストや模擬テストの

比ではありません。

午後の理科社会の時は

普段以上に疲れているはずです。

 

そう放課後の疲れた状態は、

ちょうど受験の4時間目5時間目の状態。

その状態でも解くことができる力が

あなたの実力。

 

練習の10時間は

本番の5時間には当たらない、

そう伝えてきたはずです。

そのくらいの気持ちでやらないと、

そう言ってきたことが

今なら実感してくれるかな。

 

志事すんぞ!

前期対策2日目

2月26日 晴れだけど寒い福島伊達

春に近づくことを三寒四温といいますが

感覚的にはまだまだ

五寒二温くらいです。

さて、前期対策2日目、の話

アメリカはウクライナ支援をやめ

ロシアよりの妥協案を提案しています。

また、富裕層向け永住権ゴールドカードを

500万ドルで販売すると。

アメリカファーストを

どんどん具現化しています。

現政権下では正解かもしれません。

ですが、4年後はどうでしょう。

アメリカという国への見方が

変わってしまいそうです。

 

なんちゃらファーストというと

利己主義、のように感じられますが、

前期対策は受験生ファーストです。

受講してくれた受験生にとって、

残された時間をどう過ごしてもらうか、

どんな問題を解いてもらうか、

何を話し伝えるか、

目の前の受験生次第の所があります。

 

メインの柱はありますが

進度の差はありますから、

速い子にはさらに上のレベルを、

ゆっくり進む子には定着を、

それぞれに合わせて進みます。

だって、それぞれの穴は

場所も大きさも違いますから。

 

志事すんぞ!

前期対策

2月25日 快晴の福島伊達

いつものようにジャンパー着こんで

車に乗ったら暑いくらいで。

今週はさらに気温ががるとか。

いよいよ春です。

さて、前期対策、の話

今日から前期対策講座です。

福島県立高校入試まで

あと8日。

中3受験生との追い込みです。

 

毎年のことですが

特別なマジックを使って

点数を上げていく、

そんなことはできません。

今まで勉強したことを

忘れていないか、

穴を埋めていく感じです。

 

何をやろうかな、と

迷う時間がもったいない。

これをやる、あれをやる

次から次に問題と触れていこう。

 

志事すんぞ!

体が勝手に動くまで

2月24日 曇りの福島伊達

家族のケガによりオンオペ家事に終始。

2週間ぶりの休みも

掃除洗濯買い物炊事をして終了。

世のお母さん達をあらためて尊敬。

さて、体が勝手に動くまで、の話

そんなこんなで

炊事も担うことになりまして、

いやいや毎日が大変です。

普段やり慣れていない事ばかりので、

いちいち確認をしながら、

少しずつしか進められないわけで

予想以上に手間と時間がかかってしまいました。

 

ですが、それでも

毎日やると変わっていくもので、

材料の場所が分かり、

作る手順を覚えていったものから、

どんどん早くなっていくのを実感します。

そう、

体が勝手に動いてくれるんです。

そうなればお手の物です。

 

確認しながらでは遅くなってしまうから、

体が勝手に動くまでやる。

これは炊事もそうですけど、

勉強も同じです。

例題や類題は確認しながら進めるにしても、

練習問題や応用問題では、

頭にある知識をどう使うか、が大事で

いちいち確認してちゃいけないんですよね。

 

確認せずに最後までやり切れるか、

勉強を通して学ぶのか、

日々のお手伝いを通して身に付けるのか、

手法は違えど

学ぶべき事って同じなんだな。

 

今しばらく

忙しい日々になりそうですが、

家族の回復を第一に動きつつ

自分の生活力アップを図っていきます。

ちなみに

写真は昨日作ったサラダチキンです。

我ながら上出来♪

 

志事すんぞ!

今さらながら

2月22日 寒い福島伊達

ねこの日か。

実家のねこ、2匹いますが、

どちらも父にべったりです。

昔から動物に好かれる父。

さて、今さらながら、の話

今さらながら

世間は三連休なんですね。

この時期、受験直前ですので、

休みを謳歌する感覚がないので

疎くなります。

 

今さらながら、

受験直前にもなって

基礎基本の用語の抜けが

発覚してしまうことがあります。

 

進学校を目指しているのに、

1人だけ選択問題を外す、とか、

三大○○が言えない、とか

もー、やめて。

だけどさ、どうせ間違ったのなら、

今でよかった、と思って

覚え直しをしよう。

 

直前の奇跡、ってあるんですよ。

最後まで頑張った人には、

ご褒美があるんですよ。

うん、今でよかった。

そうしよう。

 

志事すんぞ!

白雲館日誌

月別投稿一覧

塾の案内

コース紹介

入塾の流れ

はくうんかん児童クラブ

更新情報を配信しています!

  • feed
  • follow us in feedly

RSSはRSSフィードというソフトを利用すると
 更新記事を配信してくれる機能です。

このページの先頭へ