投稿日:2016年11月16日
風が強い福島伊達。
代表渡邉が更新です。
地域の銀行や郵便局を利用してますと、
商工会の先輩をはじめ地域の方を顔を合わせます。
先日は卒業した塾生の保護者様とお会いしました。
「就職が決まりました~」おめでとうございます!
「成人式の後、伺うそうです」承知しました。
地域に根を張り仕事をすると
塾生の成長も感じることができます。
夢を叶えていく姿は私たちのエネルギーです。
さて、苦手科目の克服法を
質問されましたので、詳しく書いていこうかと思います。
前回の記事でも書きましたが、
触れる回数が少ない
意識的な克服がなされていない
ということをふまえて
より具体的に書いていこうと思います。
今日は国語について。
国語こそ何をしていいかわからない、
という方が多いと思います。
読書をしていれば成績が上がるかというと
そう単純ではありません。
もちろん、読書を否定はしません。
基礎となる言葉の量は読書の量と質によって変わります。
しかし、楽しく本を読むことが、
国語の成績に直結するわけではありません。
①平均点以下の人
漢字、作文、物語文、説明文から
福島県の入試の場合漢字の配点が8点あります。
漢字が読めなければ、文章は読めませんし
書けなければ、減点されてしまう場合もあります。
おすすめは「漢検4級のテキスト」です。
3周するといいですよ。
作文の配点は5点。
内容よりも、作文の書き方を身に付けてください。
空けなければならないマス
文末表現の統一
ねじれのない文章
まずはそこから。
練習の際には必ず添削をしてもらうこと。
物語文、説明文は好きな方から始めてください。
10分から15分以内と時間を決めてやりましょう。
選択問題は、答えを探すだけでなく、
「これは間違っている」と思う選択肢を
理由を考えながら消していきましょう。
②平均以上の人
詩・短歌・俳句、古典、物語文・説明文の記述
詩・短歌・俳句の表現技法をマスターし、
多くの設問に触れながら、
短い言葉に込められた作者の心情や情景を考えよう。
古典は高校生になると格段に難しくなります。
中学生のうちに、基本を身に付けてほしいです。
問題を解くことはもちろん、
答え合わせの後は、現代語訳と照らし合わせよう。
記述問題は、答え方のルールを守ること。
答えの根拠になる文章に線を引いていくことも忘れずに。
答えを合わせる時に、
答えの根拠となる文章は見つけられているかをチェック。
あ、ここでも添削をしてもらうことを忘れずに!
国語は50分間集中しきらないと解けません。
最初は分野別に、時間を短くしながら取り組みましょう。
また、中3だから中3のテキストとこだわらず、
中1のテキストから始めるのもいいですよ。
以前新教研で10点行かなかった人が、
中1のテキストをやりきったら
あたりまえに平均を越えてくるようになりましたよ。
まだまだみんな伸びていきます。
頑張ろうね!
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年11月14日
曇り空の福島伊達。
代表渡邉が更新です。
高齢者による交通事故が多く報じられています。
車がないと過ごしづらい田舎では他人ごとではありません。
生活の足としての車
一方で、整わない制度。
まだまだ安心して返納できる環境とは言い難いと思うのです。
さて、実践会やテスト対策を見ていて気づくのは
苦手教科への対応です。
「どうやったらできるようになるの」
「点数上がらないんだけどどうしたらいい」
そういう声を聴きますが、
苦手な教科ほど触れる回数が少ないのです。
これでは伸びません。
「やっているんだけど伸びないんです」
という場合もあります。
そこには漫然と問題を解いているという課題が。
「なぜできないのか」「どうしたらできるようになるか」
考えながら克服を図る意識が足りていません。
分野別・単元別の穴があるのか
理解するまで時間が足りないのか
そもそも基礎となる計算力や単語力が足りないのか
応用問題を解くにしても
解法が理解できないのか
発想ができなかったのか
自分に足りないのは何か、、、
苦手な教科こそ、
自分を高めるチャンスであり、
得点を伸ばすチャンスですよ!
早速部活がない一年生が自学に来ました。
いいね!!
