投稿日:2017年11月8日
思ったよりも暖かくない福島伊達。
代表渡邉が更新です。
昨日は久々に完全オフ。
猪苗代町の土津神社に。
紅葉のライトアップが見られる
ということで行ってきました。
あれライトに工夫がされてるんですね。
素人の私でも
それなりに上手く撮れました。
撮った写真はtwitterやfacebookに上げてあります。
 
さて、与党から出されている
教育無償化案ですが、
そうじゃない感が。

高等教育無償化に慎重論
大学での教育にかかる費用を
卒業後に20年の分割で返していく案。
そうじゃない。
国立大学の学費の免除を求めている。
学費がかからないからこそ
優秀な学生が集まり、
将来の日本のためになる研究や実践が
やりやすい環境ができるのに。
 
幼稚園無償化、認可外は対象外
現在ある幼稚園を無償化する前に、
待機児童がいる状況を改善しなければ。
行けない子をほおっておいて、
行ける子の環境だけ整備するために
税金を投入するのは、
教育機会の不均衡を生むだけだ。
逆だと思う。
幼児教育や初等教育は
平等な機会を誰しもに与えること。
高等教育においては、
能力のある人材を育てるために
国が支援すること。
 
これではただ支持団体へのバラマキだと
言われても仕方がない。
国家百年の計、
教育が大事な所以だ。
今の政治家のために
教育環境を整える、という名目で
税金を投入するのを黙ってはいられない。
もっと賢い、国を憂う人による、
まともな教育政策を求める。
投稿日:2017年10月25日
外は静かな福島伊達。
代表渡邉が更新です。
台風の影響が心配された月曜日。
休校もあり得ましたが、
台風が福島を通過したこと、
警報が解除の見込みであったこと、
なにより、天気が悪くなかったことを
踏まえて通常授業にしました。
毎回心配ではありますが、
今回はたまたま天気が回復していたため、
うまくいったという所です。
今後も、大雨や強風、大雪等で
警報が出るかもしれません。
まずは「警報が出たら休校」の方向で
お考えください。
 
さて、昨日は数学の授業を担当しました。
二次関数の勉強。
久しぶりに、いつもと違う教科でしたので、
楽しくて仕方ありませんでした。
 
授業で気づいたことがあります。
子ども達が正負の符号に無頓着すぎる点です。
+5と-5では全く違うものなのに、
まるで同じものであるかのように
扱ってしまっていることに。
すごく違和感を覚えます。
 
二次関数でなくても
変化の割合がプラスの時とマイナスの時とでは
まったく違う形のグラフになってしまうはずなのに。

「共感覚」という言葉があります。
ある感覚を認識したときに、無意識に別の感覚も引き起こされる現象
とあります。
 
色を見たときに、数が連想される。
音を聞くと、色が連想される。など
 
私は+の数字に、
赤くて、あったかくて、増えていく感じを、
逆に-の数字には
青くて、冷たくて、減っていく感じがします。
 
数字や数式の中には
イメージやストーリーがあるように感じます。
 
これって、私だけなんでしょうか?