投稿日:2018年12月6日
2018年12月6日
雨は夜更け過ぎに雪へと変わ、りそうな福島伊達。
代表渡辺が更新です。
「タイヤ交換しました?」が
挨拶になる今日この頃ですが、
いよいよですかねぇ。
降らなきゃ降らないで、
そのときを待ちわびる自分がいます。

さて、水道事業に
民間企業が参入しやすくなる法案が出されましたね。
”本気か?!”と思ってしまうのは、
私の勉強不足なんでしょうか。
今、地方の水道料金って高いですよね。
仙台とかに行くともっと安いですよね。
大都会はもっと安いそうですよ。
ほんとかな~。
そんなに違うかい。
他のところに住んだことないからしらねぇ。
かく言う自分もそうです。
と言うことで調べてみました。
①伊達市と、おとなり宮城の②仙台市と、大都会③東京23区で。
4人家族の1ヶ月平均使用量は25.1立方メートルだそうです。
口径20ミリで同じ量を使用すると、
こうなりました。1円以下の端数は切り捨てです。
①伊達市 7397円/月
②仙台市 4945円/月(-2452円)
③東京 3391円/月(-4006円)
ウケるんですけど~
田舎は物価が安くて住みやすいよね~
って、今まで思ってたんですけど~
東京の倍以上払ってるんですけど~
人口が多ければ、
インフラ整備に当てる一人当たりのお金が安くなるので、
水道料金も安くなる、ってことでいいですかね。
じゃあ、人口が減っていくと予想されている地方は
どんどん水道料金が値上がりしていく、ってことですか。
水道料金払えないから、
水が止まる、のは
払ってない人が悪いのかもしれないけど、
田舎に行けば行くほど、
生活に必要な水は止められやすくなる、っていうのは
不公平じゃないですかね。
これ、民間業者が参入したら
料金格差は解消するんですか?
むしろ悪化すると思うのですが。
蛇口をひねれば、
安心して飲むことができる日本。
豊かさの象徴だったはずです。
安心の象徴だったはずです。
諸外国から驚かれ、
真似され、模範となったはずです。
もはや、虚像なのでしょうか。
先の法案が、
水の安全や人権や地方を考えたものであると
考え抜いた選択であると、
信じたいのですが、、、
投稿日:2018年12月4日
2018年12月4日
あったかい福島伊達。
代表渡辺が更新です。
風邪もすっかり治しました。
従業員には有給がありますが、
経営者にはそんなものはありません。
恥ずかしながら塾業界は
ブラックだと言われる昨今。
少しずつ改革改善を図っていますが、
経営者は誰も守ってくれません。
健康第一、体調管理も仕事のうち、
という言葉に納得してしまいます。
さて、評定はどう決まるのでしょうか。
先日ツイートで別な地区の情報が流れていました。
「中3同じ中学校の同級生、
学校の定期テストの数学の点数が、
69点で内申4、
89点で内申3。
頑張った生徒が報われない内申制度って
どうなんだろう?!」@shukoseminar
これ、よくあることです。

ちなみに内申はこのあたりで言う評定です。
内申や評定は、
入試際に基礎点数として加算されるだけでなく、
校内の推薦選抜においても重視される
大事な指標です。
上記ツイートでは
点数が悪くても内申が良いのはおかしい、と
疑問を投げかけています。
定期テストのがんばりを
評価してほしい!ということです。
定期テストの点数が高いから内申も評価してほしい
と当たり前の要求かもしれません。
しかし、内申や評定の仕組みからすれば、
点数だけでは決まらない状況が見えてきます。
内申や評定を決める要素が
定期テストだけあるならば、
テストの点数によって決めるのが筋です。
しかし、多くはそうではありません。
提出物の提出状況や
日々の小テストの結果や
授業態度も問われます。
”え~、じゃあ先生の好き嫌いじゃん”
”えこひいきだ~”
と思うかもしれませんが、
そんな簡単なものではありません。
最近はご存知の方もいるでしょうが
アクティブラーニングが授業に取り入れられています。
授業を座って聞いているだけでは評価されません。
調べることも、発表することも、
友だと協力することも、
評価の対象です。
先のツイートのお子さんが、
定期テストに向けてがんばったのは一つの評価です。
ですが、その他のことはわかりません。
一番の問題は
何を評価するかが明確でないことです。
ルーブリック評価のように、
自己評価できるようにしていない点です。
”テストはがんばれたが、
その他はまだまだだったな”
と、自分で自分を分析できれば
双方にとって公平公正な評価ができると思います。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!
投稿日:2018年12月3日
2018年12月3日
晴れの福島伊達。
代表渡辺が更新です。
土曜日に飯坂で行なわれた
「県北うまいもん大集合in飯坂温泉」にて
伊達市商工会青年部の男串が優勝。
ありがたいことでございます。
地域のイベントで
食べることができますので、
次はあなたの舌で味わってください。
日曜日は、竹あかりを自主制作。
町の駅から交流館に資材を運び、
委員のISI君と2時間。
Queenを聞きながら。
以前よりも
速いペースで進めることができました。
腕が上がったのか、と思うところですが、
道具のおかげです。
Makitaのインパクトのおかげです。
寒い場所で、頑張ったせいか
家に戻ったら、悪寒が。
夜には38度を超え寝たきりでした。
今朝、病院に行って、
インフルは陰性でしたが、
講習前なので、おとなしくします。
さて、先日タイヤ交換をしてきました。
青年部の部長が車屋さんなので、
お願いしてます。
地域で経済を回す意味でも、
できるだけ青年部の部員に頼っています。
交換を待つまで、
たまたま居合わせた青年部の先輩と話すことができました。
大好きな先輩の一人で、
イベントの時には厳しく意見してくださる
ありがたい存在です。

いつもはイベントの議題が多いわけですが、
その日は仕事論について熱く談議しました。
「毎週講習会で東京に行ってる」
「今度若手と勉強会をやる」
「今までと同じじゃダメだから」
先輩はBtoBのお仕事がメインでしたが
これからはBtoCにも進出する、と。
社会の変化によって、
企業も変化していかなければと話してくれました。
全く同意見です。
分野は違いますが、
先輩と話すことで
他の経営者の考えに触れ、
自分の経営への振り返りになります。
同じ分野じゃないからこそ、
同じ世代じゃないからこそ、
会社の規模が違うからこそ
刺激になると思います。
商工会青年部は
地域貢献のためにたくさんのイベントをこなしますが、
それだけではありません。
若手経営者の資質向上を図るためのものでもあります。
イベントを通じて、
企画力、実行力、調整力を育みながら、
自分の企業へと生かしていく。
出会う先輩や後輩、地域の方から
その機会を与えられているのだと
改めて思いました。
よし、志事すんぞ!
さぁ、いきましょー!