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年11月13日
快晴の福島伊達。
代表渡邉が更新です。
今朝は霊山ボルダーランドの
霊山ボルダリングフェスの開催挨拶に行ってきました。
県内外、遠くは海外からも来ていただきました。
東京オリンピックでも注目されている
ボルダリングにおける
東北地区の代表的な岩場として
定着していくことを願っています。
さて、先日福島で法人会青年部会記念式典に参加してきました。
福島を支えるたくさんの企業が集い、
伊達市商工会青年部部長としてお呼ばれしたわけです。
記念公演はテレビでおなじみの
パックンマックン!
ちょうどアメリカ大統領が決まった翌日とあって、
政治的な話を絡めながら
日米の金銭感覚の違いについて話していました。
いやー面白かったw
その中で気になったことがいくつかありました。
特に気になったのは、
税金に対する感覚です。
ただ取られるだけならば、
少ないに越したことはないのでしょうが、
本当に税金がとられないとしたら、
社会生活はどうなってしまうのでしょうか。
アメリカの道路って
日本みたいに整備が行き届いていないんですって。
田舎に行けば
舗装されていないところもちらほらあるそうです。
まぁ、国土も違うので、
日本の3倍以上稼いだとしても、
日本のように整備するのは難しいでしょうね。
共和党は、その中でもトランプ次期大統領は
減税派だそうです。
ますます道路は凸凹しそうです。
もっとも、一国の大統領ともなれば、
現実的な政策に出ざるを得なくなると思います。
さっそく、オバマケアの継続を考えている、
という発言も出ましたからね。
日本を見てみると、
他国に比べて充実している部分は多々あります。
ただ、世代間の格差や経済格差を埋めるに至っていない
という課題はあります。
安倍首相は子どもの貧困対策に
ボランティアと寄付で対応する、
という趣旨の発言をしたとか。
(有権者の大多数である)老人は国が保護するが
(有権者数としては少ない)若年層は国は知らないよ。
この格差を埋めるのは、税金であり
ひいては政治ではないかと思うのです。
そう考えると、
政治って不平等ですね。
有る人からとって、無い人に回す。
余っている地域から、足りない地域に回すわけですから。
平等ではないということを踏まえて、
必要性を考えさせてくれる政治を望みます。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょう。
投稿日:2016年11月12日
秋晴れの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
だいぶご無沙汰をしてしましました。
商工会青年部女性部組織化50周年記念式典が行われ、
運営とイベント開催に関わらせていただき、
更新がままならない状況でした。
御縁と御縁が重なって
身に余る経験をさせていただきました。
さて、その期間中に
海の向こうのアメリカでは大統領選挙が行われました。
日本の報道では
民主党のクリントン候補が勝つという予想がされていましたが、
大方の予想を裏切って
共和党のドナルド・トランプが勝利。
今後の日本との関係だけでなく、
世界との関係が気になるところです。
この一連の動きを報道の面から見ていくと、
情報とはあくまで判断材料の一つに過ぎないと思うわけです。
世論調査ではクリントンが優勢でした
そして、暴言を吐きまくるトランプは
攻撃の的であったはずです。
しかし
結果はトランプの勝利。
世に出てくる情報は
あくまで多々ある情報の一つであり、
全てではない。
むしろ、
そこには出てこない情報を
読み取る能力、もしくは感じ取る能力の方が
必要なのだと思われた方は少なくないはずです。
テレビや新聞を見て
情報を得た後、
鵜呑みにすることなく
自分の頭で考えることが必要だと
分かっていたつもりでも、
出来ていない自分に気づかされました。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年10月27日
風が寒い福島伊達。
代表渡邉が更新です。
フィリピンの大統領が来日していますね。
どことなく田中角栄総理を彷彿とさせる
ブルドーザーのような印象を受けます。
さて、月末ということで月謝連絡が始まっております。
いつものように月刊白雲館を折り込んでいますが、
今回はさらにテスト対策を総括して
ぜひとも保護者のみなさまにお伝えしたいことを
別刷りのプリントにしています。
なかなか中身が見えにくい2週間の対策。
保護者のみなさまにも対策に対する意識を高く持っていただき
今以上に活用していただきたいと思っています。
できればテストごとにこういった報告をして
より良い対策にしていきたいと思っております。
ぜひ、ご一読ください。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー♪( ´▽`)
投稿日:2016年10月24日
紅葉がきれいだ福島伊達。
代表渡邉が更新です。
寒暖差が大きくなったせいでしょうか、
山がどんどん色づき始めています。
霊山はこれからが見ごろ、ぜひ足を運んでください。
今日は福島ロイヤルティコンサルティングの齋藤君と
月一のミーティングの日。
素人には分からないネット関係の情報をいただいています。
作っただけのHP
情報量の少ないHP
そして
〇〇ができていないHP
ここには書けない情報を毎月いただいています。
二人でお話する中で雑談のような事もしばしば。
そんな中で
「〇イザップって、ひと月幾らくらいなんですかね~」
って話題に。
結果的に二人とも知らなかったわけですが、
単に情報収集力がないってことではないという結論に。
調べようと思えば調べられるんですから。
思えば渡辺も齋藤君も二人ともどちらかと言えば
痩せ型。いや痩せているでしょうね。
二人ともダイエットに興味がない。
そうなると、
ダイエットを売りにした商品やサービスは
自然と耳に入らなくなるようです。
いわゆる情報のアンテナが張られていない状態。
これって
いろんな場面でも見られます。
子どもたちの周りにはいろんな情報があふれています。
社会のニュースも知ってほしいし
受験への情報も知っていてほしい。
なのに
なかなか知らない。
アンテナが張られていない状態なんですよね。
どうやってアンテナを張るのかというと
一言でいえば、
興味を持つことです。
自分とのかかわりを探すと言ってもいいです。
今あるニュースが
3月にある受験が
自分とどうかかわるのか
もっと身近なこととして考えていくことが
必要だと思うのです。
そんなことを考えさせられたミーティングでした。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年10月21日
秋晴れの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
鼻炎が治りません。
もはやアレルギーなのか風邪なのかすら
定かではありませんが、
病院にも行けてないのが、
困りものです。
さて今日のYahooニュースに次のような記事がありました。
高校成績「4」以上→月3万円 給付型奨学金の自民案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000013-asahi-pol
大学生の奨学金は望ましいことですが、
正直これはダメです。
その理由をお話します。
高校の成績が「4」以上であれば
給付型奨学金を得られるとしたものですが、
高校の成績「4」に不平等があるからです。
進学校の「4」と教育困難校の「4」を
同じものとできるでしょうか。
数Ⅲ数Cを駆使する学生の「4」と
中学校教育の復習に終始する学生の「4」を
同じものとしてしまっては
本来、確かな学力があって大学に行くべきであるのに
学力がないまま奨学金を受けられてしまいます。
教育を受ける権利は平等ですが
努力の違いまでも無視するのは問題です。
私が学生ならば、
高校のレベルを下げて「4」を取りやすい
高校に行くかもしれません。
ギリギリ限界のハードルを飛び越えて掴む学力は
得られません。
結果、学力低下を招くのではないでしょうか。
また、私が良くない学校長ならば、
定期テストは極力、アホみたいに簡単にします。
全員が「4」をクリアできるように。
学生全員が給付を受けられるように細工をしたくなります。
学生からも、保護者からも喜ばれますから。
もちろん、
定期テストとは別の、
学力をしっかり図る内部テストを実施しますがね。
こういう時こそ、
外部模試やセンター試験などを活用し、
偏差値50以上ならば2万円
偏差値60以上ならば4万円
偏差値70以上ならば6万円
と差をつけるのがいいのではないでしょうか。
努力なく得られる給付型奨学金は
ばらまきと同じです。
ということで、今回の案には反対。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年10月15日
秋晴れの福島伊達。
代表渡邉が更新です。
箱根駅伝の予選会が行われましたね。
高校生くらいから箱根駅伝のファンになり
正月、時間があればずっと見てしまいます。
今年も、どんなドラマが繰り広げられるのか、
楽しみでなりません。
ここで連絡事項を
明日16日(日)は梁川校・保原校ともに開きません。
明後日17日(月)は梁川校開きません。
尚、月曜日の分の振り替えは14日15日に行います。
ご協力よろしくお願いします。
中間テストが終わって、総括をしている所ですが、
いくつか気になることが。
まず一つ目は
中1の数学の学校平均が、40点台ということ。
この時期の学校平均とすれば、
3年後が心配になる低さです。
全国学力調査でも中学生の成績が芳しくない福島県。
中学校の入ってからの学習のレベルアップが
されていないという所に原因があるように思うのです。
学習時間の伸びもなく
中身もよくないとなれば、
上記の結果は当然の物と言わざるを得ないでしょう。
そしてもう一点は
いまだにテスト結果が本人に手渡されていないという点。
順位表とかではありません。
ある学校の、ある学年の、ある教科が
まだ渡されていないのです。
すでにテストが終わって10日以上たちます。
教科の特性上
採点に時間がかかるであろうことは重々承知しておりますが、
それにしても
かかり過ぎではないでしょうか。
私の記憶によれば、
前任校でも、同じことが起きていた先生だと思います。
個人の先生を叩きたくはないですが、
同じ失敗を繰り返すのはいかがなものかと思うのです。
早く生徒に答案を返してあげてほしいものです。
土曜日も3時から開校ですが、
3時前にすでの自学に来てくれています。
そして、さっそく
「暗記手伝ってください!」と声がかかります。
ええですよ~♪やりましょ。
どんどんがんばろうな。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年10月12日
日に日に寒くなる福島伊達。
代表渡邉が更新です。
夜中12時を過ぎて家路につくのですが、
車の外気温は10度を下回るようになりました。
寒いはずです。
風邪などひかないようにね。
「今、大学って誰でも入れるんですよね?」
保護者の方や中学生の塾生からよく言われるようになりました。
正しいっちゃ正しいけど、
誤解もあるようですので
福島県北地区の高校を元にお話ししておきたいと思います。
まず、現在の大学受験の状況において
志願者総数よりも大学定員総数の方が多いという状況があり
誰でも”選ばなければ””能力がなくても”大学に行ける、と言われます。
ですから、必ずしも”行きたい”大学に誰も入れるということではありません。
ましてや
”実力を要する”大学に誰でも入れるということではありません。
自分が選んだ高校によって、
行ける大学に差が出てくるわけです。
もちろん、そこには本人の努力の差も
たぶんに加味されます。
A 推薦やAO入試で大学進学する高校
福島商業、福島工業、福島北、福島明成、保原、梁川など
テストを受けて入試を乗り越えるというよりも
定期テストをコツコツ頑張り、
評定を上げていくことで大学に行くタイプ。
一部センター試験を課さない国公立があるものの
私立大学への進学がほとんど。
B 個人的に対策をすることで国公立も行ける高校
福島南、福島西
大学進学を考える人が多い高校ではありますが、
カリキュラム上国公立向きではないので、
目標が決まったら個人的に対策をしなければなりません。
国公立:私大=1:5くらいです。
C センター試験を乗り越え国公立に行ける高校
橘高校、福島東
カリキュラム上国公立を意識した高校です。
国公立:私大=1:1~1.5
センター試験を受験しての進学が多いですが、
2次試験対策は組織的とは言えません。
東北大までは対応しても、
医学部、東大といった最難関は難しいです。
D 東大、医学部まで対応できる高校
福島高校
大学に行ける、といっても
どの大学に行きたいかによって、
高校を選ばなければなりません。
入ってからでは後の祭り。
後悔のない選択を。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2016年10月10日
稲荷神社の例大祭が行われている福島伊達。
3連休の最終日とあって、
多くの人が出ているのでしょうか。
さて、県立高校入試のⅠ期試験に変更が検討されています。
先日の県議会で一般質問が行われ、
その中で現行の入試方法における問題点が指摘され、
課題解決に向け試験方法の変更を検討しているということでした。
その問題点というのは大きく2点
1つは、学力検査のないⅠ期試験入学者と
Ⅱ期試験における学力の差
2つ目は、Ⅰ期試験内定発表からⅡ期試験合格発表までの
時間差があるために学力差が生じる点
個人的には改革大賛成です。
このHPでもたびたび話題に上がっていますが、
二本松の第一進学塾の鈴木先生も指摘されている問題です。
ここにきて、やっと重い腰を上げたという感じです。
そもそも、高校入試だろうと、大学入試だろうと、
実力もないままに進学してはいかんのです。
内申書を鑑み実力相応とするならばまだしも
一部の部活動を強くするために
学力差のありすぎる合格者を出すのは
県立高校においてすべきではないと考えています。
現在出されている改革案は
Ⅰ期試験とⅡ期試験の間隔を縮めること。
Ⅰ期試験に学力試験を課すこと。
となっています。
実施はまだ先のようですが、
早く改革が実行されることを期待しています。
3連休だとて、時間割通りに授業はあります。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!